日本語の感情を表す擬声語、擬態語の意味の記述―日本語学習者への教材化にむけて

日语表达情感的拟声词和拟态词的意义描述——将其转化为日语学习者的教材

基本信息

项目摘要

本研究の目的は擬声語、擬態語の中で特に感情を表す擬情語の意味を解明し、日本語の学習者むけに日本の中のみならず他の国の人々にもより広く使用され、内容を伝達できるよう、現在世界の中で一番多く使われている英語を言語媒介として一冊の本の形に著述し、より多く日本語または日本文化に関心のある人々に役立ててもらう事である。音象徴語といえばほとんど擬声語になる欧米諸語には感情を擬声語擬態語という形で表わさないため、英語を中心とし、他の言語と比べる言語対照学、言語と文化、異文化コミュニケーションの視点からみても非常に興味深いエリアである。使用した方法論は、現在オーストラリア国立大学言語学部教授Anna Wierzbicka博士中心にうちたて、世界中の大学や研究所において色々な言語で考察を進めているNatural Semantic Metalanguage Methodを用いている。これは世界中の言語に普遍する単語と文法のみを用いる意味記述方法論であり、他の意味論のような専門家でないとわからない用語、記号などは一切使用しないため、広く一般的に理解されるのに最適だと考えた。この方法論は毎年多くの言語から色々発展検証され続けられているために、その方法論自体に関わるワークショップに参加し、日本語からの考察検証を続ける必要があった。14年度8月のオーストラリア国立大学からの招聘発表と、15年度11月末ニューサウスウェールズ大学で行われたワークショップでの発表はその一環であり、この方法論のワークショップ出席は必ず発表を伴う。この二つの発表に科研費を使わせていただいた。他の海外の公式口頭発表としては15年度7月トロント大学で行われた第8回国際語用論学会コンフェレンスで発表が採択されたので、神奈川大学からの海外渡航費用を使わせていただいた。(後に必要となってくる研究費用を鑑みた結果)。ある程度名のある海外出版社は(今までの出版の経験上)、直しのない原稿を出しても出版にいたるまで3年はかかる。今回は規模が一冊まるごと自分のものであるため色々現契約出版社とのやりとりが多く大学の本業や雑多な委員会などの間に完成させるのは至難の業だが最終段階までやりぬくつもりである。
The purpose of this study is to clarify the meaning of onomatopoeic language and onomatopoeic language, to understand the use and content of Japanese language learners, to understand the meaning of Japanese language Japanese culture is concerned about people. Phonetic features: onomatopoeic features: onomatopoeic features: English Use of Methodology: Professor Anna Wierzbicka, Ph.D., Faculty of Speech Sciences, National University of China, Center for Language Studies, University of the World, Institute of Language Studies, Institute of Natural Semantic Metallanguage Method In the world of speech, grammar, meaning, description, methodology, notation, and general understanding, This methodology is based on the analysis of language, color, development and evidence every year. In August of 2014, the National University of China launched a recruitment report. In late November of 2015, the National University of China launched a recruitment report. In addition, the National University of China launched a methodology report. This is the second time that research expenses have been incurred. He also expressed his willingness to participate in overseas travel expenses at Kanagawa University in July 2015. (After the necessary research costs are identified). Overseas Publishing House (now published in China), straight manuscript published in China for 3 years This year's edition is a volume, and it's a self-divided edition. It's a contract publisher. It's a multi-university edition. It's a multi-committee edition. It's a multi-time edition. It's a multi-difficult edition. It's a final stage.

项目成果

期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Rie Hasada: "'Cultural Script' on Attitude towards Emotions."Bulletin of Tokyo University of Foreign Studies. 29. 27-68 (2003)
波田理惠:“关于情感态度的‘文化脚本’”。东京外国语大学学报。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Rie Hasada: "EthnoPragmaticfs Cliff Goddard (ed) 著者の章のタイトルは"Cultural Script": Some tips for Japanese emotion world""New York/Berlin : Mouton de Gruyter(In Press). (2004)
Rie Hasada:“EthnoPragmaticfs Cliff Goddard(编辑)作者的章节标题是“文化脚本”:日本情感世界的一些提示”“纽约/柏林:Mouton de Gruyter(印刷中)。(2004)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Rie Hasada: "The Natural Semantic Metalanguage (NSM) method for explicating the meaning of words and expressions."Bulletin of Tokyo University of Foreign Studies. 英語資料論文集に再編纂記載されると平成15年度11月通知. 28巻. 69-102 (2002)
Rie Hasada:“解释单词和表达方式的自然语义元语言(NSM)方法”。2003年11月东京外国语大学通报将在英文资料集第28卷中重写。.69 -102 (2002)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Rie Hasada: "New Development In NSM Semantics : Metalanguage, Scripts and Explications"NSM Workshop Australian National University 招聘発表討議. 8月18日、19日. (2002)
Rie Hasada:“NSM 语义学的新发展:元语言、脚本和解释”澳大利亚国立大学 NSM 研讨会邀请演讲讨论(2002 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Rie Hasada: "Emotion part terms and the body in language."Journal of Pragmatics and Emotion.. 10(1/2). 103-124 (2002)
Rie Hasada:“语言中的情感部分术语和身体。”语用学和情感杂志.. 10(1/2)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

羽佐田 理恵其他文献

羽佐田 理恵的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了