後期インド唯識思想におけるインド知識論及び中観思想との関連
印度知识分子理论与印度晚期知识分子思想中观思想的关系
基本信息
- 批准号:14710009
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は,後期インド仏教思想史における重要な思想家Jnanasrimitra(ジュニャーナシュリーミトラ,10-11世紀頃)のサンスクリット語で書かれた著作『不二一元摘要論(Advaitabinduprakarana)』の校訂・内容分析を行い,後期インド唯識思想におけるインド知識論及び中観思想との関連を解明しようとするものである.平成16年度は,前年度までに完成済みの校訂テクスト及び和訳研究(将来的に出版・公表の予定)に基づき,Jnanasrimitraの唯識思想が中観思想及びインド後期知識論とどのように関連するかを明らかにし,インド唯識思想史・インド知識論における当該テクストの位置・意義を確定することに努めた.またその際,校正済みデータベースを研究補助手段として積極的に活用した.具体的な作業成果は,以下の3点である.a)Jnanasrimitraは唯識説(vijnanavada)を「顕現しつつあること(prakasamanatva)」と解釈するが,ヒンドゥー教諸派の後期知識論である誤認理論(khyativada)にも言及する.その際,特定の学派・著者名は挙げないが,anyathakhyati, asatkhyatiなど誤認理論における中心概念を取り上げて「顕現しつつあること」と対比させながら批判している事実を明らかにした.このことは,Jnanasrimitraの唯識説のインド知識論における位置づけを知る上で重要である.b)当該テクストには,Jnanasrimitraに先行するプラジュニャーカラグプタ(Prajnakaragupta,8世紀頃)の学説を中観説と同一視する記述がある.その根拠は,両者の認識論が「存在・非存在・存在かつ非存在・存在でも非存在でもない」という四つの選言肢を超越している点にあるようである.ただし,Prajnakaraguptaの著作のどの箇所が念頭に置かれているかという点については,未だ検討の余地がある.c)併せて,Jnanasrimitraに大きな影響を彼に及ぼしたDharmakirti(ダルマキールティ,6-7世紀頃)が,唯識説への一種の橋渡しとして用いる「外界存在推知説」について,インド諸注釈者の説を参照しながら分析した.
Late this study は イ ン ド 仏 に teaching ideology お け る important な thinkers Jnanasrimitra (ジ ュ ニ ャ ー ナ シ ュ リ ー ミ ト ラ, 10 hectares) - 11 century の サ ン ス ク リ ッ で ト language book か れ た works "no second one yuan theory (Advaitabinduprakarana)" の edit content analysis を line い, late イ ン ド cheung wei shih thought に お け る イ ン ド knowledge deals with び 観 thought と の masato even を interpret し よ う と す る も の で あ る. は pp.47-53 16 year, before the annual ま で に complete 済 み の revised テ ク ス ト and び 訳 research (future に · male table の designated) に base づ き, Jnanasrimitra の main object thought が 観 idea and び イ ン ド late epistemology と ど の よ う に masato even す る か を Ming ら か に し, イ ン ド only general history · イ ン ド epistemology に お け る When the テ ク ス ト の position, meaning を determine す る こ と に Mr め た. ま た そ の interstate, correction 済 み デ ー タ ベ ー ス を research grant means と し て positive に use し た. Specific は な operation results, the following at 3 o 'clock の で あ る. A) Jnanasrimitra は cheung wei shih said (vijnanavada) を "顕 now し つ つ あ る こ と (prakasamanatva)" と solution 釈 す る が, ヒ ン ド ゥ ー teach the late sent の epistemology で あ る (khyativada) に mistake theory In the past, there is a common saying that する. Youdaoplaceholder1 する at that time,a specific <s:1> school · author 's name 挙げな 挙げな が,anya Takhyati Asatkhyati な ど mistake theory に お け る center concept を take り げ て "顕 now し つ つ あ る こ と" と than さ seaborne せ な が ら critical し て い る things be を Ming ら か に し た. こ の こ と は, Jnanasrimitra の cheung wei shih said の イ ン ド epistemology に お け る position づ け を know る で important で あ る. B) when the テ ク ス ト に は, Jnanasrimitra に first す る プ ラ ジ ュ ニ ャ ー カ ラ グ プ タ (Prajnakaragupta, 8th century hectares) の theory を と 観 said in the same visual す る account が あ る. そ の root 拠 は, who struck の epistemology が "exist, the existence, existence か つ non existence, existence で も non-existent で も な い" と い う Four つ の disjunctive limb を beyond し て い る point に あ る よ う で あ る. た だ し, Prajnakaragupta の works の ど の a thought the が に buy か れ て い る か と い う point に つ い て は, not だ room to beg の 検 が あ る. C) and せ て, Jnanasrimitra に big き な influence を he に and ぼ し た Dharma Kirti (ダ ル マ キ ー ル テ ィ, 6-7 centuries hectares) が, cheung wei shih said へ の a の crossing し と し て in い る "is the deducing said" に つ い て, イ ン ド the note 釈 の say を reference し な が ら analysis し た.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
久間 泰賢: "Jitariに帰せられるDharmadharmiviniscayaについて"印度学仏教学研究. 51-2. 129-133 (2003)
Yasutaka Kuma:“论 Jitari 的 Dharmadharmiviniscaya”《印度研究和佛教研究》51-2(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
On Dharmakirti's Proof of the Existence of External Objects
论法称外物存在的证明
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Imaizumi;Tomoyuki;小川眞里子;山岡 悦郎;伊東 祐之;片倉 望;遠山 敦;今泉 智之;久間 泰賢;今泉 智之;Taiken Kyuma(久間 泰賢)
- 通讯作者:Taiken Kyuma(久間 泰賢)
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
久間 泰賢其他文献
Constraints Imposed on Human Beings by Nature
大自然对人类的限制
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
OHNO;Izuru;斉藤 明;Akira SAITO;秋元 ひろと;小川 眞里子;遠山 敦;久間 泰賢;斉藤 明;斉藤 明;今泉 智之;今泉 智之;伊東 祐之;山岡 悦郎;Hiroto AKIMOTO - 通讯作者:
Hiroto AKIMOTO
Nationally naked? -The female nude in Japanese oil paintings and posters (1890s-1920s)
全国裸体?
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
OHNO;Izuru;斉藤 明;Akira SAITO;秋元 ひろと;小川 眞里子;遠山 敦;久間 泰賢;斉藤 明;斉藤 明;今泉 智之;今泉 智之;伊東 祐之;山岡 悦郎;Hiroto AKIMOTO;Mariko OGAWA;" Atsushi TOYAMA;" Taiken KYUMA;Akira SAITO;Etsuro YAMAOKA;" Tomoyuki IMAIZUMI;Tomoyuki IMAIZUMI;Sukeyuki ITO;榑沼範久;" Akira SAITO;Jaqueline Berndt;小川 眞里子;Jaqueline Berndt - 通讯作者:
Jaqueline Berndt
Body-Culture Studies of Vision 2 : Shock Experience of Colors
视觉体文化研究2:色彩的震撼体验
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Jacqueline Berndt;Steffi Richter;榑沼範久;桑原 直己;Yoshiaki SASAKI;榑沼範久;Norihisa KURENUMA;Norihisa KURENUMA;榑沼 範久;Tomoyuki IMAIZUMI;榑沼 範久;Taiken KYUMA;Jaqueline Berndt;Naoki KUWABARA;Jaqueline Berndt;佐々木 能章;Jaqueline Berndt;榑沼範久;久間 泰賢;今泉 智之;Norihisa KURENUMA - 通讯作者:
Norihisa KURENUMA
"'Adult' Manga : Maruo Suehiro' s historically ambiguous comics", Berndt & Richter eds.), Reading Manga : Local and Global Perceptions of Japanese Comics
“‘成人’漫画:丸尾末广历史上模糊的漫画”,Berndt & Richter 编辑),阅读漫画:日本漫画的本地和全球看法
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Jacqueline Berndt;Steffi Richter;榑沼範久;桑原 直己;Yoshiaki SASAKI;榑沼範久;Norihisa KURENUMA;Norihisa KURENUMA;榑沼 範久;Tomoyuki IMAIZUMI;榑沼 範久;Taiken KYUMA;Jaqueline Berndt;Naoki KUWABARA;Jaqueline Berndt;佐々木 能章;Jaqueline Berndt;榑沼範久;久間 泰賢;今泉 智之;Norihisa KURENUMA;秋元 ひろと;榑沼範久;秋元 ひろと;榑沼範久;北野圭介;桑原 直己;木下長宏;Hiroto AKIMOTO;Keisuke Kitano;北野圭介;Jaqueline Berndt;Hiroto AKIMOTO;Jaqueline Berndt;Naoki KUWABARA;Jacqueline Berndt;秋元 ひろと;Jacqueline Berndt - 通讯作者:
Jacqueline Berndt
「身体の近代」からの決別
脱离“身体的现代性”
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Jaqueline Berndt;et al.;佐々木 能章;小川 眞里子(共著);秋元 ひろと;桑原 直己;久間 泰賢;久間 泰賢;桑原 直巳;片倉 望(共著);佐々木 能章(共著);岡田暁生;Akeo OKADA;Akeo OKADA;岡田暁生;岡田 暁生 - 通讯作者:
岡田 暁生
久間 泰賢的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('久間 泰賢', 18)}}的其他基金
Monasteries and Secularity in Indian Buddhism from the Gupta Period Onward
笈多时期以来印度佛教的寺院与世俗
- 批准号:
22H00002 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)














{{item.name}}会员




