台湾漁民社会における民俗知識と「日本」-植民統治の影響とその翻訳をめぐって-

台湾渔民社会的民俗知识与“日本” - 殖民统治的影响及其翻译 -

基本信息

  • 批准号:
    14710223
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

近年、人文社会科学の領域では、植民地研究の蓄積が進んでいる。しかし、それらの多くが生活世界とはある意味かけ離れた感があることを否めない。また、かつて日本が植民統治してきた朝鮮半島、台湾、南洋群島などをめぐる、植民地研究は未だ手薄である。本研究は、日本の植民地支配が50年間に亘った台湾をその対象とした。台湾社会では、現在その生活世界の様ざまな場面で、日本の植民統治と関連する事象、また台湾の人によってそれを言及される事象が、私たちの前に示される。本研究で現地調査の対象となった漁業領域においても、それは同様である。調査地である台湾東部における漁業は、日本人漁業移民の移住と公的機関による漁港の築港を伴う開発に由来する。日本人漁業移民は、移民村と呼ばれる場所に集住していた。1930年代後半より周辺地域に暮らす台湾の人びと(漢人/先住民アミ)が、日本人主体の漁業領域に参入する。このとき、日本人漁民との問で顔の見える関係性のなかでの技術移転が行われた。この技術移転は、1945年以降に実施された国民党政府による漁業振興策の中でも継続した。こうした1945年をはさんだ約10年間を経て、調査地は1980年代半ばまで東部地区を代表する近海漁業基地となった。植民統治期からこの地を代表してきたカジキ突棒漁は、船長を中心とした漁法だが、戦後活躍してきた彼らの多くが日本人漁民との漁撈を経験している。そして、彼らの持つ漁撈技術を始めとする「船長の力」は、漁撈の成功を目的としている。その力の起源をめぐっては、日本人漁民との漁撈経験が重要な位置を占めている。実際に彼が、日本人漁民とともに漁撈にあたったのは、若年の頃のごく短い期間でしかない。しかし、このときに習い覚えたと言及することは、彼らの社会内部に通用する「民俗知識」の中に、日本植民統治期の影響が取り込まれていることを示している。これをある種の翻訳過程の結果としてとらえることが出来る。以上を踏まえての研究成果の一部はすでに国際ワークショップの場や台湾の学術雑誌に投稿を通じて公表している。
In recent years, the field of humanities and social sciences has developed rapidly, and the accumulation of research on planting land has increased.しかし、それらの多くが生活世界とはある意味かけ离れた感があることを否めない。The Korean Peninsula, Taiwan, and the Southeast Asian Islands are under the control of the Japanese people. This study aims to explore the relationship between Taiwan and Japan during the past 50 years. Taiwan's society, the world of life, the Japanese people's governance and related events, and Taiwan's people's speech and other events, private relations before the show This study investigated the effects of different factors on fisheries. The origin of the fishing industry in eastern Taiwan, the migration of Japanese fishing immigrants, and the development of fishing ports Japanese fishing immigrants, migrant villages, call In the second half of the 1930s, the Taiwanese people (Han Chinese/Aborigines) and the Japanese mainly participated in the fishing field. The relationship between the Japanese fishermen and the Japanese fishermen is not only the relationship between the Japanese fishermen and the Japanese fishermen, but also the technology transfer. The technology shift was implemented by the Kuomintang government since 1945. In 1945, the eastern part of the country was represented as an offshore fishing base. The management period of planting people is from the beginning to the end, and the fishing method of the captain is from the beginning to the end. "Captain's Power" is the goal of fishing success. The origin of the Japanese fishing industry is an important part of the Japanese fishing industry. In the meantime, Japanese fishermen are fishing for a short time. "Folk knowledge" is commonly used in society, and the influence of Japanese planting on the governance period is shown in the following paragraphs: The result of this process is that Part of the above research results will be published in the international journal of Taiwan.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
台灣東部的漁撈技術的傳承與「日本」-於近海鐐旗魚盛衰之間
台湾东部捕捞科技史“日本”——近海旗鱼的兴衰
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    西村一之
  • 通讯作者:
    西村一之
西村一之: "但願捕魚成功:由臺灣東部〓旗魚観其民俗"台湾文獻. 54(2). 97-112 (2003)
西村和之:“捕鱼的成功:台湾东部观赏旗鱼的民间传说”台湾文学54(2)97-112(2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西村 一之: "船長の力の形成-台湾カジキ突棒漁に見る知識の伝承-"日本女子大学紀要 人間社会学部. 13号(未定). (2003)
西村一之:《船长权力的形成——台湾旗鱼捕捞知识的传承》日本女子大学学报,人类社会学部第13期(待定)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西村一之: "台湾社会における「日本」の存在に対する試論:日本語の位置づけ"日本女子大学紀要 人間社会学部. 14号. 21-34 (2004)
西村和之:“关于台湾社会中‘日本’的存在的论文:日语的地位”日本女子大学学报,人类与社会学部,第14期,第21-34期(2004年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
西村一之: "台湾東部漁民社会における漁撈技術移転-カジキ突棒漁をめぐる日本人漁民の働き-"史境. 48号(未定). (2004)
西村和之:“台湾东部渔民协会的捕捞技术转让——日本渔民在旗鱼捕捞方面的工作——”Shikyou No. 48(待定)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

西村 一之其他文献

『民俗台湾』と大東亜共栄圏
“民间台湾”与大东亚共荣圈
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Saito;Kiyohide;西藤 清秀;樋口 隆康;上水流 久彦;三尾 裕子;植野弘子;上水流 久彦;植野 弘子;植野 弘子;植野 弘子;Ueno Hiroko;三尾 裕子;上水流久彦;西村一之;松金 公正;上水流久彦・中村八重;笠原政治;三尾 裕子;上水流久彦;西村一之;三尾裕子;笠原政治;松金公正;三尾裕子;堀江俊一;笠原政治;笠原政治;松金公正;三尾裕子;植野 弘子;三尾 裕子;三尾裕子;三尾裕子;五十嵐真子;堀江 俊一;松金 公正;上水流 久彦;上水流 久彦;西村 一之;西村 一之;三尾裕子
  • 通讯作者:
    三尾裕子
警察官用「蕃語」教科書から形成される原住民へのまなざし
从警察教科书“bango”中形成的对土著人民的看法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Saito;Kiyohide;西藤 清秀;樋口 隆康;上水流 久彦;三尾 裕子;植野弘子;上水流 久彦;植野 弘子;植野 弘子;植野 弘子;Ueno Hiroko;三尾 裕子;上水流久彦;西村一之;松金 公正;上水流久彦・中村八重;笠原政治;三尾 裕子;上水流久彦;西村一之;三尾裕子;笠原政治;松金公正;三尾裕子;堀江俊一;笠原政治;笠原政治;松金公正;三尾裕子;植野 弘子;三尾 裕子;三尾裕子;三尾裕子;五十嵐真子;堀江 俊一;松金 公正;上水流 久彦;上水流 久彦;西村 一之;西村 一之;三尾裕子;笠原 政治;笠原 政治;笠原 政治;上水流 久彦;上水流 久彦;植野 弘子;松金 公正;上水流 久彦;五十嵐 真子;植野 弘子;三尾 裕子
  • 通讯作者:
    三尾 裕子
台湾先住民アミの出稼ぎ漁と日本語
移徙捕鱼与台湾原住民的日语
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Saito;Kiyohide;西藤 清秀;樋口 隆康;上水流 久彦;三尾 裕子;植野弘子;上水流 久彦;植野 弘子;植野 弘子;植野 弘子;Ueno Hiroko;三尾 裕子;上水流久彦;西村一之;松金 公正;上水流久彦・中村八重;笠原政治;三尾 裕子;上水流久彦;西村一之;三尾裕子;笠原政治;松金公正;三尾裕子;堀江俊一;笠原政治;笠原政治;松金公正;三尾裕子;植野 弘子;三尾 裕子;三尾裕子;三尾裕子;五十嵐真子;堀江 俊一;松金 公正;上水流 久彦;上水流 久彦;西村 一之;西村 一之
  • 通讯作者:
    西村 一之
日本統治時期台南的高等女学校生-従生命史観察「日本」経験與伝統習俗
日治时期台南女高中生——“日本”经验与传统习俗的历史观察
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Saito;Kiyohide;西藤 清秀;樋口 隆康;上水流 久彦;三尾 裕子;植野弘子;上水流 久彦;植野 弘子;植野 弘子;植野 弘子;Ueno Hiroko;三尾 裕子;上水流久彦;西村一之;松金 公正;上水流久彦・中村八重;笠原政治;三尾 裕子;上水流久彦;西村一之;三尾裕子;笠原政治;松金公正;三尾裕子;堀江俊一;笠原政治;笠原政治;松金公正;三尾裕子;植野 弘子;三尾 裕子;三尾裕子;三尾裕子;五十嵐真子;堀江 俊一;松金 公正;上水流 久彦;上水流 久彦;西村 一之;西村 一之;三尾裕子;笠原 政治;笠原 政治;笠原 政治;上水流 久彦;上水流 久彦;植野 弘子
  • 通讯作者:
    植野 弘子
否定された原住民族の旧慣-1930年代を中心に
被否认的原住民古老习俗——聚焦 20 世纪 30 年代
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Saito;Kiyohide;西藤 清秀;樋口 隆康;上水流 久彦;三尾 裕子;植野弘子;上水流 久彦;植野 弘子;植野 弘子;植野 弘子;Ueno Hiroko;三尾 裕子;上水流久彦;西村一之;松金 公正;上水流久彦・中村八重;笠原政治;三尾 裕子;上水流久彦;西村一之;三尾裕子;笠原政治;松金公正;三尾裕子;堀江俊一;笠原政治;笠原政治;松金公正;三尾裕子;植野 弘子;三尾 裕子;三尾裕子;三尾裕子;五十嵐真子;堀江 俊一;松金 公正;上水流 久彦;上水流 久彦;西村 一之;西村 一之;三尾裕子;笠原 政治;笠原 政治;笠原 政治;上水流 久彦;上水流 久彦;植野 弘子;松金 公正;上水流 久彦;五十嵐 真子;植野 弘子;三尾 裕子;笠原 政治
  • 通讯作者:
    笠原 政治

西村 一之的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

アフリカ漁民社会の互助組織に着目した資源デカップリングの実証
以非洲渔业社区互助组织为重点的资源脱钩示范
  • 批准号:
    22K12556
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
玄界灘をめぐる沿岸ならびに島嶼漁民社会の民俗形成とその特質
玄界海沿岸及海岛渔业群落的民俗形成与特征
  • 批准号:
    02451045
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了