縄文・弥生時代における石製製粉具の研究-中国・四国・近畿地方を中心として-
绳文、弥生时代石磨工具的研究 - 以中国、四国、近畿地区为中心 -
基本信息
- 批准号:14710278
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は中国・近畿地方の日本海側の縄文・弥生時代の磨石類・右皿の調査を行い、全体を総括した。また、研究方法として形態の把握にかかわる部分においてZinggの図表を採用した。これは地質学において河川転礫の形状を示すのに用いられているものである。この図表と図表により分類できた形態の重量構成の検討から、磨石類の分類と時期的変遷、機能の推定に成果をあげることができた。磨石類について使用痕により8種類に分類したが、このうち形態と重量構成から製粉具の可能性が高いものは典型的な磨石が持つ凸面傾向の磨面、そして凹面傾向の磨面の一部とアバタ状敲打痕の一部のものである。凸面傾向の磨面を持つ石器について具体的に見れば、縄文早期に出現し、前期、中期にかけて磨面が次第に球面化する。また磨面の状況から石器の使用方法が一定方向の前後運動(早期・前期)から円運動を含めた不定方向の運動(中期以降)に変化する。これは製粉技術の発達を示すと考えられた。また、凸面傾向の磨面を持つ石器は縄文後期に大型のものが出現するが、これは製粉対象の変化ではなく、製粉作業を行う集団の変化によるものと考えた。そして弥生時代に入り、日本海側や西部瀬戸内などの一部の地域に残る。しかし残存する地域では特に微粉化のできる形態が残り、それは雑穀を栽培する地域に多いようである。凹面傾向の磨面とアバタ状敲打痕の一部に関しては実際の使用面を検討したところ、製粉には不向きでありそのように評価できなかった。また赤色顔料、特に朱の製粉具については岩を砕く生産地遺跡の石器と朱を溶く程度の集落遺跡の石器は全く異質であることを明らかにできた。
This year, the investigation of the stone class of the Yayoi era in China and the sea side of Japan was completed. The research method and the form are grasped, and the table is adopted. The shape of the river is shown in the middle of the river The classification of the stone, the change of the time, the estimation of the function, the analysis of the weight composition of the stone, the classification of the stone Grindstone type: Use marks: 8 types: classification, morphology, weight composition, possibility of grinding tool: high degree of grinding typical grindstone: convex tendency, concave tendency, grinding surface: one part of grinding marks: one part of grinding marks. The convex tendency of the grinding surface is specific to the stone tool, and the grinding surface appears in the early stage, the early stage, and the middle stage. The condition of the grinding surface, the method of using the stone tools, the movement in a certain direction (early stage), the movement in an indefinite direction (middle stage), and the movement in a certain direction. The development of powder technology A study on the large scale grinding of stone tools in the late stage of milling In the Yayoi era, the Japanese sea side and the western part of the island were destroyed. The remaining areas are especially micronized and the remaining areas are cultivated. The concave surface tends to be worn out and some parts of it are related to the actual use of the surface. Red pigment, special red powder making tools, stone tools
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
桐山 秀穂其他文献
紀元前2千年紀の〓江下流域
公元前2世纪的下游流域
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小林正史;(佐々木幹雄;斉藤正憲編);河内信幸;Nobuyuki Kawauchi;河内信幸;Nobuyuki Kawauchi;河内信幸;河内信幸;Nobuyuki Kawauchi;北米エスニシティ研究会;河内信幸;河内信幸;Nobuyuki Kawauchi;Nobuyuki Kawauchi;河内信幸;河内信幸;桐山 秀穂;桐山 秀穂;桐山 秀穂;後藤 雅彦 - 通讯作者:
後藤 雅彦
竜ヶ崎A遺跡出土の磨石・敲石・石皿・台石
龙崎A遗址出土的磨石、磨石、石板、基石
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小林正史;(佐々木幹雄;斉藤正憲編);河内信幸;Nobuyuki Kawauchi;河内信幸;Nobuyuki Kawauchi;河内信幸;河内信幸;Nobuyuki Kawauchi;北米エスニシティ研究会;河内信幸;河内信幸;Nobuyuki Kawauchi;Nobuyuki Kawauchi;河内信幸;河内信幸;桐山 秀穂 - 通讯作者:
桐山 秀穂
上町台地と河内平野の流通
上町高原和河内平原的分布
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
AOKI Yutaka;UCHIKAWA Takashi;Katsuhiko Amitani;AOKI Yutaka;小野 昭;網谷 克彦;Masahito Ozawa;小野 昭;網谷克彦ほか(共著);桐山 秀穂;絹川一徳;桐山 秀穂;黒田 慶一;松尾信裕 - 通讯作者:
松尾信裕
植民地台湾における植民地政策と地理教育
殖民地台湾的殖民政策与地理教育
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
桐山 秀穂;Kuroda Keiichi;松尾信裕;葉 せいい(Chienwei YEH);絹川一徳;黒田 慶一;小林正史;松尾信裕;葉 せいい - 通讯作者:
葉 せいい
Colonial City, Space and Women : The Everyday Life in Colonial Taipei
殖民地城市、空间与女性:殖民地台北的日常生活
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
桐山 秀穂;Kuroda Keiichi;松尾信裕;葉 せいい(Chienwei YEH) - 通讯作者:
葉 せいい(Chienwei YEH)
桐山 秀穂的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('桐山 秀穂', 18)}}的其他基金
縄文・弥生時代における磨石・敲石の研究
绳文、弥生时代的抛光石和砂岩研究
- 批准号:
16520471 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
縄文・弥生時代における磨石・敲石の研究
绳文、弥生时代的抛光石和砂岩研究
- 批准号:
16520471 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本旧石器時代における植物食利用具の研究(調理具である敲石の実態を求めて)
日本旧石器时代植物食器皿研究(探寻炊具的真实状态)
- 批准号:
14904030 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists














{{item.name}}会员




