環太平洋地域の白亜紀中期アンモナイト類の分類・古生態学的研究
环太平洋地区白垩纪中期菊石的分类及古生态研究
基本信息
- 批准号:14740302
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本邦から多産する白亜紀アンモナイトDamesitesについて,集団標本を用いて個体発生と個体変異を解析した.その結果,かねてより分類学的な意見の不一致があったDamesites damesiとD.semicostatusは,それらの殻体表面装飾と個体発生パターンに基づき明瞭に区別されることが明らかとなった.前者の殻体は幅広な細肋で特徴づけられる.ただし,細肋の高まり(強さ)や配列パターンには個体発生的変異と種内変異が著しい.一方,後者の殻体には幅の狭いシャープな細肋が発達する.これらの細肋は,個体発生を通じて整然と配列されており,常に鋭い高まりを保っている.また,前者の殻表面には必ずちりめん皺状の微細構造があるが,後者にはそれが全くない.これら2種は北西太平洋地域の固有種でともにコニアシアンからカンパニアンのレンジを持つが,両者が同一露頭から産出することはない.さらに,北海道からロシア・サハリンにかけての各地域でD.semicostatusの産出層準は異なり,かつ,それぞれの地域で極めて限定された層序区間にある.よって,同種は白亜紀後期の約1800万年間,北西太平洋の中・高緯度域で主要な生息海域を変化させながら生存し続けたと推察される.本成果の一部は学術雑誌に投稿中である.本年度は以下の成果発表を行った.1.北海道蝦夷層群の岩相層序の総括と北太平洋地域の白亜紀古項境学ついての成果を国際学術誌に出版した.2.蝦夷層群におけるアンモナイトと浮遊性有孔虫を用いた国際標準の化石年代論を議論し,環太平洋地域における下部・上部白亜系推移部の年代層序学のスタンダードを築いた.この成果を万国地質学会議(イタリア)でポスター発表した.3.内側陸棚相,外側陸棚相,大陸斜面相のアンモナイト群集を比較検討しアンモナイト殻体の表面装飾と生息域の関係を考察した.HCSやリップッルマークが卓越する陸棚砂相では細長い螺環を持つZelandites inflatusが多産し,すべての堆積相で多産するDesmocerasの螺環幅は沖合の静穏な環境を示す泥岩相ほど太くなる.この事実は機能形態学的に細い螺環ほど流速が早い環境に,太い螺環は流速が遅い環境に適応するという見解を支持する.この成果を国際頭足類シンポジウム(米国)でポスター発表した.
State か ら prolific す る white 亜 ji ア ン モ ナ イ ト Damesites に つ い て, set を 団 specimen with い individual て 発 raw と - different analytical し を た. そ の results, か ね て よ り taxonomy of な の don't agree が あ っ た Damesites Damesi と D.s emicostatus は, そ れ ら の shell surface decoration と individuals born 発 パ タ ー ン に base づ き clear に difference さ れ る こ と が Ming ら か と な っ た. The former は の shell picture hiroo な fine rib で, 徴 づ け ら れ る. た だ し, high fine rib の ま り (さ) や match column パ タ ー ン に は variations within the individual 発 gave birth to the variations of different と different が the し い. Of one party, the latter の shell に は の narrow い シ ャ ー プ な fine rib が 発 da す る. こ れ ら の fine rib は, individuals born 発 を tong じ て whole however と match column さ れ て お り, often high に sharp い ま り を bartender っ て い る. ま た, the former の shell surface に は will ず ち り め ん corrugation の fine-structure が あ る が, the latter に は そ れ が full く な い. こ れ ら two は north west Pacific Ocean Regional の inherent kind で と も に コ ニ ア シ ア ン か ら カ ン パ ニ ア ン の レ ン ジ を hold つ が, who struck が same outcrop か ら output す る こ と は な い. さ ら に, Hokkaido か ら ロ シ ア · サ ハ リ ン に か け て の geographic で D.s emicostatus の output layer quasi は different な り, か つ, そ れ ぞ れ の regional で extremely め て qualified さ れ た sequence interval に あ る. よ っ て, same は white 亜 の late age about 18 million years, in the north west Pacific の, high-latitude domain で main な を interest-bearing waters - the さ せ な が ら survival し 続 け た と push examine さ れ る. This achievement is currently being submitted to a <s:1> academic 雑 journal に at である. The following <s:1> achievements of this year are published in を rows った.1. The lithofacies sequence of the Ezo formation group in Hokkaido is 総, including と, the paleoctopenology of the white 亜 period in the north Pacific region of <s:1>, て, て, achievements を, international academic Journal に, publication, た.2. Shrimp reduced layer group に お け る ア ン モ ナ イ ト と floatability foraminifera を with い た international standard の を comment し fossil s theory, the Pacific rim region に お け る lower, upper white 亜 department goes lower の s sequence learning の ス タ ン ダ ー ド を built い た. こ の results を universal geological conference (イ タ リ ア) で ポ ス タ ー 発 table し た. 3. Inside of the continental shelf facies, outer continental shelf facies, continental slope facies の ア ン モ ナ イ ト cluster を compare beg し 検 ア ン モ ナ イ の ト shell surface decoration と interest-bearing domain の を masato department inspects し た. HCS や リ ッ プ ッ ル マ ー ク が excellence す る sand shelf facies で は slender い spiro を hold つ Zelandites Inflatus が prolific し す べ て の accumulation phase で prolific す る Desmoceras の whorls of は rushed or の static one な environment を す in mudstone facies ほ ど too く な る. こ の things be は functional morphology に fine い spiro ほ ど velocity が に い environment, early too い spiro は velocity が 遅 い environment に optimum 応 す る と い う insights を support す る. こ の results Youdaoplaceholder0 international cephalopods シ ポジウム ポジウム(United States)でポスタ でポスタ issue を た.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Geology and stratigraphy of forearc basin sediments in Hokkaido, Japan: Cretaceous environmental events on the north-west Pacific margin
- DOI:10.1016/j.cretres.2004.02.004
- 发表时间:2004-06
- 期刊:
- 影响因子:2.1
- 作者:R. Takashima;F. Kawabe;H. Nishi;K. Moriya;Ryoji Wani;H. Ando
- 通讯作者:R. Takashima;F. Kawabe;H. Nishi;K. Moriya;Ryoji Wani;H. Ando
栗原憲一, 川辺文久: "セノマニアン/チューロニアン期境界前後の軟体動物相:北海道大夕張地域と米国西部内陸地域の比較"化石(日本古生物学会). 74号. 36-47 (2003)
Kenichi Kurihara、Fumihisa Kawabe:“塞诺曼阶/土伦阶边界前后的软体动物群:北海道大汤张地区和美国西部内陆地区的比较”化石(日本古生物学会)74,第 36-47 期。 (2003)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kawabe, F., Haggart, J.W.: "The ammonoid Desmoceras in the Upper Albian (Lower Cretaceous) of Japan"Journal of Paleontology. 77. 316-324 (2003)
Kawabe, F., Haggart, J.W.:“日本上阿尔阶(下白垩纪)的菊石 Desmoceras”古生物学杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kawabe, F., Takashima, R., Wani, R., Nishi, H., Moriya, K.: "Upper Albian to Lower Cenomanian biostratigraphy in the Oyubari area, Hokkaido : toward a Cretaceous biochronology for the North Pacific"Acta Geologica Polonica. vol.53,no.2. 81-91 (2003)
Kawabe, F.、Takashima, R.、Wani, R.、Nishi, H.、Moriya, K.:“北海道大夕张地区的上阿尔布阶到下塞诺曼阶生物地层:北太平洋白垩纪生物年代学”地质学报
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kawabe, F.: "Relationship between mid-Cretaceous (upper Albian to Cenomanian) ammonoid facies and lithofacies in the Yezo forearc basin, Hokkaido, Japan"Cretaceous Research. vol.24,no.6. 751-763 (2003)
Kawabe, F.:“日本北海道虾夷前弧盆地白垩纪中期(上阿尔布阶到塞诺曼阶)菊石相与岩相的关系”白垩纪研究。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
川辺 文久其他文献
セラミックス加工における真空吸着固定法の構築と検証
陶瓷加工真空吸附固定方法的构建与验证
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
O Higa;A Yasuda;Y Higa;K Shimojima;K Hokamoto;S Itoh;川辺 文久;川辺 文久;沖山 研二 - 通讯作者:
沖山 研二
地学教育への期待
对地球科学教育的期望
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
O Higa;A Yasuda;Y Higa;K Shimojima;K Hokamoto;S Itoh;川辺 文久 - 通讯作者:
川辺 文久
セノマニアン/チューロニアン期境界前後の軟体動物相 : 北海道大夕張地域と米国西部内陸地域の比較( 白亜紀海洋無酸素事変の解明)
塞诺曼阶/土伦阶边界前后的软体动物群:北海道大汤张地区与美国西部内陆地区的比较(白垩纪海洋缺氧事件的阐明)
- DOI:
10.14825/kaseki.74.0_36 - 发表时间:
2003 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
栗原 憲一;川辺 文久 - 通讯作者:
川辺 文久
川辺 文久的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('川辺 文久', 18)}}的其他基金
古生物試料を用いた個体変異の統計的解析の教材化
使用古生物样本进行个体变异统计分析的教材
- 批准号:
16H00328 - 财政年份:2016
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
三陸海岸産白亜紀軟体動物化石群の解明と教育的活用
三陆海岸白垩纪软体动物化石的阐明和教育利用
- 批准号:
25916010 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
白亜紀温室地球の海洋環境と軟体動物の応答
白垩纪温室地球海洋环境与软体动物的反应
- 批准号:
23916011 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
北海道産日亜紀アンモナイト類の生息域の復元
恢复北海道日亚菊石的栖息地
- 批准号:
98J06583 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
鉄マンガンクラスト層序学の確立―環境変動からプレート運動まで―
铁锰结壳地层学的建立——从环境变化到板块运动——
- 批准号:
18J21266 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
第四紀ニジェールデルタの実験オート層序学と西アフリカ赤道域の環境変動
第四纪尼日尔三角洲的实验自地层学与赤道西非的环境变化
- 批准号:
18F18320 - 财政年份:2018
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中国レス中期更新統のマイクロテクタイトとM-B地磁気逆転の層序学的研究
黄土中更新世微玻陨石地层学及M-B地磁反转研究
- 批准号:
06F06054 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本における淡水性化石珪藻の層序学的・分類学的研究
日本淡水硅藻化石的地层学和分类学研究
- 批准号:
12916006 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
地域地質素材を用いた火山灰層序学の教材化−讃岐平野地下の火山灰とその対比
利用区域地质资料进行火山灰地层学教材——赞岐平原下的火山灰及其比较
- 批准号:
12916027 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
珪藻Rhizosolenia属とProboscia属の層序学的有用性の検証
硅藻根管藻和长鼻藻的地层有用性验证
- 批准号:
10740243 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
日本海第四系の高分解能層序学-暖流系種の消長に基づく時間面の確立-
日本海第四纪系的高分辨率地层学 - 基于暖水物种的衰落和衰落的时间平面的建立 -
- 批准号:
07740410 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
微化石層序学的手法による"気候ジャンプ"期における黒潮変動のモニタリング
利用微化石地层学方法监测“气候跳跃”期间黑潮的变化
- 批准号:
06740398 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
第四紀の浅海環境変遷史の解明(貝類化石による第四紀海成層の高分解能層序学)
阐明第四纪浅海环境变迁的历史(利用贝类化石进行第四纪海相地层高分辨率地层学)
- 批准号:
06740404 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
西南日本内帯の石炭-ペルム系石灰岩から産する小型有孔虫類の分類・生層序学的研究
日本西南内陆带煤二叠系灰岩小型有孔虫的分类及生物地层学研究
- 批准号:
05740322 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)