骨導音を用いたノイズロバストな認識システムの構築
使用骨传导声音构建抗噪声识别系统
基本信息
- 批准号:14750325
- 负责人:
- 金额:$ 2.24万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
動力を伴う工場や船舶機関室内では,信号よりも雑音の方が大きい低SNR環境における作業が要求される。これに伴い雑音に頑健な認識システムの早急の開発が必要となり,本研究では雑音に有効的なシステムの開発をこれまでに試みてきた.抽出信号の対象として一般的に用いられる音声信号の場合では外乱の影響が顕著であることから,加速度検出器を上唇上部に直接密着させて信号抽出を行う体内伝導音を用いることで,雑音の影響を回避可能なシステムの構築を実現した.音声と体内伝導音の違いについて心理実験及びメルケプストラムでの比較も行い子音に対しても信号抽出が実現できることを確認している.また,認識語彙を従来の単語レベルから連続発声文章とし検討を行うことでシステムの有効性も示した.更に,体内伝導音を音声と比較した場合に信号伝搬時に高域周波数が減衰する問題を,LMSアルゴリズムによる適応フィルタと体内伝導音を畳み込む手法と,クロススペクトル法により求めた伝達関数と体内伝導音を畳み込む手法で,広域周波数における振幅特性の減衰を抑えることも可能にした.実環境でこのシステムを用いる場合,認識システムを設置する作業員は動作を行いながら利用することが考えられ,雑音以外の振動外乱に対しても有効的でなければならない.よって歩行や首振動作中の振動外乱の影響についても検討し認識実験を試みた.その結果,致命的な認識率の低下は見られなかったが,幾つかの外乱パターンが存在している事が確認できた.この動作項目による外乱パターンの抽出と,それに対するサブトラクション法の検討を行うことで認識率の向上へ繋がるシステムが期待できる.動作外乱での検討では,より認識が困難とされる英語の連続発声文章における認識率の検討も行い,日本語との比較を行ったがそれほど認識率に影響がないことが確認できた.
Power plant, ship, machinery, indoor, signal, sound, etc. This study aims to explore the necessity of early and urgent development of sound systems. In general, the extraction signal is used to extract the sound signal. In the case of external noise, the acceleration sensor is directly attached to the upper part of the upper lip. In the case of internal noise, the influence of sound is avoided. Sound and sound transmission in the body and the violation of the psychological control and the comparison of the sound and sound transmission in the body and the signal extraction are realized. To recognize the words and phrases, to read the words and phrases, to read the words, In addition, in the case of in vivo transmission of sound and comparison of sound, signal transmission time, high domain cycle number and attenuation,LMS, LMS. In the case of environmental problems, it is necessary to understand the situation, set up the operator's actions, and make use of the situation. In the process of vibration, the influence of vibration external disturbance in the first vibration action is investigated. As a result, the fatal awareness rate is low, and several incidents are confirmed. This action item is extracted from the outside world, and the corresponding information is discussed in the discussion of the method. English Chinese Japanese Japanese Chinese English Chinese Chinese Japanese Japanese Chinese Chinese English Chinese Chinese English English
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
北風裕教: "体内伝導音認識システム構築に関する一考察"日本音響学会 2004年春季研究発表会 講演論文集. 1-10-20. 539-540 (2004)
Hironori Kitakaze:“内部传导声音识别系统的构建研究”日本声学学会 2004 年春季研究报告集 1-10-20 (2004)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
北風裕教: "体内伝導音認識システム構築に関する基礎的検討"大島商船高等専門学校紀要. 第36号. 1-4 (2003)
Hironori Kitakaze:“构建身体传导声音识别系统的基础研究”大岛国立海洋科学技术学院公告第36. 1-4(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
石光俊介: "舶用機関運転支援のための体内伝導音認識に関する研究"第67回日本マリンエンジニアリング学会 学術講演会. 講演論文集. 79-82 (2002)
Shunsuke Ishimitsu:“船用发动机运行支持的内部传导声音的研究”第67届日本海洋工程学会学术会议论文集79-82(2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
北風 裕教其他文献
Development of Harmful Bird Recognition System using Object Detection YOLO
使用目标检测YOLO开发有害鸟类识别系统
- DOI:
10.12792/jjiiae.8.1.10 - 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
北風 裕教;吉原 蓮人;岡部 蒼太;松村 遼 - 通讯作者:
松村 遼
北風 裕教的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}