衛星リモートセンシングによるインドネシア沿岸域の水質環境評価に関する研究

印度尼西亚沿海地区卫星遥感水质环境评价研究

基本信息

  • 批准号:
    14750729
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2003
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は,水質環境問題が深刻でかつデータ入手が困難なインドネシア沿岸域において,衛星データを利用した水質評価のための基礎研究と位置づけられる。即ち,衛星データ及び現場データを収集し,地形が複雑でかつ現地調査の難しい沿岸域の濁度推定アルゴリズムの開発・検証を行う。そして,その後GIS(地理情報システム)の手法を使って衛星/現場データベースを構築することにより,インドネシア沿岸の水質環境を総合的に評価するための基礎データベースを作成することが目的である。研究の成果としては,まず可能な限り過去に取得された衛星データを収集し,インドネシア沿岸域の状況及び衛星ASTERデータによる濁度推定の可能性について検討した。具体的には周辺水域の概略把握の意味で,Terra/ASTER(解像度30m)を使った水域の目視判読を試みた。ASTERデータが比較的新しい衛星データであるため,入手はジャカルタ周辺の2シーンに限られたが,それらの画像から沿岸域に伸びる河川の河口部には土壌流出や水田(又は養殖場)と考えられる土地被覆の様子を読み取ることができた。次にTOPEX/POSEIDONデータを用いて,ジャワ島南部と北部の水域における波高分布を把握した。その結果,ジャワ島の南部と北部では波浪環境が大きく異なることがわかり,水質も大きく異なると予想された。さらに,本年度は中分解能衛星のMODIS及び高解像度衛星であるTerra/ASTERデータを使ったクロロフィル・濁度推定の可能性についても検討した。当初予定していたインドネシアにおける実測は危険を伴うために行えなかったが,日本の沿岸(宍道湖・中海,広島湾)において検証実験を行った。その結果ASTERの近赤外波長のデータがASTERを使った濁度推定に有効であると考えられた。さらに,最近のインドネシア周辺海域における植物プランクトン分布の状況を把握するために,同海域の衛星海色センサのクロロフィル画像を,NASAのホームページから入手して,画像データベース化した。本研究によりインドネシア海域においてリモートセンシング分野で貢献できる水質評価のための手法,データが整ったと考えられる。
这项研究定位为使用印度尼西亚沿海地区的卫星数据进行水质评估的基础研究,在那里水质和环境问题很严重且难以获得数据。也就是说,收集了卫星数据和现场数据,并开发和验证具有复杂地形和困难现场调查的沿海地区浊度估计算法。目的是创建一个基本数据库,以使用GIS(地理信息系统)技术构建卫星/现场数据库,以全面评估印尼海岸的水质环境。该研究的结果是首先要尽可能多地收集先前获得的卫星数据,并检查印尼沿海地区的情况,并使用卫星aster数据进行浊度估算的可能性。具体来说,为了了解周围的水域,我们尝试使用Terra/Aster(分辨率:30m)视觉阅读水域。由于Aster数据相对较新,因此仅在雅加达附近的两个场景中可用,但是从这些图像中,我们可以看到土壤径流和土地覆盖物,可以将其视为河流延伸到沿海地区的河口的稻田(或水产养殖场)。接下来,使用topex/poseidon数据,确定了爪哇南部和北部水域的波高分布。结果表明,爪哇南部和北部的波浪环境大不相同,预计水质会大不相同。此外,今年我们还研究了使用中分辨率的卫星MODI和高分辨率卫星陶土/芦苇数据来估计叶绿素和浊度的可能性。由于风险,无法进行最初计划的实际测量,但在日本沿海(辛吉湖,中岛,广岛湾)进行了验证实验。结果,关于紫外线波长的数据被认为是使用Aster的浊度估计有效的。此外,为了了解印度尼西亚周围水域中浮游植物分布的最新情况,从NASA主页获得了同一水中卫星海洋传感器的叶绿素图像,并转换为图像数据库。人们认为这项研究为水质评估提供了一种方法和数据,可以有助于印尼水域的遥感领域。

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山口大輔: "瀬戸内海の赤潮マッピングのためのMODISデータによるクロロフィル推定"日本リモートセンシング学会第35回学術講演会論文集. 305-306 (2003)
Daisuke Yamaguchi:“利用 MODIS 数据进行濑户内海赤潮测绘的叶绿素估算”日本遥感学会第 35 届学术会议论文集 305-306 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
作野裕司: "衛星データによるインドネシア海域の長期波高データの収集法及びGIS化に関する初期検討"日本リモートセンシング学会第33回学術講演会論文集. 285-286 (2002)
Yuji Sakuno:“利用卫星数据和GIS转换收集印度尼西亚水域长期波高数据的初步研究”日本遥感学会第33届学术会议论文集285-286(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
作野裕司: "多時期Landsat/TMデータによる汽水域の鉛直クロロフィルa総量の推定"日本リモートセンシング学会第33回学術講演会論文集. 187-188 (2002)
Yuji Sakuno:“利用多时相 Landsat/TM 数据估算咸水中的总垂直叶绿素 a”,日本遥感学会第 33 届学术会议论文集 187-188(2002 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
津島邦之: "長期統計波浪データベース作成のためのTOPEX/POSEIDONの波高推定制度評価"日本リモートセンシング学会第35回学術講演会論文集. 301-302 (2003)
Kuniyuki Tsushima:“用于创建长期统计波浪数据库的 TOPEX/POSEIDON 波高估计系统的评估”日本遥感学会第 35 届学术会议论文集 301-302(2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
飯島庸右: "TOPEX/POSEIODNによるインドネシア海域における長期波高・波周期の同時確率分布推定"日本リモートセンシング学会第35回学術講演会論文集. 301-302 (2003)
Yosuke Iijima:“使用 TOPEX/POSEIODN 进行印度尼西亚水域长期波高和波浪周期的联合概率分布估计”日本遥感学会第 35 届学术会议论文集 301-302(2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

作野 裕司其他文献

Current Status and Future Prospects of Satellite Sensors for Ocean Visualization
海洋可视化卫星传感器的现状与未来展望
  • DOI:
    10.11440/rssj.41.181
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    作野 裕司;斎藤 克弥;石坂 丞二;虎谷 充浩;比嘉 紘士;向井田 明;堀 雅裕;富田 裕之
  • 通讯作者:
    富田 裕之

作野 裕司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('作野 裕司', 18)}}的其他基金

衛星・観測・モデル・AIを駆使した沿岸の安定的なブルーカーボン分布調査手法開発
利用卫星、观测、模型和人工智能开发稳定的沿海蓝碳分布调查方法
  • 批准号:
    23K26210
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Development of stable coastal blue carbon distribution survey methods using satellites, observations, models, and AI
利用卫星、观测、模型和人工智能开发稳定的沿海蓝碳分布调查方法
  • 批准号:
    23H01516
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
衛星データを使ったサンゴ礁地形による消波効果の評価に関する研究
利用卫星数据评价珊瑚礁地形消浪效果的研究
  • 批准号:
    17760646
  • 财政年份:
    2005
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

相似海外基金

マイクロ波合成開口レーダによる森林構造解析と熱帯の鳥類多様性との連関の検証
验证微波合成孔径雷达森林结构分析与热带鸟类多样性之间的关系
  • 批准号:
    18K11626
  • 财政年份:
    2018
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Dynamic Land Use Mapping using Remote Sensing and Web-GIS
使用遥感和 Web-GIS 进行动态土地利用绘图
  • 批准号:
    15K01163
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Study to develop a model estimating biodiversity in tropical rain forests from satellite images
研究开发根据卫星图像估算热带雨林生物多样性的模型
  • 批准号:
    26304028
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
衛星リモートセンシングによるハビタットマッピングを用いたサンゴ礁の新しい生態研究
利用卫星遥感栖息地测绘对珊瑚礁进行新的生态研究
  • 批准号:
    13J06727
  • 财政年份:
    2013
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Estimation of rice productivity based on synthetic aperature radar in Northeast Thailand
基于合成孔径雷达的泰国东北部水稻生产力估算
  • 批准号:
    24780012
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了