異なる発達段階における自己概念の国際比較-日米の小学生と大学生の構造比較-

不同发展阶段自我概念的国际比较-日美小学生和大学生的结构比较-

基本信息

项目摘要

本年は、主にアメリカでの自己概念に関する質問紙調査および聞き取り調査のデータ収集を中心に活動を行った。アメリカでの活動については4-6月にわたり、シカゴはイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校、ロサンゼルスはカリフォルニア大学(UCLA),カリフォルニア州立大学ノースリッジ校において学生に質問紙調査及びインタビューを行った。さらに、シカゴ地区の私立小学校2校、ロサンゼルス地区の私立小学校1校、公立小学校2校で児童への質問紙調査と担任へのインタビューを行った。8月、平成17年2月にも短期にアメリカを訪問して追加でデータ収集を行い、データ収集数は大学が約400名、小学校が約300名であった。集めたデータに関しては日本とアメリカをまとめて入力し、データ分析をしている段階である。学会発表に関しては、7月のドイツで自己研究学会の国際総会で、日本の小学生の自己概念について、自らの博士論文での調査を基に発表した。さらに、日本教育心理学会において、去年収集した日本の大学生のデータを基に、大学生の自己イメージ・自己概念について発表した。主に聞き取り調査の結果についてであったが、日米の大学生の自己のとらえ方の違いや、何が肯定的な自己概念に必要なのかを学生の視点から見ることができ、また児童期の自己イメージも併せて聞くことにより、児童期と青年期の自己イメージの形成要因の違いについても明らかにすることができた。肯定的な自己概念を育むための要因については、自分自身を認め、受容することの重要性、自信を持つこと、円満な友人関係・家族関係の構築、得意分野の発掘・向上などの回答があげられ、日米とも同じような傾向が見られた。
This year, the main theme of the study is to ask questions about the concept of self-study and to collect information about the study. April-June activities are organized in April-June, with the University of California at San Francisco (UCLA), the State University of California at San Francisco (UCLA), the University of California at San Francisco (UCLA), and the University of San Francisco (UCLA). 2 private primary schools in the city, 1 private primary school in the city, 2 public primary schools in the city August, February, 2017: Short-term visits to universities and elementary schools: approximately 400 students The collection of information is not easy to understand. The International Conference of the Society for Self-study, the Japanese Elementary School Students 'Self-concept, and the Foundation for Research of the Doctoral Thesis were held in July. Today, the Japanese Educational Psychology Association, last year's collection of Japanese college students, college students and their own concept of development The results of the survey are as follows: 1. The college students themselves in the daytime are in violation of the law, 2. The students themselves in the childhood are in violation of the law, 3. The students themselves in the childhood are in violation of the law. Affirmative self-concept, self-recognition, acceptance, importance, self-confidence, friendship, family relationship, self-differentiation, upward response, and the tendency to be the same.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

井上 比呂子其他文献

井上 比呂子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

イザベッラ・デステと芸術パトロネージ ―理想化された自己イメージの形成過程―
伊莎贝拉·德埃斯特与艺术赞助:形成理想化自我形象的过程
  • 批准号:
    01J07603
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ピア・カウンセリングにより生徒が身につける問題解決能力と自己イメージの検討
通过同伴辅导检查学生解决问题的能力和自我形象
  • 批准号:
    13923012
  • 财政年份:
    2001
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
病棟における慢性疾患患児と看護者との相互作用に関する心理学的研究-慢性疾患患児が肯定的な自己イメージを形成するための看護者の役割とは-
医院病房慢性病患儿与护士互动的心理学研究——护士在帮助慢性病患儿形成积极的自我形象方面发挥着怎样的作用?
  • 批准号:
    12771513
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
親に対する葛藤の視覚的自己イメージへの表れ方についての研究
与父母的冲突如何通过视觉自我形象表达的研究
  • 批准号:
    06905002
  • 财政年份:
    1994
  • 资助金额:
    $ 2.11万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了