熱ルミネッセンス、カソードルミネッセンスによる衝撃を受けたコンドライトの研究
球粒陨石热释光和阴极发光的研究
基本信息
- 批准号:03F00701
- 负责人:
- 金额:$ 0.77万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
大きく分けて、3つの研究をおこなっている。(1)衝撃を受けた斜長石の研究斜長石は普通コンドライトの中の熱ルミネッセンス、カソードルミネッセンスを担っている鉱物である。大阪大学の土山明教授から「人工的に衝撃を与えた斜長石の薄片試料」を借用し、40GPaの衝撃を受けた斜長石(An_<40>)にmicrodefomationsを見出した。その結果は南極隕石シンポジウムで口頭発表した。その後、同じ斜長石(An_<40>)のCLスペクトルが衝撃によって、Mn^<2+>の570nmピークが長波長側へシフトしているのを観測した。Mini-CL、Mono-CL、Raman測定を更におこない、マスケリナイトの形成メカニズムをしらべ、EPSLに今年度中に投稿予定である。(2)御池山石英中のmicrodeformationsの研究長野県の坂本正夫氏から御池山の砂岩、チャート試料を借用した。Dr.Gucsik Arnoldは、薄片試料の石英中にPlanar Microdeformationsを確認し、御池山は本邦初のインパクトクレータである可能性が強いことを示唆した。更にラマン分光のマップ測定をおこない、対応するラマンマッピングが得られた。これ等の結果を南極隕石シンポジウムで坂本正夫氏ともに発表した。この発表はNHKのニュース等で報道された。その後、御池山薄片試料のHFによるエッチング効果、CLを調べている。これらは、"Mt.Oikeyama, Nagano Prefecture, Japan; impact vs. tectonic origin"の題目でGeochemical Journalに投稿予定である。また、オーストラリア、ウィーン大学のProf.C.Koeberl研究室を訪ね、御池山クレータのデータについて討論するとともに、衝撃を受けた標準試料としてRiesクレータの試料を貰い受けた。(3)レーザー駆動フライヤーによる石英の衝撃実験御池山からの石英の衝撃効果をより詳しく検討するために、ケンブリッジ大学で、レーザー駆動フライヤーにより5-30GPaの圧力下の非破壊衝撃実験をおこなってきた。回収した試料は岡山理科大学でCLスペクトル、ラマン測定等をおこない御池山の衝撃変成と比較検討する予定である。
The study of big. (1)A Study on Plagioclase under Shock Conditions Professor Akira Tsuchiyama of Osaka University,"Artificial impact and plagioclase thin section samples", using 40GPa impact and plagioclase <40>microdefomations The result is that the Antarctic meteorite has been destroyed. After a long period of time, the same plagioclase (An_<40>) can be used to detect the impact of Mn^<2+> on the long wavelength side. Mini-CL, Mono-CL, Raman determination, etc. (2)A Study on Microdeformations in Miikeshan Quartz by Masao Sakamoto Nagano Dr. Gucsik Arnold confirmed the possibility of Planar Microdeformations in quartz flakes, and indicated the possibility of miikeyama's initial discovery. The light source is the light source. The result of this study was that the Antarctic meteorite was discovered by Masao Sakamoto. This report is reported by NHK. After the announcement, the HF coating effect of the Miiyama thin slice sample and the CL were mixed.これらは、"Mt.Oikeyama, Nagano Prefecture, Japan; impact vs. tectonic origin"の题目でGeochemical Journalに投稿予定である。Professor C.Koeberl of the University of Michigan visited the University of Michigan and discussed the impact of the standard sample. (3)The quartz shock effect is measured in detail at the pressure of 5 - 30 GPa. The quartz shock effect is measured in detail at the pressure of 5-30GPa. Okayama University of Science, Okayama, Okayama, Okayama
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Ninagawa, K., Fujimoto, H., Ohta, C., Gucsik, A., Hyodo, H., Nishido, H.: "Cathodoluminescence study of a shocked ordinary chondrite."Special Supplement to Geochimica et Cosmochimica Acta. 67. A335 (2003)
Ninakawa, K.、Fujimoto, H.、Ohta, C.、Gucsik, A.、Hyodo, H.、Nishido, H.:“震惊的普通球粒陨石的阴极发光研究。”Geochimica et Cosmochimica Acta 的特别补充。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Gucsik, A., Ninagawa, K., Nishido, H., Toyoda, S., Tsuchiyama A.: "Planar microdeformations of the experimentally shocked plagioclase."Int.Symp. on the Evolution of Solar System Materials : A New Perspective from Antarctic Meteorites.. 28. 35 (2003)
Gucsik,A.,蜷川,K.,西户,H.,丰田,S.,土山 A.:“实验冲击斜长石的平面微变形。”Int.Symp。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Sakamoto, M., Gucsik, A., Toyoda, S., Ninagawa, K., Nishido, H.: "Planar microdeformations from Oikeyama Crater, Nagano Prefecture, Central Japan."Int.Symp. on the Evolution of Solar System Materials : A New Perspective from Antarctic Meteorites.. 28. 124
Sakamoto, M.、Gucsik, A.、Toyoda, S.、Ninakawa, K.、Nishido, H.:“来自日本中部长野县御池山火山口的平面微变形。”Int.Symp。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Gucsik, A., Koeberl, C.: "Cathodoluminescence studies of impact glasses."Special Supplement to Geochimica et Cosmochimica Acta. 67. A128 (2003)
Gucsik, A., Koeberl, C.:“冲击玻璃的阴极发光研究。”Geochimica et Cosmochimica Acta 的特别补充。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Gucsik, A., Ninagawa, K., Nishido, H., Toyoda, S.: "Cathodoluminescence microscopy and spectroscopy of the experimentally shocked plagioclase samples : A review."The Twelfth Workshop on Electron Spin Resonance.. 20. 41-42 (2003)
Gucsik, A.、Ninakawa, K.、Nishido, H.、Toyoda, S.:“实验冲击斜长石样品的阴极发光显微镜和光谱:综述。”第十二届电子自旋共振研讨会.. 20. 41-42
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
蜷川 清隆其他文献
カソードルミネッセンスおよび顕微ラマン分光法による長野県御池山産衝撃変成石英のキャラクタリゼーション
通过阴极发光和显微拉曼光谱表征长野县御池山的冲击变质石英
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西戸 裕嗣;坂本 正夫;蜷川 清隆;奥村 輔 - 通讯作者:
奥村 輔
長期海底ラドン濃度連続計測のためのNaIガンマ線分光装置の開発
开发用于长期连续测量海底氡浓度的NaI伽马射线谱仪
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
蜷川 清隆;豊田 新;藤原 康誠;中川 益生;山本 勲;熊谷 英憲;木下 正高;久保 信 - 通讯作者:
久保 信
蜷川 清隆的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}