推理論をめぐる仏教徒とジャイナ教徒の論争とその思想史的意義の考察

研究佛教徒与耆那教徒关于推理理论的争论及其思想的历史意义。

基本信息

  • 批准号:
    03J04451
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.34万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度前半は,本研究開始当初からの継続課題である,インド論理学における「内遍充論」と「外遍充論」の問題に最終結論を提出すべく研究に取り組んだ。この問題は,仏教論理学派のみならず,ジャイナ教徒やインド哲学諸派(特にニヤーヤ学派)によっても活発に議論されたが,これらの学派のうち特に,従来注目度の低かったジャイナ教諸文献を吟味することにより,この問題への新たな糸口を模索した。その結果,内遍充・外遍充という概念の区分は,ジャイナ論理学の創始者の一人,パートラスヴァーミンによって最初になされたのではないかという結論に至った。さらに,これらの術語を使用する学派またこれらが使用される時代によって,それらの意味内容・定義が異なることも判明した。このことによって,従来の研究に新たな視点を導入することができたと考える。この研究の成果は,平成17年8月22-27日にウィーンで行われた,第4回国際ダルマキールティ学会(Fourth International Dharmakirti Conference)にて,"Antarvyapti and bahirvyapti re-examined"(内遍充・外遍充再考)というタイトルで口頭発表する機会を得た。論文は現在投稿中であるが,今年あるいは来年出版予定の学会誌に掲載される予定である。後半は,昨年度から継続中のもう1つの課題である,チベット人の紹介するジャイナ教思想についての研究を進めた。昨年度までに,チベット宗義文献の1つ『ロサル宗義書』中のジャイナ教章のテキスト校訂と翻訳・訳注作成がすでに完了していたことから,今年度はそれを形にする作業を行った。ウパロサルは,ジャイナ教思想に関するほぼ全ての情報を,インド撰述のチベット訳文献から採り入れており,さらにそれらの多くの部分をジャイナ教文献に遡ることできた。この成果は,「チベット人の伝えるジャイナ教思想」というタイトルで,平成18年3月末に出版予定の『第四回報告書「人文知の新たな総合に向けて」』に掲載予定である。
In the first half of this year, at the beginning of this year, this study began to conduct a comprehensive study of the science of science, the "Internal filling Theory" and the "external filling Theory". In the most recent discussion, it was proposed that the students should be selected from the study group. In order to solve the problem, the school of theory, the school of theory, the school of philosophy, the school of philosophy and philosophy. The results show that there is a distinction between the concepts inside and outside, and that there is one person who started the science, so that at the beginning of the experiment, there is a difference between the concept and the concept. The use of the modern school of thought means that the content is defined, and the content is defined. I don't know what to do. I'm going to do some research. The results of the research were published in Pingcheng from August 22 to 27, 17. the fourth round of the International Academy of International Studies (Fourth International Dharmakirti Conference), "Antarvyapti and bahirvyapti re-examined" (filled inside and outside), won the certificate of the oral examination table. The article is now in the submission, and it will be published this year and next year. In the second half of the year, in the last half of the year, in the last half of the year, the first half of the year, in the last half of the year, we did a lot of research in the last half of the year. Last year, in the literature of the Chinese Academy of Sciences, there was a review of the dogma and the revision of the medallion. This year, after the completion of the training program, this year's training program has been completed. In this article, I wrote about the literature, the literature and the literature. The fourth report of Pingcheng, published at the end of March 18, was published at the end of March 18.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
因果関係の確定方法とタルカの関係性
如何确定因果关系和塔卡关系
チベット人の伝えるジャイナ教思想
耆那教由藏族传播
Durvekamisra's Reference to a Jaina Theory
杜维卡米斯拉 (Durvekamisra) 对耆那教理论的引用
志賀浄邦: "推理論をめぐる仏教徒とジャイナ教徒の論争-証因の三条件と一条件の対立を中心に-"南都仏教 第83号. 83号. 60-97 (2003)
志贺清国:《佛教徒与耆那教徒关于推论论的争论——聚焦于证据的三个条件与第一个条件之间的冲突——》《南都佛教》第83期第83期60-97(2003年)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Kiyokuni Shiga: "Jaina objection against trividha-hetu : an opinion attributed to Patrasvamin"印度学仏教学研究. 第52巻1号. 4-7 (2003)
志贺清国:“耆那教对 trividha-hetu 的反对:Patrasvamin 的观点”《印度研究与佛教研究》,第 52 卷,第 1. 4-7 期(2003 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

志賀 浄邦其他文献

ドラマか非ドラマか? ―地域市民演劇としての俄(にわか)を考える
戏剧还是非戏剧? - 将 Niwaka 视为当地公民剧院
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 英之;湯浅邦弘;Satomi Hiyama;寺尾 恵仁;鶴成久章;水野俊誠;Hitomi Yanaka and Koji Mineshima;志賀 浄邦;柿木伸之;畑中小百合・佐藤恵理・松岡薫・中野正昭
  • 通讯作者:
    畑中小百合・佐藤恵理・松岡薫・中野正昭
日本歴史地理学会と吉田東伍 下
日本历史地理学会和吉田东乡(2)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 英之;湯浅邦弘;Satomi Hiyama;寺尾 恵仁;鶴成久章;水野俊誠;Hitomi Yanaka and Koji Mineshima;志賀 浄邦;柿木伸之;畑中小百合・佐藤恵理・松岡薫・中野正昭;アルベルトゥス=トーマス・モリ;廣木尚
  • 通讯作者:
    廣木尚
〈プラグマティズム〉という視座から見たインド仏教
“实用主义”视角下的印度佛教
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 英之;湯浅邦弘;Satomi Hiyama;寺尾 恵仁;鶴成久章;水野俊誠;Hitomi Yanaka and Koji Mineshima;志賀 浄邦
  • 通讯作者:
    志賀 浄邦
華人キリスト者の宗教実践よりアンチ・ディアスポラの文脈を展望して
从中国基督徒的宗教实践看反侨民背景
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 英之;湯浅邦弘;Satomi Hiyama;寺尾 恵仁;鶴成久章;水野俊誠;Hitomi Yanaka and Koji Mineshima;志賀 浄邦;柿木伸之;畑中小百合・佐藤恵理・松岡薫・中野正昭;アルベルトゥス=トーマス・モリ
  • 通讯作者:
    アルベルトゥス=トーマス・モリ
嘆きからのうた──声と沈黙の閾で
一首来自哀悼的歌曲——在声音和沉默的门槛上
  • DOI:
  • 发表时间:
    2023
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 英之;湯浅邦弘;Satomi Hiyama;寺尾 恵仁;鶴成久章;水野俊誠;Hitomi Yanaka and Koji Mineshima;志賀 浄邦;柿木伸之
  • 通讯作者:
    柿木伸之

志賀 浄邦的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了