ロシアにおける哲学の発展とG・G・シュペートの言語哲学

俄罗斯哲学的发展和G.G.斯佩斯的语言哲学

基本信息

  • 批准号:
    03J06611
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.15万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

第一年度においては、次の二つの研究が行われた。A)19世紀半ばからロシア革命までの大学哲学の研究。B)革命後におけるG.G.シュペートの活動の研究。第二年度は、上のA)を受け、次の研究を行った。a)P.D.ユルケーヴィチ、V.S.ソロヴィヨフ、L.M.ロパーチン、S.N.トルベツコイの認識論(意識論)の研究(これらは19世紀半ばから革命までの大学哲学の代表者であり、シュペートが自らの先駆者とみなしている哲学者である)。第三年度である本年度においては、上のB)を受け、以下の研究を行った。b)革命後、1920年代に展開されたシュペート言語哲学の研究。シュペートの思想には或る顕著な特徴が認められる。それはカントとの対決である。彼はカントの反対者、ハーマン、ヤコービ、ヘルダーを支持し、彼らの系譜の上でヘーゲルを理解する。また、ヘーゲル以後の新カント派の隆盛に対しては心理学者たち、ブレンターノ、シュトゥンプ、ディルタイ、ジェームズ等を評価する。彼が狙うのは、(1)現象主義に抗して実在論を打ち出すこと、(2)そのために意識を我-対象としてではなく、社会的・歴史的なもの(「ソボールノスチ」)として捉え直すことである。20年代以前の主要著作は、これら二つの一方ないし両方を目的としている。「心理学の一つの道、それはどこへ通じるのか」(12年):(1)と(2)、『現象と意味』(フッサール『イデーンI』論)(14年):(1)、『論理学の問題としての歴史』第1巻(16年):(2)、「民族心理学の対象と課題」(17-18年):(2)など。シュペートは10年代に練り上げた構想に基づき、20年代の言語哲学を展開した。この際、彼は特にブレンターノ学派の諸説(フッサール『論理学研究』、マルティ「言語哲学」、マイノング「対象論」等)を摂取しつつ、自身の説を精緻化している。現在、この観点から研究を続行中である。
The first year of the study, the second year of the study. A) A study of university philosophy during the 19th century revolution. B) Research on the activities of G.G. after the revolution. The second year, the first year, the second year. a) A study of the theory of knowledge (theory of consciousness) of P.D., V.S., L.M., and S.N.(a representative of university philosophy during the 19th century revolution). The third year, this year, the first year, the second year, the third year. b) After the revolution, the 1920s began to study the philosophy of speech. The idea of a person's mind is to recognize the characteristics of a person.それはカントとの対决である。They are the opposite of each other, the opposite of each other. The rise of new schools in the future will be evaluated by psychologists, such as (1) phenomenological resistance,(2) self-consciousness, social history, etc. Before the 1920s, the main works were written with the purpose of "two sides." "The Way of Psychology"(12 years):(1)(2)"Phenomena and Meaning"(14 years):(1)"History of Logic" Volume 1 (16 years):(2)"Problems of Ethnopsychology"(17-18 years):(2)(2) In the 1920s, the philosophy of speech was developed. In this context, he has made special efforts to refine the theories of the school of thought ("logic research","speech philosophy","image theory", etc.). Now, the point of study is in the middle of the line.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
20世紀ロシア哲学の序奏としてのソロヴィヨフ-晩年の論考「理論哲学」を中心に-
索洛维约夫介绍20世纪俄罗斯哲学——重点关注他的晚期论文《理论哲学》——
木部 敬: "グスタフ・シュペートのヒューム論"スラヴィアーナ. 18号. 25-47 (2003)
Kei Kibe:“古斯塔夫·斯佩思的休谟理论”Slaviana No. 18. 25-47 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

木部 敬其他文献

「死に物狂いの政治家は何でもする:政治学における自然実験」
“绝望的政客会做任何事情:政治学的自然实验”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢温;А.А. Демченко;山本 健三;清水 昭雄;長縄 光男;松原 広志;坂本 博;浜 由樹子;大須賀 史和;木部 敬;加藤 史朗;新堂明子;遠藤美奈;福元 健太郎
  • 通讯作者:
    福元 健太郎
新渡戸稲造イメージの再検討
重新思考新渡户稻造的形象
『競争的国際環境を与件とした広域共生の政治思想に関する研究』報告論文集
《国际竞争环境下的广域共存政治意识形态研究》报告集
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢温;А.А. Демченко;山本 健三;清水 昭雄;長縄 光男;松原 広志;坂本 博;浜 由樹子;大須賀 史和;木部 敬;加藤 史朗
  • 通讯作者:
    加藤 史朗
佐々木惣一の帝国憲法改正案における「最低生活保障への権利」
佐佐木宗一提出的帝国宪法修正案中的“最低生活水平权”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢温;А.А. Демченко;山本 健三;清水 昭雄;長縄 光男;松原 広志;坂本 博;浜 由樹子;大須賀 史和;木部 敬;加藤 史朗;新堂明子;遠藤美奈
  • 通讯作者:
    遠藤美奈
近親者からの虐待・暴力に対する法制度の課題-各国比較を踏まえて-「虐待防止法の総合的研究-国際比較と学際領域のアプローチを軸に-」中間報告書2009年度-2011年度 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)(課題番号21330014)
关于近亲虐待和暴力的法律制度问题 - 基于各国比较 - “虐待预防法律的综合研究 - 以国际比较和跨学科方法为中心 -”中期报告 2009-2011学年 日本国际交流基金会资助-科学研究援助(B)(项目编号21330014)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大矢温;А.А. Демченко;山本 健三;清水 昭雄;長縄 光男;松原 広志;坂本 博;浜 由樹子;大須賀 史和;木部 敬;加藤 史朗;新堂明子;遠藤美奈;福元 健太郎;五味俊樹;古橋エツ子編
  • 通讯作者:
    古橋エツ子編

木部 敬的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了