サンゴ年輪解析によるインド洋ダイポール変動の長期的復元
使用珊瑚树年轮分析对印度洋偶极子涨落进行长期重建
基本信息
- 批准号:03J11732
- 负责人:
- 金额:$ 1.6万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2005
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、インド洋ダイポール変動の特性を解析することを目的とし、造礁サンゴ骨格年輪の分析から、西インド洋の過去数十年の湧昇・海流、水温、降水量変動等の海洋環境を復元する。本年度は、塩分の指標である海水酸素同位体比の見積もりについて評価を行い、ケニア東岸域の塩分変動を復元した。サンゴ骨格の酸素安定同位体比は、水温と海水の酸素同位体比によって決まる。海水の酸素同位体比は塩分と比例関係にあるため、サンゴ酸素同位体比から水温の影響を差し引くことで、塩分変動を復元することができる。サンゴ骨格年輪を用いた塩分復元については、西太平洋熱帯域のパラオについて、復元した海水酸素同位体比と、海水実測により得た海水酸素同位体比および塩分を比較することにより、サンゴ骨格年輪が古塩分計として有用であることを示した[Iijima et al.,2005]。海水酸素同位体比の算出に必要となるサンゴ酸素同位体比と海水温、海水酸素同位体比との関係は、様々な地域について報告されているが、海水酸素同位体比の影響(特に季節変化)について考慮した研究は少ないため、その傾きは地域によるばらつきが大きい。本研究では、海水酸素同位体比のかわりに比較的観測の多い塩分の値を代入することで、関係式の見積もりを行った。より一般的な関係式を求めるために、研究報告例の多い熱帯太平洋を対象とし、サンゴデータベースの値を利用して傾きを求めた。この結果を利用し、ケニア東岸で採取したサンゴの酸素同位体から海水の酸素同位体比変動を復元した。復元した海水酸素同位体比は、年2回のピークをもち、これは降水量変動(春と秋の雨)と一致することが示した。ダイポール変動は、東アフリカの秋季に正の降水量アノマリーとして現れており、特に強いダイポール変動が起こった1997年の降水量増加が、海水酸素同位体比の異常として記録されていることがわかった。
This study aims to analyze the characteristics of ocean fluctuation, reef-building patterns, growth rings, upwelling, currents, water temperature and precipitation fluctuations in the past decades and restore the marine environment. This year, the index of marine acid isotope ratio is accumulated, and the index of marine acid isotope ratio is recovered. The ratio of stable isotopes of acid in water and the ratio of stable isotopes of acid in seawater are determined. The acid isotope ratio of seawater is proportional to the water temperature. [Iijima et al., 2002] The results of the study on the composition of marine acid isotopes in the Western Pacific Ocean are as follows: 2005]。It is necessary to calculate the ratio of seawater acid isotope, the ratio of seawater acid isotope, the temperature of seawater, the ratio of seawater acid isotope, the relationship between seawater acid isotope, the ratio of seawater acid isotope, the relationship between seawater acid isotope and seawater temperature, the relationship between seawater acid isotope ratio and seawater temperature, the relationship between seawater acid isotope ratio and seawater temperature, the relationship between seawater acid isotope ratio and seawater temperature, the relationship between seawater acid isotope ratio and seawater temperature, and the relationship between seawater acid isotope ratio and seawater temperature. In this study, the ratio of seawater isotopes was compared with that of seawater isotopes. The general relationship between the two countries is discussed in detail in this paper. The result is that the acid isotope ratio of seawater is recovered from the acid isotope ratio of seawater The isotope ratio of seawater in the complex is equal to that in the spring and autumn. The precipitation in the autumn of 1997 increased and the ratio of marine acid isotopes increased.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Interannual sea surface salinity changes in the western Pacific from 1954 to 2000 based on coral isotope analysis
- DOI:10.1029/2004gl022026
- 发表时间:2005-02
- 期刊:
- 影响因子:5.2
- 作者:H. Iijima;H. Kayanne;M. Morimoto;O. Abe
- 通讯作者:H. Iijima;H. Kayanne;M. Morimoto;O. Abe
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
飯嶋 寛子其他文献
飯嶋 寛子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




