インドネシアにおける学校と地域を紡ぐカリキュラム(システムガンダ)に関する研究

连接印度尼西亚学校和社区的课程研究(System Ganda)

基本信息

  • 批准号:
    15730383
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

今年度は、8月、12月、2月、3月にインドネシアのバリ島の美術高校がどのようにして地域との関係のもとで誕生し、運営されてきたのかという点について、聞き取り調査を行った。バリで活躍する画家の多くは美術高校出身者である。美術高校デンパサール校の初代の生徒は8名であった。その多くはバリ美術界の重鎮となっている。例えば、現代美術作家のマデ・ウィアンタ氏、美術高校ウブドゥ校校長を務めたワヤン・シカ氏、バリ州文化庁長官、教育文化省長官、アートセンター長、美術高校校長を歴任したニコナヨ氏などは初代の生徒である。一方、美術高校ウブドゥ校の初代出身者のカトゥット・ブディアナ氏は、伝統美術の巨匠として東京ステーションギャラリーで個展を行い、スペインやデンマークの芸術祭などに招聘されている。その一方で、祝祭における牛の棺や、寺の彫刻などを行うサンギンとして活躍し、美術高校の教員としても多くの画家を育ててきた。美術高校は、伝統画、近代画、現代美術、彫刻、メディア、祝祭や寺の装飾、行政組織、学校など多様な分野で、バリ美術界を支え、新たな流れを生み出す人々を輩出してきた。彼らの学習過程についてインタビューを行ったところ、彼ら自身が、「第二の母」と呼ぶ教員が存在したことが明らかになった。美術高校デンパサール校のカジェン女史である。カジェン女史は、ジャワ島の美術学院の初代の学生として学び、美術高校の創設に尽力し、長年、校長を努めた。バリ美術館で勤務し、アートセンターの長も勤めた。しかし、すでに故人であるカジェン女史についてはほとんど書かれた資料として残っていない。当時、カジェン女史と共に美術高校を設立した画家のワヤン・カヨ氏や、友人の画家カルティカ・アファンディや親族、生徒、元同僚などにインタビュー調査を行った。美術高校の創設に携わったのは、バリ州知事や、バリの文化戦略を立てる行政組織の長などであった。こうした行政組織に焦点を当てた場合、あたかも行政組織が学校を生み出したかのように見える。しかし、文化戦略を立てる省庁の担当者ワヤン・カヨ氏はカジェンの大学時代の同窓生であった。また、バリ州知事もオランダ学校時代の同窓生であった。ワヤン・カヨ氏によれば、自分は画家なので画家を育てる学校を設立したかったという。このように、行政文書だけではなく、担当者のライフヒストリーを聞き取ることで、学校教育の階梯を辿る過程で生まれた小さな共同体が、美術高校をめぐる複数の共同体から成るバリ美術界の誕生の母体の一つであったことが明らかになった。また、美術高校の教員や卒業生が、スイスのバーセル市の民族博物館、オランダの熱帯美術館、日本の福岡アジア美術館などの多様な地域との相互作用のもとで複数の共同体を活性化させていることが明らかになつた。このように、個人のライフヒストリーの聞き取りから、学校と地域の実践共同体の相互生成の過程が再構成された。
This year, in August, December, February and March, the art colleges and universities in the island were born, operated and investigated. Many artists are active and come from art colleges. The first generation of students of art colleges and universities are 8. Sōno Doku is an important town in the art world. For example, modern art writers, presidents of fine arts colleges and universities, directors of state culture, governors of education and culture, directors of fine arts colleges and universities, presidents of fine arts colleges and universities, and students of the first generation. A party, art colleges and universities, the first generation of students, the masters of traditional art, the masters of traditional art, the masters of art, the masters of art A party, a sacrifice, a temple, a sculpture, a teacher of fine arts, a painter Fine arts colleges and universities, traditional painting, modern painting, sculpture, decoration, administrative organization, school, a variety of fields, branches of the art world, new flow of students, born out of the people The learning process of the teacher is very complicated, and the teacher is very difficult to understand. Fine arts colleges and universities The first generation of students of the Academy of Fine Arts of the island, the founding of the Academy of Fine Arts, and the efforts of the president The art museum is a place where you can work. The history of the people who died in the war is not the same as that of the history of the country. At that time, women's history and the establishment of art colleges and universities, artists, friends, artists, relatives, students, colleagues, research and development The establishment of fine arts colleges and universities is accompanied by the governor of the state, the governor of the state and the governor of the state. The administrative organization is focused on the occasion, and the administrative organization is focused on the occasion. In the era of university, the people in charge of the provincial culture were born. The Governor of the State of California was born at the same time as the school. The school was set up in 1998. The administrative documents are divided into two parts, the responsible person is divided into three parts, the responsible person is divided into four Teachers and graduate students of art colleges and universities, ethnic museums in the city, hot zone art museums in the city, Fukuoka art museums in Japan, and interaction between diverse regions and multiple communities are activated. The process of mutual generation of individual and regional communities is reconstructed.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
田尻 敦子: "インドネシアの教育と文化-オリエンタリズム問題を中心に-"教育. (2004)
田尻敦子:“印度尼西亚的教育和文化——聚焦东方主义问题”教育(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
田尻 敦子: "悼みと学び-喪の写真を語る実践 韓国における全国教職員組合とプルム学校の訪問"日韓教育フォーラム. (2004)
田尻敦子:“哀悼与学习——谈论哀悼照片的实践:参观韩国国家教师联盟和普勒姆学校”日韩教育论坛(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
ワークショップの三つの危険性とリフレクション NPO学習環境デザイン工房のアート系ワークショップに関する状況的学習論に基づく考察
工作坊的三大危险与反思——基于情境学习理论的NPO学习环境设计工作室艺术工作坊研究
殺し殺される関係から対話へ-暴力の連鎖を植民地教育論から問い直す-
从杀戮关系到对话——从殖民教育理论重新审视暴力链条——
種としてのエスノグラフィー-バリ島の美術学校で学んだ個人のライフヒトリーと学校誌-
作为一个物种的民族志 - 在巴厘岛一所艺术学校学到的个人的生活故事和学校杂志 -
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

田尻 敦子其他文献

未来の共同体を想像する教育方法-ライフデザインとしての平和学習
想象未来社区的教育方法——和平学习作为生活设计
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    イ・クトゥット・ブディアナ;田尻敦子;李玄〓;田尻 敦子;中矢礼美;田尻敦子;李〓〓;中矢礼美;田尻 敦子
  • 通讯作者:
    田尻 敦子
「学びのビオトープ~総合的な学習の時間~」 『教育方法論』, 広石英記編著
《学习的生境:全面学习的时代》、《教育方法论》,广石英树主编
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    イ・クトゥット・ブディアナ;田尻敦子;李玄〓;田尻 敦子;中矢礼美;田尻敦子;李〓〓;中矢礼美;田尻 敦子;李玄〓;田尻 敦子;李〓〓;田尻 敦子;田尻 敦子;田尻敦子;田尻 敦子;田尻敦子;田尻敦子;田尻 敦子
  • 通讯作者:
    田尻 敦子
教育改革の社会学-地方分権化時代の教育課程と教師
教育改革社会学——分权时代的课程与教师
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    倉石一郎;他4名;倉石 一郎;白松賢;白松賢;白松 賢;前田晶子;白銀 夏樹;荒牧草平;荒牧草平;林嵜和彦;林嵜和彦;鈴木 俊之;中澤渉;中澤渉;中澤 渉;田尻敦子;田尻敦子;田尻敦子;田尻敦子;田尻敦子;田尻 敦子;田尻敦子;田尻敦子;岡本周智;諸田裕子・金子真理子
  • 通讯作者:
    諸田裕子・金子真理子
葛藤の解決を模索して絵画を語る実践
在寻找冲突解决方案的同时谈论绘画的实践
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakazawa;Wataru;酒井朗・多賀太・中村高康;酒井朗・多賀太・中村高康;佐藤嘉倫・尾嶋史章;佐藤嘉倫・尾嶋史章;早坂裕子・広井良典・天田城介;早坂裕子・広井良典・天田城介編;中矢礼美;中矢礼美;中矢礼美;中矢礼美;田尻 敦子;中矢礼美;田尻 敦子;中矢礼美;田尻 敦子;田尻敦子;田尻敦子;中矢礼美;田尻敦子 イ・クトゥット・ブディアナ
  • 通讯作者:
    田尻敦子 イ・クトゥット・ブディアナ
見えなくなる待機児童ー子ども・子育て新システムにより待機児童はいなくなるのか?
等候名单上的儿童消失 - 由于新的儿童/儿童保育系统,等候名单上是否会不再有儿童?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakazawa;Wataru;酒井朗・多賀太・中村高康;酒井朗・多賀太・中村高康;佐藤嘉倫・尾嶋史章;佐藤嘉倫・尾嶋史章;早坂裕子・広井良典・天田城介;早坂裕子・広井良典・天田城介編;中矢礼美;中矢礼美;中矢礼美;中矢礼美;田尻 敦子;中矢礼美;田尻 敦子;中矢礼美;田尻 敦子;田尻敦子;田尻敦子;中矢礼美;田尻敦子 イ・クトゥット・ブディアナ;中矢礼美;田尻 敦子;中矢礼美;田尻 敦子;中矢礼美;田尻 敦子
  • 通讯作者:
    田尻 敦子

田尻 敦子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('田尻 敦子', 18)}}的其他基金

インドネシアのシステムガンダにみる学校と共同体の協同関係
印度尼西亚 Ganda 系统中学校与社区之间的合作关系
  • 批准号:
    99J02820
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
学校と共同体:バリ島絵画に見る異文化接触
学校与社区:巴厘岛绘画中的跨文化接触
  • 批准号:
    97J06915
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了