光合成細菌のアンテナ―光反応中心系における光保護作用の分子メカニズム
光合细菌的天线——光反应中心系统光保护的分子机制
基本信息
- 批准号:15770100
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、光反応中心内の酸化還元電位を微妙にコントロールしながら時間分解吸収スペクトルを測定するセットアップの組み立て(特にセルの設計)を行い、その傍ら、申請者らの仮説を裏付ける光反応中心の時間・温度分解ESRスペクトルの詳細な解析を行った。東京工業大学の高宮健一郎教授及び東京都立大学の永島 賢治博士を訪問し、光反応中心内の酸化還元電位をコントロールする方法について助言を受け、実験装置を見学した。そこで得られた情報を元に、光反応中心の内部、キノン結合部位に入り込み、電子を最終的に伝達するメディエーターの選択を行った。また、窒素雰囲気下で酸化還元部位を制御したまま吸収スペクトルが測定できる4画透明石英セル付の電気化学セルを設計し、試作品第一号が完成した。吸収測定範囲200〜1OOOnmが可視光を吸収するメディエーターにより疎外されないような条件を検索し、時間分解測定を行う事が次の重要な課題である。また、昨年度に測定した化学的に還元したRCの時間分解・温度分解ESRスペクトルを特異値分解とグローバルフィッティングを組み合わせて詳細に解析することにより、15シスCarの構造変化に由来すると見られる2種類のスペクトルのダイナミクスを広範囲な温度で説明できるモデルを確立し、既に研究代表者らが提唱している、「通常のT_1の減衰よりも速いT_115シスCarの構造変化が関与するT_1エネルギーの二段階散逸」という仮説の立証に一歩近づいた(「光合成細菌の色素系と反応中心に関するセミナ-XI」及び「日本植物生理学会2003年度年会」で口頭発表を行った)。また、フロリダ大学のAlexander Angerhofer教授を再度訪問して討論を行い、比較のためにLH2アンテナ複合体の測定を行った。近々論文としてまとめる準備をしている。
This year, the acid reduction potential in the optical reflection center is determined by the time decomposition absorption method, and the composition of the optical reflection center is determined by the time decomposition absorption method. Professor Kenichiro Takamiya of Tokyo Institute of Technology and Dr. Kenji Nagajima of Tokyo Metropolitan University visited and learned the method of acidification reduction potential in the optical reflection center. The information is collected from the inside of the optical reflection center, and the information is collected from the electronic reflection center. 4. Design of electric chemistry for transparent quartz and test work No. 1 was completed. The absorption measurement range is 200~1000 nm. The absorption of visible light is an important subject. The time decomposition and temperature decomposition of the chemical elements determined in the past year are specific to the decomposition and composition of ESR. The detailed analysis of the structural evolution of the 15-year-old car is based on the establishment of the two types of ESR."The relationship between T_1 attenuation and T_115 structure transformation of car and T_1 generation and two-stage dissipation"("Relationship between pigment system reaction center of photosynthetic bacteria "and" Annual Meeting of Japanese Plant Physiology Society "). Professor Alexander Angerhofer of the University of California visited again to discuss and compare the determination of LH2 complex. Recently, the paper was prepared.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
藤井 律子其他文献
フェムト秒誘導ラマン分光による光合成色素蛋白複合体内のカロテノイドの研究
飞秒受激拉曼光谱研究光合色素蛋白复合物中的类胡萝卜素
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉松 織優;阿部 健太;酒井 俊亮;堀部 智子;藤井 律子;南後 守;橋本 秀樹;吉澤 雅幸 - 通讯作者:
吉澤 雅幸
二酸化炭素およびアセトンを原料とした生体触媒利用による生分解性高分子のモノマー合成系
以二氧化碳和丙酮为原料的生物催化剂生物可降解聚合物单体合成系统
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
紀太 悠;東 正信;藤井 律子;天尾 豊 - 通讯作者:
天尾 豊
緑藻Codium fragileの培養時光条件による色素の特異的蓄積
绿藻养殖过程中色素的具体积累取决于光照条件
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤原 健太郎;大滝 宏代;藤井 律子 - 通讯作者:
藤井 律子
褐藻類の光合成アンテナに結合した色素の構造と機能 Structure and Function of the Pigments Bound to the Photosynthetic Light-harvesting Protein from Brown Algae
与褐藻光合捕光蛋白结合的色素的结构和功能
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
下野貴弘,赤羽隆弘;棚辺大輝,小林 航;守友浩;伊藤哲明;藤井 律子 - 通讯作者:
藤井 律子
Asymmetric p38 activation in zebrafish : Its possible role in symmetric and synchronous cleavage
- DOI:
10.11501/3183999 - 发表时间:
2001 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤井 律子 - 通讯作者:
藤井 律子
藤井 律子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('藤井 律子', 18)}}的其他基金
Elucidation of the novel non photochemical quenching by in vitro reconstitution of light-harvesting complex with carbonyl carotenoids.
通过体外重建具有羰基类胡萝卜素的光捕获复合物来阐明新型非光化学猝灭。
- 批准号:
23K05721 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
大脳皮質ニューロン樹状突起へのRNA結合蛋白によるRNA輸送機構の解明
阐明RNA结合蛋白向大脑皮层神经元树突的RNA转运机制
- 批准号:
14780497 - 财政年份:2002
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
光反応中心に結合した15シスカロテノイドの光保護作用の分子メカニズム
15-顺式类胡萝卜素与光反应中心结合的光保护作用的分子机制
- 批准号:
99J07725 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
光反応中心に結合した15シスカロテノイドの光保護作用の分子メカニズム
15-顺式类胡萝卜素与光反应中心结合的光保护作用的分子机制
- 批准号:
99J07725 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
金属錯体を用いる光反応中心の分子設計
使用金属配合物的光反应中心的分子设计
- 批准号:
58045042 - 财政年份:1983
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Energy Research