近代日本の国際協調主義外交の展開とその構造的背景

近代日本国际合作外交的发展及其结构背景

基本信息

  • 批准号:
    04J00147
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成18年度は、以下の3点を中心に研究を行った。第1は、前年度からの継続研究として、日豪関係の文脈で、第一次世界大戦前後のアジア・太平洋地域における国際秩序の形成と、それに対する日本の国際協調外交の論理を考察する研究である。2006年8月には、オーストラリア・キャンベラで委任統治に関係する諸史料の調査・閲覧を行った。調査の主眼は、第一次世界大戦の際、日本やオーストラリアによって占領されたドイツ領南洋群島の軍政から委任統治開始にいたる統治の思想・実態について明らかにすることであった。調査の成果は、「南洋群島委任統治制度の形成-日豪関係の視点から-」2006年12月、『二十世紀研究』第7号として発表した。第2は、上記テーマと関連させつつ、日本の委任統治政策の初期段階における、政治的・社会的・文化的背景を通観する研究である。オーストラリアとの比較研究、また、文明論・人種論との関連を考察にくわえ、全体として、委任統治政策が、日本の対外関係においてどのような意義をもつものであったのかをまとめた。オーストラリア学会第3回地域研究会で発表を行った後、「「文明の使命」としての日本の南洋群島委任統治-過剰統治の背景-」2007年2月、『南洋群島と国際関係』(浅野豊美編)のかたちで公表した。第3は、研究の基礎となる視点を定めるための研究である。国際協調の内実はいかなるものであったのか、また、どのような観点からそれを分析するのか、功利的自由主義の立場をとりあげて分析した。具体的には、明治期のエコノミスト田口卯吉の言論から、日本の国際協調主義者の一つの典型をみいだす作業で、「天孫人種は白人なり 田口卯吉の現実外交路線」2007年3月、中京大学社会科学研究所叢書第20巻『アジア太平洋地域における「ものの考え方」』を執筆した。
Pingcheng 18, the following "3 points" center "research"line". First, in the previous year, Japan has conducted a study on international cooperation diplomacy, Japan has conducted a study on international cooperation diplomacy, and Japan has conducted a study on the formation of international order in the Pacific region before and after the first World Conference. In August 2006, the government announced that it was necessary to appoint and govern the historical data. For the first time, the World University, Japan, Japan and Japan. "achievements", "the formation of the Nanyang Group appointment and Governance system"-Rihao Yun Yun points out-"December 2006," 20th Century Research "No. 7". In the second chapter, there is a general study on the background of the political, social and cultural background of the political society. In the course of the study, study, discussion, and discussion of civilization, the policy of appointed governance, the policy of appointed governance, and the policy of foreign government in Japan have been studied. After the third round of the Regional Research Society, the "Civilization Mission" announced the background of the appointed governance of the Nanyang population in Japan-February 2007, "Nanyang Group International Conference" (Asano Meiji) held a public meeting. Third, the basis of the study is to determine the basis of the study. In the context of the International Agreement, we need to analyze the situation in terms of utilitarian liberalism and utilitarianism. During the period of Meiji and Meiji, there was a speech by Mr. Taguchi, a master of the International Agreement of International Cooperation in Japan, a typical training program, and a diplomatic route for a white man, Mr. Makuchi Taguchi, from the Institute of Social Sciences of Beijing University. March 2007, Institute of Social Sciences, Zhongjing University, the 20th session of the Institute of Social Sciences, Beijing University.

项目成果

期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「文明の使命」としての日本の南洋群島委任統治-過剩統治の背景-
日本以“文明使命”委托管理南海诸岛 - 过度治理的背景 -
書評 高原秀介著『ウィルソン外交と日本-理想と現実の間一九一三-一九二一-』
书评《威尔逊外交与日本:理想与现实之间1913-1921》作者:高原修介
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    K.Hasebe;Y.Kimura;Y.Kimura;酒井一臣;酒井一臣;酒井一臣
  • 通讯作者:
    酒井一臣
「脱欧入亜」の同床異夢-アジア・太平洋地域協力の予兆-
“出欧入亚”的不一样梦想——亚太地区合作迹象
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    K.Hasebe;Y.Kimura;Y.Kimura;酒井一臣;酒井一臣;酒井一臣;酒井一臣;酒井一臣
  • 通讯作者:
    酒井一臣
天孫人種は白人なり 田口卯吉の現実外交路線
天之子孙是白人:田口宇吉的现实外交政策
南洋群島委任統治制度の形成-日豪関係の視点から-
南海诸岛托管制度的形成 - 从日澳关系的角度 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    K.Hasebe;Y.Kimura;Y.Kimura;酒井一臣;酒井一臣;酒井一臣;酒井一臣
  • 通讯作者:
    酒井一臣
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

酒井 一臣其他文献

国民外交の逆説
国家外交的悖论
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Koshimizu H.;Hagihara H.;Miyakawa T.;後藤弘子;小杉 泰;河原 典史;宮地 尚子;Kyohei Norimatsu;小杉 泰;厳 善平;酒井 一臣
  • 通讯作者:
    酒井 一臣
移民か棄民か:近代日本における「文明国標準」の移民観
移民还是遗弃:现代日本的“文明国家标准”移民观
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nobuo Shimotomai;Sheila Smith;Dmitry Strelstov;秋庭史典;金子奈央;酒井 一臣
  • 通讯作者:
    酒井 一臣

酒井 一臣的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了