砂浜に生息する新規鞭毛虫およびその細胞内共生体の微細構造と系統的位置の解明
阐明生活在沙滩上的新型鞭毛虫及其内共生体的超微结构和系统发育位置
基本信息
- 批准号:04J12007
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
全ての真核植物の葉緑体はシアノバクテリアを取り込んだ一次共生、またそうして生じた植物を更に取り込んだ二次共生のいずれかに由来する。細胞内共生の理解は植物進化研究の中心的課題である。本研究では二次共生の初期段階にある未記載の生物を発見し、系統および進化的視点から解析を行った。昨年度は特に系統進化学的観点から、微細構造観察と分子系統解析を行い細胞共生による植物進化仮説(Half-plant and half-predator hypothesis)を提案した。またその過程で新門カタブレファリス門を設立した。その成果は国際的に高い評価を得た。本年度はその成果を(1)国際藻類学会第8回大会(南アフリカ共和国)・日本植物学会第69回大会にで発表し、有益な議論を行った。さらに(2)Science誌上にて論文を発表し、分野の枠を超え国内外から大きな反響を得た。また研究成果の総括として(3)本生物をカタブレファリス門の新属新種Hatena arenicolaとする記載手続きを進めている(Protist誌にて査読中)。細胞内共生は二つの異なる生物が一つに統合される過程であり、進化細胞学的にも興味深い。その解明には様々な分子細胞学的手法が必須である。それに必要な研究基盤が現在整っているのは、二次共生由来の葉緑体を持つ生物の中ではアピコンプレクサ類のみである。アピコンプレクサ類の多くはマラリア原虫をはじめ単細胞の寄生性病原虫であるが、二次共生由来の退化した葉緑体=アピコプラストを持つことが10年前に明らかになり、創薬のターゲットとして注目されている。こうした疫学的背景から、マラリア原虫ではゲノム解読が終了し、同調培養系・遺伝子導入系が整備されている。特に、アピコプラストを発見したMcFadden博士の研究チーム(メルボルン大学)では葉緑体進化の観点から最先端の進化細胞学研究を行っている。そこで本年度の研究期間の大部分の期間は、(4)今後必要となる様々な研究手法を学ぶため同研究室において、特に葉緑体分裂の様式を解明する研究に従事した。さらに来年度からは海外特別研究員として正式に派遣されて研究を続行する予定である。
The chloroplasts of eukaryotes are divided into primary symbiosis, secondary symbiosis and secondary symbiosis The understanding of intracellular symbiosis is a central topic in plant evolution research. In this study, we analyzed the evolution of unrecorded organisms in the early stages of secondary symbiosis. Last year, he proposed a proposal for the study of plant evolution, microstructural observation, molecular system analysis, and cell symbiosis. The new door was opened. The results were highly appraised internationally. This year's achievements include: (1) 8th Congress of the International Algal Society (Republic of South Korea)·69th Congress of the Botanical Society of Japan (2) Science journal on the paper to express, divide the field of science and technology, and beyond the domestic and international response. (3) Hatena arenicola, a new genus and species of this genus, is described in the Protist Journal. Intracellular symbiosis is a process of biological integration, and evolutionary cytology is of great interest. The molecular cytological approach to solving this problem is necessary. It is necessary to study the origin of chloroplasts in organisms, such as fungi, fungi and fungi. The origin of secondary symbiosis and degeneration of chloroplasts was observed 10 years ago. The background of this disease is different from that of other diseases. Dr. McFadden's research was the most advanced evolutionary cytological study of chloroplast evolution. During most of the research period of this year,(4) future research methods need to be studied, especially chloroplast division methods. This year, the overseas special researcher will be officially dispatched to the research center.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
The katablepharids are a distant sister of the Cryptophyta : a proposal of Katablepharidophyta divisio nova/Kathablepharida phylum novum based on SSU rDNA and beta tubulin phylogeny
katablepharida 是 Cryptophyta 的远亲姐妹:Katablepharidophyta divisio nova/Kathablepharida phylum novum 基于 SSU rDNA 和 β 微管蛋白系统发育的提议
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Okamoto;N;Inouye;I
- 通讯作者:I
Changing concepts of a plant : current knowledge on plant diversity and evolution.
植物概念的变化:植物多样性和进化的最新知识。
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Inouye;I.;Okamoto;N.
- 通讯作者:N.
A secondary symbiosis in progress?
- DOI:10.1126/science.1116125
- 发表时间:2005-10-14
- 期刊:
- 影响因子:56.9
- 作者:Okamoto, N;Inouye, I
- 通讯作者:Inouye, I
Hatena arenicola gen. et sp nov., a katablepharid undergoing probable plastid acquisition
- DOI:10.1016/j.protis.2006.05.011
- 发表时间:2006-10-01
- 期刊:
- 影响因子:2.5
- 作者:Okamoto, Noriko;Inouye, Isao
- 通讯作者:Inouye, Isao
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
岡本 典子其他文献
N-アルキニル-3-ヒドロキシイソインドリノンの環開裂反応を利用したオキサゾロンの合成
N-炔基-3-羟基异吲哚啉酮开环反应合成恶唑酮
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤 醇;末田 拓也;岡本 典子;柳田 玲子 - 通讯作者:
柳田 玲子
Circumstances in the Last Stage of Life in Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis Using NOninvasive Positive Pressure Ventilation
无创正压通气治疗肌萎缩侧索硬化症患者生命最后阶段的情况
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
毛利 智果;前田 律子;岡本 典子;龍野 浩寿;Mitsuko Ushikubo - 通讯作者:
Mitsuko Ushikubo
Research Trends and Issues of Audiovisual Materials in Psychiatric Nursing in Japan : Examination of Effects and Student's Recognition Focusing on Movies and Documentary Programs
日本精神科护理视听材料的研究趋势和问题:以电影和纪录片为中心的效果检验和学生认知度
- DOI:
10.18894/00002233 - 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
毛利 智果;前田 律子;岡本 典子;龍野 浩寿 - 通讯作者:
龍野 浩寿
思春期女子生徒へのメンタルヘルスリテラシー教育プログラム―「こころとからだの健康」の実施とその効果2―
青春期女学生心理健康素养教育计划——“身心健康”的实施及其效果2
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐瀬 竜一;太田 正義;伊東 明子;毛利 智果;岡本 典子;龍野 浩寿;石村 佳代子 - 通讯作者:
石村 佳代子
岡本 典子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('岡本 典子', 18)}}的其他基金
インドネシア海洋大陸上における大気大循環の空間・時間的変動機構に関する観測的研究
印度尼西亚海洋大陆大气环流时空变化机制的观测研究
- 批准号:
00J04973 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
微生物細胞内共生現象の分子機構の生体エネルギー論的展開
微生物内共生现象分子机制的生物能发展
- 批准号:
24K10272 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
細胞内共生の実態を探る mTORC1を介して共生者は消化直前で維持されているのか?
探索细胞内共生的现实:共生体在消化之前是否通过 mTORC1 得以维持?
- 批准号:
24K09564 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
マルチオミクスとゲノム編集による細胞内共生のメカニズムの解明
利用多组学和基因组编辑阐明细胞内共生机制
- 批准号:
24H00580 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
繊毛虫ミドリゾウリムシと緑藻クロレラを用いた細胞内共生成立機構の解明
利用纤毛虫顶履虫和绿藻小球藻阐明细胞内共生形成机制
- 批准号:
23K27220 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
細胞内共生細菌ボルバキアによる宿主操作の新規メカニズム
内共生细菌沃尔巴克氏体操纵宿主的新机制
- 批准号:
23K26922 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
細胞内共生細菌による宿主piRNA 経路操作機構の解明
阐明内共生细菌对宿主piRNA途径的操纵机制
- 批准号:
24K01769 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
シンカイヒバリガイの細胞内共生系は共生菌の栄養供給によって成り立っているのか?
新海百灵的细胞内共生系统是靠共生菌的营养供给来支撑的吗?
- 批准号:
24K18110 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
光共生アメーバのシングルセルライブイメージングによる細胞内共生成立過程の解明
通过光共生变形虫的单细胞活体成像阐明细胞内共生形成过程
- 批准号:
24KJ0740 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
細胞内共生を駆動する細胞外環境と混合栄養性生物の環境応答能の進化の解明
阐明驱动内共生的细胞外环境和混合营养生物的环境响应能力的进化
- 批准号:
23K05878 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
共生細菌は昆虫細胞の倍数化を誘導するか?操作可能な細胞内共生系での検証
共生细菌会诱导昆虫细胞的多倍化吗?
- 批准号:
23KK0276 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.22万 - 项目类别:
Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)