定置漁業における経営組織と地域資源の最適利用形態

固定渔业的管理组织和当地资源的优化利用

基本信息

项目摘要

平成18年度においては、これまで行ってきた調査やデータ分析をまとめ定置網漁業経営組織に関する研究のまとめを行った。特にこれまで実態調査および分析が進んでいなかった「任意組合(村張経営組織)」による定置網漁業経営の実態を明らかにする目的で、三重県に加え富山県の氷見市での調査を行った。また、定置網漁業における共同経営の基盤となっている「漁村」のあり方と定置網漁業共同経営の展開過程の実態を観察する目的でタイ王国ラヨーン県において漁村調査および定置網漁業経営の実態調査を行った。調査の結果、多くの定置網漁業地帯では地先漁場を地域で経営するという概念に基づいて経営組織が設けられていることが明らかとなった。そのため省力型経営による経済合理性を追求する企業型経営が、合意されうるかは疑問であり、他方漁協や任意組合では近年、地域経営重視から経営効率性重視への傾斜が見られ、地域経営と漁業経営効率性の両立が急務となっている。これら分析結果から望ましい経営組織の一条件として、必ずしも全国一律の条件が提示できるわけではなく、定置網漁業をめぐる地域経済固有の特性に応じた合理的な経営を目指す組織形態を構想する必要があることが明らかとなった。これまでの研究の成果として、タイ王国におけるThe Local and International Technical Seminar on Rayong Set-Net Fisheries and it's Technology transferにおいて"Contribution of the Set-net Fisheries to Community Development in Japanese Fishing Village"の口頭発表を行った(2006年10月5日)。
In 2018, the Ministry of Agriculture and Fisheries conducted a survey and analysis of the fishery management organization. Special investigation and analysis of the status of "arbitrary combination (village management organization)" in the fixed net fishery management status of the clear purpose, triple investigation and analysis of the city of Toyama. The purpose of this study is to investigate the status of fishing village management in fixed net fisheries. The results of the survey show that the fishing area of many fixed nets is not the same as that of the fishing area. In recent years, regional management has paid attention to the rationality of fisheries management. The results of this analysis suggest that the conditions for the organization of fish should be uniform throughout the country, and the characteristics of fish should be reasonable. The Local and International Technical Seminar on Rayong Set-Net Fisheries and it's Technology transfer "Contribution of the Set-Net Fisheries to Community Development in Japanese Fishing Village" was launched on October 5, 2006.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
漁協自営定置を中心とする漁業権所有形態の変化と利益配分の実熊-岩手県大船渡市三陸地域を事例として-
以个体渔业合作社为中心的捕捞权归属和利润分配的变化——以岩手县大船渡市三陆地区为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Y.Kawahara;T.Hayashi;H.Tamura;H.Morikawa;T.Aoya;山内 愛子
  • 通讯作者:
    山内 愛子
免許優先順位変更に伴う定置漁業経営法人化の実態とその評価
因许可证优先顺序变化而设立固定渔业管理法人的现状及评价
中核的漁業者協業体事業による定置網漁業経営改善の取り組み-茨城県会瀬漁協を事例として-
通过核心渔民合作项目改善定网渔业管理 - 以茨城县协会翔水产合作社为例 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山内愛子;馬場治
  • 通讯作者:
    馬場治
漁協自営定置の存在意識-岩手県を事例とした利益分配のあり方より-
对个体渔民合作社存在的认识——以岩手县利润分配为例——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山内愛子;馬場治;山内 愛子;山内 愛子
  • 通讯作者:
    山内 愛子
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

山内 愛子其他文献

山内 愛子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

Resolve conditions of fishing village activation by sixth industrialization of set net fishery
六次定网渔业产业化解决渔村活化条件
  • 批准号:
    26450274
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
定置網漁業の漁獲変動機構解明に関する研究
定置网捕捞渔获量变异机理研究
  • 批准号:
    03760123
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
伝統的定置網漁業村落の社会変容過程の研究
传统定网渔村社会转型过程研究
  • 批准号:
    57710087
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 1.47万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了