概念の獲得とシンボル使用に関する比較認知発達科学的研究
概念习得和符号使用的比较认知发展科学研究
基本信息
- 批准号:15700218
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は以下のように研究を進めた.1.ヒト成人における概念形成とシンボル使用複数の概念を形成する刺激画像を用意し,ヒト成人に対し,(1)異なった幾何学図形と各概念とを対応付け,概念に『命名』する「条件性見本合わせ課題」,(2)画面上に提示された白色正方形の位置と各概念都を対応付ける「条件性位置弁別課題」,(3)明示的なシンボルなしで複数の刺激集合を分類する「自由分類課題」の3種類の課題を用いて概念の獲得,形成訓練をおこなった.刺激数と実験条件が多いため,現時点に置いてすべての条件について検討し終えていないが,ヒト以外の動物における概念形成についてその比較対象となりうるヒトにおける概念形成のデータが収集されつつあり,顕現性の程度を操作したシンボルの存在が概念の獲得過程に与える影響について検証する準備が整っている状態となった.2.ヒト幼児における概念形成調査市内2カ所の私立幼稚園の協力の下,カード化した写真画像を概念ごとに分類する「自由分類課題」を実施した.昨年度の調査に引き続き4種類の概念について4/5歳の被験児を対象に,40枚のカードを被験児の前に提示した4種類のカードの仲間となるように自由に分類させた.被験児における間違った分類のしやすさをこれまで得られていたフサオマキザルの間違えやすさと比較したところ,ヒト幼児とフサオマキザルの間違えやすさのパタンが異なっていることが明らかになった.現在,同様の「自由分類課題」を用いた高次概念の分類,ならびに携帯型パソコンによる分類課題のより幼児に適した形でのアプリケーション並びにハードウェアの検討を進めている.3.概念獲得過程のモデル化概念獲得過程についてより詳細に検討するため,モデル化の可能性について検討をおこなった.シンボル的表象の在り方については,現在ロボットにおける環境の認識場面でも検討が進められており研究調査を進めた.
This year's research progress is as follows: (1) Adult concept formation and use of multiple concepts to form stimulus images,(2) On the screen, prompt for the position of white squares,"Conditional position identification",(3) Explicit classification of multiple stimulus sets,"free classification of topics," and acquisition of concepts for three types of topics to form training programs. The number of stimuli and the conditions for comparison are multiple, the current point is set, the conditions for comparison are final, the animals other than the stimulus are conceptual, the comparison objects are conceptual, the concept is conceptual, 2. The concept of child development was investigated. Under the cooperation of private kindergartens in 2 cities in the city, the concept of free classification was implemented. Last year's survey introduced four kinds of concepts, including 4/5-year-old quilts, 40 kinds of concepts, including 4 kinds of concepts, including 4/5-year-old quilts, 40 kinds of concepts, and 40 kinds of concepts, including 4/5-year-old quilts. In the case of a child, the child is divided into two categories: Now, the same "free classification problem" is used to classify high-order concepts, including the type of problem, the type of problem, the problem, the type of problem, the type of problem, the problem, the type of problem, the problem, the The appearance of a group of people is in the middle of the square, but now it is in the middle of the understanding of the environment.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
石川 悟: "フサオマキザルにおける概念獲得とシンボル使用"動物心理学研究. 53巻2号. 124 (2003)
石川悟:“卷尾猴的概念获取和符号使用”《动物心理学研究》,第 53 卷,第 2. 124 期(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
石川 悟: "フサオマキザルにおける高次概念の獲得"日本心理学会第67回大会発表論文集. 659 (2003)
石川悟:“卷尾猴高阶概念的获取”日本心理学会第 67 届年会记录 659(2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Conceptualization and representation of abstract relations in capuchin monkeys (Cebus paella)
卷尾猴(Cebus paella)抽象关系的概念化和表征
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:石川 悟;Satoru ISHIKAWA
- 通讯作者:Satoru ISHIKAWA
Satoru ISHIKAWA: "Hierarchical concepts and abstract relation in Capuchin monkeys (Cebus apella)"(発表予定). (2004)
Satoru ISHIKAWA:“卷尾猴(Cebus apella)的等级概念和抽象关系”(待提交)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
石川 悟其他文献
教員と図書館員の連携構築を図るファシリテーターとしての図書館員による教員へのアプローチ:グラウンデッド・セオリーの手法を用いたアーラム・カレッジのケース・スタディ
图书馆员作为教师与图书馆员之间建立合作的促进者的方法:使用扎根理论方法对厄勒姆学院进行案例研究
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤敦史;石川 悟;大森隆司;石川 悟;石川 悟;石川悟・坂本寛之・大森隆司;石川悟;石川悟;佐藤敦史;佐藤敦史;佐藤敦史・石川悟・大森隆司・山内康一郎・栗原正仁;佐藤敦史・石川悟・大森隆司・山内康一郎・栗原正仁;佐藤敦史;坂本寛之;坂本寛之・石川悟・大森隆司;佐藤敦史・石川悟・大森隆司;石川悟;石川悟;佐藤敦史・石川悟・大森隆司;長澤 多代;長澤 多代;長澤 多代 - 通讯作者:
長澤 多代
鬼ごっこゲームを題材とした幼児の行動決定過程のモデルベース評価
使用标签游戏对幼儿行为决策过程进行基于模型的评估
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤敦史;石川 悟;大森隆司;石川 悟;石川 悟;石川悟・坂本寛之・大森隆司 - 通讯作者:
石川悟・坂本寛之・大森隆司
「アーラム・カレッジの図書館が実施する学習・教育支援に関するケース・スタディ」
“厄勒姆学院图书馆提供的学习和教育支持案例研究”
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤敦史;石川 悟;大森隆司;石川 悟;石川 悟;石川悟・坂本寛之・大森隆司;石川悟;石川悟;佐藤敦史;佐藤敦史;佐藤敦史・石川悟・大森隆司・山内康一郎・栗原正仁;佐藤敦史・石川悟・大森隆司・山内康一郎・栗原正仁;佐藤敦史;坂本寛之;坂本寛之・石川悟・大森隆司;佐藤敦史・石川悟・大森隆司;石川悟;石川悟;佐藤敦史・石川悟・大森隆司;長澤 多代 - 通讯作者:
長澤 多代
「インターネット時代の日米におけるユニバーサル・サービス制度の展開をめぐる比較研究-なぜアメリカでは拡大ユニバーサル・サービス制度が実現したのか?」
《互联网时代日本与美国普遍服务体系发展对比研究——扩大的普遍服务体系为何在美国成为现实?》
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
佐藤敦史;石川 悟;大森隆司;石川 悟;石川 悟;石川悟・坂本寛之・大森隆司;石川悟;石川悟;佐藤敦史;佐藤敦史;佐藤敦史・石川悟・大森隆司・山内康一郎・栗原正仁;佐藤敦史・石川悟・大森隆司・山内康一郎・栗原正仁;佐藤敦史;坂本寛之;坂本寛之・石川悟・大森隆司;佐藤敦史・石川悟・大森隆司;石川悟;石川悟;佐藤敦史・石川悟・大森隆司;長澤 多代;長澤 多代;長澤 多代;Shoko Kiyohara;Shoko Kiyohara;清原聖子;清原聖子 - 通讯作者:
清原聖子
石川 悟的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('石川 悟', 18)}}的其他基金
複数感覚様相におけるカテゴリー化とラベル付けの能力に関する比較認知心理学的研究
多感官模式分类和标签能力的比较认知心理学研究
- 批准号:
00J02756 - 财政年份:2000
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
音色の認知におけるカテゴリカルな処理とその機能についての実験的研究
分类处理及其在音色感知中的作用实验研究
- 批准号:
97J00901 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
集団検診による早期前立腺癌検索システムの開発
通过大规模筛查开发早期前列腺癌搜索系统
- 批准号:
61771155 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)