超並列分子コンピューティング集積回路の基礎研究
大规模并行分子计算集成电路基础研究
基本信息
- 批准号:15700250
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2003
- 资助国家:日本
- 起止时间:2003 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究課題では,無配線分子コンピューティングの可能性を理論と実験の両面から検証することを目的とする.本年度は,集積回路工学と計算機科学の両面からの取り組みを並行して実施した.1.人工触媒素子に基づく分子コンピューティング集積回路の実験モデル:レドックス・マイクロアレー(Redox Microarray)を考案し,そのプロトタイプシステムを実装した.本試作システムでは,人工触媒素子とその制御部をそれぞれ個別に実現している,まず,人工触媒素子部には前年度に試作したマイクロ電極アレーを用いる.マイクロ電極デバイス(Pt)によるレドックス分子(キノン/ヒドロキノン)の電気的制御に基づいて人工触媒素子の機能を実現する.一方,制御部には半導体集積回路を用いる.これまで実施してきたレドックス反応制御の予備実験の結果をふまえて,新たに専用の制御回路を設計・試作した.マイクロ電極アレーと制御回路とを結合した結果,レドックス・マイクロアレー全体の機能を実現することに成功した.2.レドックス・マイクロアレーを用いて,目的に応じた反応拡散場が人工的に創出できることを実験により実証した.計算機シミュレーションによって予想されるさまざまなパターン生成現象を,電極表面に形成される人工的な反応拡散場として実際のデバイス上に実現する.本年度は,計算機上にプログラムされた非線形関数によって制御されるレドックス・マイクロアレーを実現し,FitzHugh-南雲方程式の系で見られる興奮性反応拡散ダイナミクスを定性的に再現する反応拡散場を創出した.その応用として,興奮性反応拡散場による画像処理をレドックス・マイクロアレー上で実現することに成功した.以上の結果から,超並列コンピューティング原理の実証へ向けた第一歩を踏み出すことができたと考えられる.
This research topic is about the possibility of molecular alignment. This year, the integration circuit engineering and computer science in parallel to the implementation of the selection of components. 1. Artificial catalyst based molecular computer integration circuit implementation: Redox Microarray (Redox Microarray) to examine the case, the implementation of the system. The artificial catalyst element and the control part of the artificial catalyst element are tested in the previous year. The function of the artificial catalyst in the control of the electric energy of the electrode (Pt) is realized. On the one hand, the control department is responsible for the semiconductor integrated circuit. The results of the preliminary implementation of the control loop are summarized, and the control loop design and trial implementation of the new control loop are described. The result of the combination of the control circuit and the electrode is that all the functions are successfully realized. The computer system is designed to generate artificial reflection on the surface of the electrode, and the artificial reflection on the surface of the electrode is realized. During the year, the non-linear relationship between the computer and the system of FitzHugh-Nagumo equations was realized. The image processing of the excited reaction field is successful. The above results show that the first step of the parallel test is to test the principle of the parallel test.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
M.Hiratsuka, T.Aoki, H.Morimitsu, T.Higuchi: "Implementation of a redox microarray : an experimental model for future nanoscale biomolecular computing using integrated circuits"IEE Proceedings - Nanobiotechnology. Vol.150 No.1. 9-14 (2003)
M.Hiratsuka、T.Aoki、H.Morimitsu、T.Higuchi:“氧化还原微阵列的实现:使用集成电路的未来纳米级生物分子计算的实验模型”IEE 论文集 - 纳米生物技术。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
反応拡散場に基づく分子コンピューティングの検討 -レドックス・マイクロアレーの試作-
基于反应扩散场的分子计算研究-氧化还原微阵列的原型制作-
- DOI:
- 发表时间:2004
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:平塚眞彦;青木孝文;樋口龍雄
- 通讯作者:樋口龍雄
平塚眞彦, 池田茂, 青木孝文, 樋口龍雄: "分子コンピューティング集積回路のための多チャンネルポテンショスタットの試作"2004年電子情報通信学会総合大会講演論文集. SC-11-8. S-66-S-67 (2004)
Masahiko Hiratsuka、Shigeru Ikeda、Takafumi Aoki、Tatsuo Higuchi:“分子计算集成电路的多通道恒电位仪原型”2004 年 IEICE 大会 S-66-S-67 会议记录(2004 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
平塚 眞彦其他文献
平塚 眞彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('平塚 眞彦', 18)}}的其他基金
人工的反応拡散場に基づく分子コンピューティングシステムに関する研究
基于人工反应扩散场的分子计算系统研究
- 批准号:
17700299 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
酵素トランジスタに基づく集積化分子コンピューティングシステムに関する研究
基于酶晶体管的集成分子计算系统研究
- 批准号:
13780260 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
酵素トランジスタに基づく無配線分子コンピューティングに関する研究
基于酶晶体管的无线分子计算研究
- 批准号:
98J01765 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
小分子入力インターフェイスを備えた分子コンピュータの構築
构建具有小分子输入接口的分子计算机
- 批准号:
20650044 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
システム生物学・構成的生物学に基づく細胞内分子コンピュータ設計と構築
基于系统生物学和结构生物学的细胞内分子计算机设计与构建
- 批准号:
18800046 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
分子コンピュータによる並列演算器の開発
使用分子计算机开发并行计算单元
- 批准号:
17650019 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
演算結果としてタンパク質を出力する自律型生体高分子コンピュータの構築
构建输出蛋白质作为计算结果的自主生物聚合物计算机
- 批准号:
17700291 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
分子コンピュータのための確率的計算理論
分子计算机的随机计算理论
- 批准号:
13878054 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 0.83万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research