梅干調味廃液の処理と有効利用に関する研究

梅干调味废液处理及有效利用研究

基本信息

  • 批准号:
    15710068
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2003
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2003 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

和歌山県紀南地方では,全国一の梅産地である。梅果実は,梅干へと加工され,さらに調味液に浸漬処理される。調味梅干の生産・出荷高が増加しているが,工場からの梅酢・調味液廃液も増加している。しかし,活性汚泥法による廃液処理の能力は限界に近くなっている。本研究では,現在の処理システムの改善,廃液中に含まれる有用資源の回収・再利用を目的としている。初めに,電気透析試験機を用いて食塩純成分系における電気透析実験を行った結果,塩濃度は時間経過と共に指数関数的に減少した。調味廃液中の有機酸はクエン酸が大部分を占めるので,クエン酸純成分系における電気透析実験を行った。クエン酸濃度は時間経過と共に指数関数的に減少した。(食塩+クエン酸)2成分系における電気透析実験の結果,食塩濃度が時間経過と共に指数関数的に減少したが,脱塩率が60%程度になるまで,クエン酸の濃度低下は始まらなかった。食塩とクエン酸の相互分離が可能なことを示唆している。昨年度の一連の研究により,いずれの有機酸も初濃度に依存せず上に凸な吸着平衡関係を示し,ラングミュア式で良好に相関できることが分かっている。本年度,さらに詳細に低濃度領域の吸着平衡関係を実測した結果,実測値はラングミュア式による計算線と一致しなかった。そこで,各有機酸の複数個の未解離カルボキシル基と,それと同数の固定アミノ基との酸・塩基中和反応による化学吸着を仮定し,質量作用の法則,固定官能基の収支などを考慮した結果、吸着平衡関係の理論式を改めて導出できた。理論式のパラメータを実測値から決定し,計算線と実測値を比較した結果,両者はほぼ良好に一致した。本研究により,電気透析法による脱塩プロセスと,架橋キトサン繊維を用いた吸着プロセスを組み合わせることで,梅干調味廃液を処理し,食塩と有機酸を回収するプロセスを構築できる可能性のあることが示唆された。
Wakayama Prefecture, Kinan Prefecture, and the whole country. Plum fruit, dried plum, processing, seasoning solution, soaking treatment. The production of dried plums, the export of high load, the production of dried plums, the production of dried plums The ability of the active clay method to process liquid is limited. This study aims to improve the current treatment system, and to recycle and reuse useful resources contained in the solution. In the beginning, the electrodialysis tester was used in the pure component system. As a result, the concentration decreased exponentially over time. Organic acids in flavoring solution are mostly used in the production of pure acids. The acid concentration decreases with time. (Food + acid)2 component is the result of electrodialysis, the concentration of food decreases exponentially with time, the desorption rate is about 60%, and the concentration of acid decreases. It is possible to separate the acids from each other. In recent years, a series of studies have been carried out to show that the initial concentration of organic acids depends on the adsorption equilibrium relationship. This year, the adsorption equilibrium relationship in the low concentration field was measured in detail, and the measured values were consistent with the calculation lines. In this paper, the chemisorption of a plurality of undissociated functional groups of organic acids, including the same number of fixed functional groups and acid groups, is determined. The principle of mass action is used to consider the results. The theoretical formula of adsorption equilibrium relationship is modified and derived. The theoretical formula is determined by the measurement value, and the calculation line is compared with the measurement value. In this study, the possibility of organic acid recovery from prune flavoring solution was demonstrated.

项目成果

期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
キトサン系吸着剤による梅干調味廃液中の有機酸回収
利用壳聚糖基吸附剂从梅干调味废液中回收有机酸
キトサン系吸着剤による梅干調味廃液中の有機酸回収(2)
利用壳聚糖基吸附剂从梅干调味废液中回收有机酸 (2)
Adsorption of acidic peptide on crosslinked chitosan fiber : equilibria
酸性肽在交联壳聚糖纤维上的吸附:平衡
岸本 昇, 飯田晴記: "キトサン系吸着剤による梅干調味廃液中の有機酸回収"第9回高専シンポジウム講演要旨集. 33 (2004)
Noboru Kishimoto、Haruki Iida:“使用基于壳聚糖的吸附剂从梅干调味废液中回收有机酸”第9届国立工业大学研讨会摘要33(2004年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Adsorption of Organic Acids on Crosslinked Chitosan Fiber : Equilibria
有机酸在交联壳聚糖纤维上的吸附:平衡
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

岸本 昇其他文献

遺伝子組換え大腸菌によるホルムアルデヒド分解
转基因大肠杆菌降解甲醛
  • DOI:
  • 发表时间:
    2016
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    瀬田 寛行;米光 裕;岸本 昇;奥野 祥治
  • 通讯作者:
    奥野 祥治
"架橋キトサン繊維および弱塩基性樹脂における有機酸の吸着平衡関係:塩および糖の影響"
“有机酸在交联壳聚糖纤维和弱碱性树脂中的吸附平衡关系:盐和糖的影响”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岸本 昇;清水翔太;田中浩貴;山口利幸;小林高臣
  • 通讯作者:
    小林高臣
マイクロ波を用いた5-ヒドロキシメチルフルフラールの合成条件の検討
微波合成5-羟甲基糠醛条件的研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Noboru Kishimoto;Hiroyuki Nakashima;Koichi Takagi;Toshiyuki Yamaguchi;N. Kishimoto;T. Yamaguchi;T. Yamaguchi;T. Yamaguchi;松居正樹 編集;Noboru Kishimoto;Noboru Kishimoto;岸本 昇;岸本 昇;高木 浩一
  • 通讯作者:
    高木 浩一
梅干し調味液を用いた色素増感型太陽電池の試作
使用梅干调味液试制染料敏化太阳能电池
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Noboru Kishimoto;Hiroyuki Nakashima;Koichi Takagi;Toshiyuki Yamaguchi;N. Kishimoto;T. Yamaguchi;T. Yamaguchi;T. Yamaguchi;松居正樹 編集;Noboru Kishimoto;Noboru Kishimoto;岸本 昇;岸本 昇;高木 浩一;山口 利幸
  • 通讯作者:
    山口 利幸
架橋キトサン繊維および弱塩基性樹脂における有機酸の吸着平衡関係:塩および糖の影響
交联壳聚糖纤维与弱碱性树脂中有机酸的吸附平衡关系:盐和糖的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    岸本 昇;清水翔太;高木浩一;山口利幸;田中雄也,山口利幸,岸本昇,高木浩一;田中雄也;N. Kishimoto;岸本 昇,清水翔太,田中浩貴,高木浩一,山口利幸,小林高臣
  • 通讯作者:
    岸本 昇,清水翔太,田中浩貴,高木浩一,山口利幸,小林高臣

岸本 昇的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('岸本 昇', 18)}}的其他基金

Effective use of waste Ume seeds charcoal and elucidation of its plant growth promotion mechanism
梅籽废炭的有效利用及其促进植物生长的机制阐明
  • 批准号:
    20K06354
  • 财政年份:
    2020
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了