「AED使用を必須とした心肺蘇生法」の地域住民への普及による心臓性心停止例の救命
向当地居民宣传“需要使用 AED 的心肺复苏”,挽救心脏骤停的生命
基本信息
- 批准号:16791101
- 负责人:
- 金额:$ 2.37万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2005年末の国際心肺蘇生法ガイドラインの改訂に伴い、「AEDを使う心肺蘇生法」を改訂させ、前年に引き続き市民公開講座を行った。栃木県内で初めて小児と乳児への心肺蘇生法を網羅したことで、幼稚園・保育園や小学校の教員を含む多くの参加者は「AEDを使う心肺蘇生法」を実技練習できた。AED設置が急速に進んでいる一方で、自らが「AEDを使う心肺蘇生法」を行わねばならないという認識が薄かったことや、そのことへの危惧も感じていることが共有された。AED収納ボックスに液晶ディズプレーを備えることで、一般市民の認識を向上させる効果が期待された。また、医療従事者向けにはBasic Life Supportトレーニングを継続し、2005年は約170名、2006年は500名を越えた。医療従事者への普及の過程で、「獨協医大病院でのAED使用の現状」を報告した。2004年8月から設置し始め、現在、計20台のAEDを常設している。院内設置後2年間にAEDが使用されたのは16例であった。このうちの9例が除細動の適応であったが、除細動までに要した時間は中央値で8分であり、使用者は1例の看護師を除いてすべて医師であった。除細動適応9例のうち1例のみが、看護師による2分以内の除細動で救命された。それ以外は、癌末期や重度脳血管障害の基礎疾患があり、AEDの要請を躊躇していた。全国でのウツタイン登録2005年データが集計され、院外心肺停止102,707例の救命率の概要が明らかにされた。 2005年から県民運動として普及させ始めていた岩手県では、ウツタイン登録データは開示されなかった。一方、栃木県内の1,896例と全国平均の救命率はそれぞれ、一般市民による目撃のある場合、栃木県3.6%に対し全国平均7.1%、その場に居合わせた市民による心肺蘇生法が行われた場合、栃木県4.5%に対し全国平均8.5%、救急隊の到着時間が3分以内の場合、栃木県5.6%に対し全国平均11.0%、除細動の適応がある場合、栃木県9.3%に対し全国平均17.5%であった。すべての要因で栃木県内の院外心肺停止の救命率は、全国平均の半分であり、残念な結果となった。
At the end of 2005, the revision of the international cardiopulmonary resuscitation method was accompanied by the revision of the "AED" cardiopulmonary resuscitation method, and the introduction of the public lecture in the year before last. Tochigi AED settings are set to "AED to make the heart and lungs grow". AED is the most important part of our society. The number of medical professionals is about 170 in 2005 and 500 in 2006. The process of popularization of AED in medical practitioners and the status quo of AED use in independent medical universities were reported. August, 2004:20 AED installed, now standing. In the 2 years since the hospital was set up, AED has been used in 16 cases. 9 cases except fine motion, 8 minutes except fine motion, 1 case except fine motion, 1 case except fine In addition to the fine movement of 9 cases, 1 case, the nurse within 2 minutes of the fine movement of the rescue. The basic diseases of advanced cancer and severe vascular impairment should be considered carefully. A summary of the lifesaving rate of 102,707 out-of-hospital cardio-pulmonary arrests in 2005 was presented. In 2005, the popularity of the People's Movement began. 1,896 cases in Tochigi Prefecture and the national average life saving rate were compared with each other. In the case of sightings by the general public, Tochigi Prefecture was 3.6% and the national average was 7.1%. In the case of residents in the field, the cardiopulmonary resuscitation method was used by the general public. Tochigi Prefecture was 4.5% and the national average was 8.5%. In the case of emergency teams arriving within 3 minutes, Tochigi Prefecture was 5.6% and the national average was 11.0%. In addition to fine motion, Tochigi accounted for 9.3% of the total, compared with a national average of 17.5%. The survival rate of cardiopulmonary arrest in Tochigi Prefecture is half of the national average.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
菊地 研其他文献
CCU委員会活動報告
CCU委员会活动报告
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田原 良雄;新沼 廣幸;上田 恭敬;伊藤 智範;西山 慶;菊地 研;澤村 匡史;山本 剛;今村 浩;遠藤 智之 - 通讯作者:
遠藤 智之
菊地 研的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




