平安時代後期・鎌倉時代貴族社会における漢詩文の基礎的研究
平安末期、镰仓时代贵族社会中国诗歌基础研究
基本信息
- 批准号:05J03460
- 负责人:
- 金额:$ 1.47万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「平安時代後期・鎌倉時代貴族社会における漢詩文の研究」という研究課題にもとづき、今年度は主に三つのテーマに沿って研究を行った。一つは、昨年より開始した『鳩嶺集』の研究である。『鳩嶺集』は、石清水八幡宮に関わる漢詩文の摘句集であるが、鎌倉時代の作を中心に構成されており、当該期の漢詩文を知る上で貴重な史料である。これまでほとんど研究されていなかったこともあり、昨年発表した『鳩嶺集』の成立過程について考察した論考は予想以上の反響を得ることが出来た。今年度はそれとは少し角度を変えた視点から『鳩嶺集』をとらえるべく、所収作者中唯一の中国人禅僧である西澗子曇(1249〜1306)に注目した。彼の作が入集した背景について考察を行い、国際学術シンポジウム「ブックロードと異文化交流」(於中国杭州)において口頭発表、さらに論文化した。次に、『鳩嶺集』とほぼ同時代の宮廷を中心とする漢詩文制作のあり方の研究である。従来ほぼ省みられることのなかった当該期の漢詩文であるが、当時の日記類などを見ると、亀山・後宇多父子を中心に、石清水八幡宮をはじめとする寺社への行幸の際には願文が制作され、宮廷でも数多くの詩会が行われていたことが分かる。特に今年は中国の経書の一つ『尚書』講義とそれに伴う詩会について整理し、その文学史上における意義について考察を行った。この詩会では会場の壁に孔子の画像が掛けられたとされ、画像を前にした文学制作の場の例としても注目されるが、さらに、後代の花園天皇が主催した『尚書』講義との関連も留意するべきであろう。この問題に関しては、国際シンポジウム「世界における日中文化と文学」(於中国長春)において口頭発表を行った。最後に、漢詩文資料の収集が挙げられる。本研究課題の目的の一つは鎌倉時代漢詩の収集である。従来当該期の漢詩文に向けられた関心はあまりに低く、未だ知られていない資料、あるいは存在は知られていながら翻刻等の紹介が行われていない資料がかなり存在すると思われる。そうした現状を改善すべく、今年度は宮内庁書陵部や東京大学史料編纂所において資料調査を行い、「釈奠部類記」(書陵部蔵)、「鎌倉末名家詩懐紙」(史料編纂所蔵)などから漢詩を採集し、研究にとりかかった。また、金剛寺(大阪府河内長野市)の科学研究費補助金による史料調査に継続的に参加し、新たに発見された「明句肝要」という願文類の名句を抄出した書について、共同研究を行った。翻刻と解題からなるその成果は、近く同研究の研究報告書に掲載される予定である。
"A Study of Chinese Poetry in the Late Heian Period and the Kamakura Period," a research topic for this year's study. As soon as I started, I started my research on "Jiuling Collection" yesterday. "Jiuling Collection", Shi Qingshui Hafan Palace, the collection of excerpts from Han poetry, Kamakura era, the center of the composition, when the Han poetry of this period is known, valuable historical materials. The research on the establishment process of "Jiuling Collection" was carried out in the past year. This year, the only China Zen monk among the authors was Xijianzi Tan (1249 ~ 1306). His work has been included in the background of the study, international academic research,"cultural exchanges"(in Hangzhou, China), oral presentation, and cultural discussion. Second,"Jiuling Collection" and "the center of the imperial court of the same era". When the Han Dynasty poetry of this period was written, the diary of that period was written, the father and son of the mountain were in the center, the eight flags of the Shishui Temple were written, and the poems of the imperial court were written. In particular, this year, China's ancient books and books will be organized and examined. The portrait of Confucius on the wall of the poetry meeting was hung up, and the portrait was produced in the field of literature. This issue is related to the international issue of "Japanese Culture and Literature in the World"(in Changchun, China). Finally, the collection of Chinese poetry and prose data is published. The purpose of this study is to collect Chinese poetry in Kamakura period. In the past, there have been many concerns about the Chinese poetry in this issue, such as the lack of information, the unknown data, the existence of information, and the existence of information. This year, the Imperial Palace Department of Books and Tombs and the Tokyo University Historical Materials Compilation Institute conducted a survey of data,"The Book of Tombs and Tombs"(the Ministry of Books and Tombs), and "The Book of Famous Poems of the End of Kamakura"(the Historical Materials Compilation Institute). The scientific research grant of Kangaruji Temple (Nagano City, Hanoi, Osaka Prefecture) was awarded to participate in the historical research, and the new research was published in the "Ming Sentence Gan Yao" and the famous sentence of the willing text was copied from the book. The joint research was conducted. The results of the research report on the same subject are disclosed in the paper.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
来日僧西澗子曇について-『鳩嶺集』所収2首制作の背景-
关于来访的僧侣西香小云 - 《鸠峰集》中两首诗的创作背景 -
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Loss.;T.Miyao;H.Spohn;仁木 夏実;仁木 夏実;仁木 夏実;仁木 夏実
- 通讯作者:仁木 夏実
院政期願文における「治天の君」像-藤原永範の鳥羽院関連願文を中心に-」
永政时代请愿中的“知天君”形象——以藤原英典与鸟羽院相关的请愿为中心。
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Loss.;T.Miyao;H.Spohn;仁木 夏実;仁木 夏実
- 通讯作者:仁木 夏実
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
仁木 夏実其他文献
ここの獅子には角がある
这里的狮子有角
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
後藤昭雄・中川真弓・仁木夏実;金剛寺蔵;仁木夏実;仁木夏実;仁木夏実;仁木 夏実;仁木夏実;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二 - 通讯作者:
笹原亮二
鹿児島と奄美で『奄美大島の八月踊り』を見る
在鹿儿岛和奄美观看“奄美大岛的八月之舞”
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
後藤昭雄・中川真弓・仁木夏実;金剛寺蔵;仁木夏実;仁木夏実;仁木夏実;仁木 夏実;仁木夏実;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原 亮二;笹原 亮二;笹原 亮二;笹原亮二;笹原亮二編;笹原亮二;笹原亮二編著 - 通讯作者:
笹原亮二編著
『奄美大島の八月踊り』と喜界島の八月踊り
“奄美大岛的八月舞”和喜界岛的八月舞
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
後藤昭雄・中川真弓・仁木夏実;金剛寺蔵;仁木夏実;仁木夏実;仁木夏実;仁木 夏実;仁木夏実;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二 - 通讯作者:
笹原亮二
映像で八月踊りを記録する
用视频记录八月大通
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
後藤昭雄・中川真弓・仁木夏実;金剛寺蔵;仁木夏実;仁木夏実;仁木夏実;仁木 夏実;仁木夏実;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二;笹原 亮二;笹原 亮二;笹原 亮二;笹原亮二;笹原亮二編;笹原亮二;笹原亮二編著;笹原亮二編;笹原亮二;笹原亮二;笹原亮二編;笹原亮二;笹原 亮二 - 通讯作者:
笹原 亮二
The bipolaron in the strong coupling limit
强耦合极限下的双极子
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
仁木 夏実;仁木 夏実;T Miyao and H. Spohn - 通讯作者:
T Miyao and H. Spohn
仁木 夏実的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}