パーソンズの「制度的個人主義」から現代の個人主義を問いなおす

从帕森斯的“制度个人主义”重新审视现代个人主义

基本信息

  • 批准号:
    05J04929
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.54万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2009
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

パーソンズの「制度化された個人主義」概念は60年代以降の社会情勢や認識枠組みの変化と密接に関連している。そこで、本研究はフランソワ・ブリコーのパーソンズ解釈に着目してきた。ブリコーは、パーソンズ理論と法理論との接点に着目し、価値の多様化が一層すすんだ時代において有効な理論としてパーソンズ理論を位置づけている。ブリコーによればパーソンズは自らの理論を演繹的ではなくコモンロー的な性質をもつものとして設定した。これについて理解を深めるために、パーソンズが参加していた法社会学セミナーの講義録を読解した。また、ブリコーがパーソンズ理論の「性質」に解釈の力点を置いた意図については、ブリコーの著作Le bricolage ideologiqueを読むことで明らかにした。彼は、5月革命を経た70年代以降の社会におけるパーソンズ理論の有効性を論証しようとした。すなわち、演繹的に理論を構築した啓蒙哲学者たちの時代から、科学性とイデオロギー性のはざまで揺れ動いたマルクス主義と実存主義の時代をへて、いまや「コモンロー的」に構築される知的ブリコラージュが戦略的に有効である、と主張した。「教養やエスタブリッシュメント」が解体され、専門的知識の正統性がゆらぎ、個々人が多様な価値を抱く現代社会において、個々人がブリコルールになることが求められるようになってきたという。ブリコーは、そのような時代においてサルトルやアルチュセールとは対比的かつレヴィ=ストロースと親和的な立場として、パーソンズの「制度化された個人主義」論を位置づけた。
The concept of "institutionalized individualism" is closely related to the social situation since the 1960s. This study is aimed at solving the problem of drug trafficking. The theory of the law and the theory of the law The nature of the game is set by the game itself. This is the first time that I have ever been involved in the study of sociology. The "nature" of the theory is the power point of the theory. The meaning of the theory is the work of the theory. The May Revolution was launched in the 1970s, and the theory of social stability was demonstrated. The theory of enlightenment and deduction is based on the theory of enlightenment and philosophy. The legitimacy of knowledge of education and education is different from that of modern society. The position of "institutionalizing individualism" is discussed in the paper.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
パーソンズの「理論」をめぐって-F・ブリコーのパーソンズ解釈から
论帕森斯的“理论”——来自F.布里考对帕森斯的解读
  • DOI:
  • 发表时间:
    2009
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ryouhei Nakano;Hiroyuki Ishida;Amane Makino;Tadahiko Mae;西山 宝恵;西山宝恵;西山宝恵
  • 通讯作者:
    西山宝恵
パーソンズのデュルケム論--普遍主義的紐帯の可能性
帕森斯的涂尔干理论--普遍主义联系的可能性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ryouhei Nakano;Hiroyuki Ishida;Amane Makino;Tadahiko Mae;西山 宝恵
  • 通讯作者:
    西山 宝恵
後期パーソンズの宗教社会学の視座
晚期帕森斯的宗教社会学观点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Ryouhei Nakano;Hiroyuki Ishida;Amane Makino;Tadahiko Mae;西山 宝恵;西山宝恵
  • 通讯作者:
    西山宝恵
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

西山 宝恵其他文献

西山 宝恵的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了