『プラマーナサムッチャヤ』第3-4章後段の研究-哲学諸派形成期の思想解明-

《Pramanasamuchaya》第三、四章后半部分研究 - 阐释各哲学流派形成时期的思想 -

基本信息

  • 批准号:
    05J07034
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度の研究成果の要点は、以下の二点にまとめられる。1. ディグナーガの論理学体系にみられる、ヴァスバンドゥ説の継承と改変の解明2. 仏教論理学からの批判を巡る、サーンキヤ学説の展開の解明ディグナーガは『プラマーナサムッチャヤ』第三章において、asapaksa(異類)の否定辞を三種に分類し、そのうちの「非存在」が否定辞の意味であると繰り返し説明する。その際、ヴァスバンドゥがavidya(無明)の否定辞を説明する際に提示した七種の分類ならびにその説明を利用している。またディグナーガが、彼にとって最大の論敵であったサーンキヤ学派によるプルシャの存在論証を批判する際にも、ヴァスバンドゥの理論をほぼそのまま援用している。しかしディグナーガは単にそれを利用するだけではなく、〈矛盾因〉の一つとして分類し、その分類方法を他の〈矛盾因〉にも適用させている。一方、作者不詳の『ユクティディーピカー』には、サーンキヤ学派側からの逐一の再反論が見られる。同書の当該箇所はこれまで正確には理解されていなかったが、仏教説を解読することによりその内容を解明することが可能となった。また、『ユクティディーピカー』にはそれ以降のサーンキヤ学派の論書に用いられるようになる幾つかの理論が既に含まれていることも明らかになった。以上の研究成果は、『プラマーナサムッチャヤ』に対するジネーンドラブッディの複注を読解し、そこからヴァスバンドゥ説・サーンキヤ学説を抽出することによって得られたものである。これらの成果は、従来の研究では明らかにされなかった、ディグナーガ説と彼以前の説との継続性を指摘するものである。また、サーンキヤ学説の展開への仏教論理学の影響も明らかにしたという点でも重要である。
The main points of this year's research results are as follows: 1. The logic system of 2. Chapter 3: The negative words of asapaksa(heterogeneous) are classified into three categories: "non-existence" and "meaning of negative words." The seven categories of avidya(unknown) are indicated and used in the description of avidya. The theory of the existence of the theory of the theory A classification of contradictory causes is applicable to other classification methods. One side, the author does not know " When the book is correct, it is possible to understand the content of the book. The book of the school of learning is used in the discussion of the theory of the school of learning, which contains the theory of the school of learning. The results of the above research are as follows: The results of this research are as follows: The development of the theory of science and education is important.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
asapaksaについて
关于阿萨帕克萨
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakata;他;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;東京藝術大学大学院美術学研究科建築学専攻編;松山巌他;渡邉俊和(Watanabe Toshikazu);渡邉俊和;渡邉俊和;渡邉俊和;渡邉俊和
  • 通讯作者:
    渡邉俊和
論理と智慧-プラジュニャーカラグプタによるバルトリハリ批判-
逻辑与智慧 - 般若笈多对巴提哈里的批评 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakata;他;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;東京藝術大学大学院美術学研究科建築学専攻編;松山巌他;渡邉俊和(Watanabe Toshikazu);渡邉俊和;渡邉俊和;渡邉俊和
  • 通讯作者:
    渡邉俊和
ディグナーガのpaksabhasa説-visesaによる分類について-
Dignaga的paksabhasa理论-关于按visesa分类-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Nakata;他;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;平井太郎;東京藝術大学大学院美術学研究科建築学専攻編;松山巌他;渡邉俊和(Watanabe Toshikazu);渡邉俊和;渡邉俊和
  • 通讯作者:
    渡邉俊和
プルシャの存在論証を巡る論争
关于普鲁沙是否存在的争议
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐々木 裕子;市川 誠;Hiroko SASAKI;Makoto ICHIKAWA;佐々木 裕子;市川 誠;市川 誠;Makoto ICHIKAWA;市川 誠;渡辺俊和;渡辺俊和
  • 通讯作者:
    渡辺俊和
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

渡邊 俊和 (2007)其他文献

渡邊 俊和 (2007)的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了