自己記述的なインタフェースを備えた音声対話システムの研究

具有自描述界面的口语对话系统研究

基本信息

  • 批准号:
    16700140
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.37万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は,ユーザや状況に応じて,ユーザにとって分かりやすい応答を行う音声対話システムの実現である.特に音声認識誤りを考慮した対話管理が必須である.平成18年度の成果は主に以下の3点である.1.ユーザのメンタルモデル推定に基づくヘルプ生成音声対話システムを使いやすくするうえで,システムが受理可能な表現をユーザに伝えるのは有効である.そこで,ユーザの当該システムに対する知識を推定し,それに基づき動的にヘルプを生成する方法を実現した.システムの知識構造を階層的に記述したドメイン概念木を定義し,そのうえで既知度としてユーザの知識を推定する.これに基づき,既知度が低い部分に対してヘルプメッセージを生成する.さらに発話検証技術の導入により,ユーザの発話自体がシステムの受理できない場合であっても,適切にドメイン概念木を更新可能な枠組みを提案した.2.複数ドメイン音声対話システムでの音声認識誤りに頑健なドメシン選択前年度までの研究で有効性を確認した文脈を扱う手法を,複数ドメイン音声対話システムへ応用し頑健なドメイン選択手法とした.5つのドメイン(バス,レストラン,ホテル,観光,天気)を扱える音声対話システムにおいて,対話の状態や文脈を考慮することで,音声認識誤りのある状況でも頑健に動作する.これらの成果を論文としてまとめた.3.実システムにおけるユーザのふるまいの経時的変化の分析バージイン(システム発話に対するユーザの割り込み)に着目しながら,ユーザのふるまいが時間の経過につれてどのように変化するかを調べた.この成果は(研究室での実験ではなく)現実の状況でのユーザのふるまいをモデル化したもので,実環境でのシステムを構築するうえで有用な知見が得られた.
The purpose of this study is to realize the sound response of the voice response system. Special attention should be paid to the problem of voice recognition. The results of Heisei 18 mainly include the following three points: 1. the basic estimation of the sound generation, the sound generation, the reception of possible performance, and the estimation of possible performance. Therefore, a method for users to infer knowledge about this system and generate basic information is implemented. The knowledge structure of the system is described in the following way: The basic knowledge is low, and the knowledge is low. The introduction of voice identification technology, the acceptance of the voice identification system in the case of the call itself, the appropriate concept wood to update the possibility of group planning proposal. 2. Multiple voice identification system of the sound recognition error, the sound identification system selection before the annual research, the effectiveness of the identification of the context, the method of identification. A number of sound and speech systems are used to select sound and speech systems. 5. Sound and speech systems are used to select sound and speech systems. 5. Sound and speech systems are used to select sound and speech systems. The results of this paper are as follows: 3. The analysis of the transformation of time in the case of the case. The results of this study are useful for understanding the current situation of the environment and the construction of the environment.

项目成果

期刊论文数量(17)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Generating Confirmation to Distinguish Phonologically Confusing Word Pairs in Spoken Dialogue Systems
生成确认以区分口语对话系统中语音上令人困惑的词对
音声対話システムにおけるユーザのふるまいの経時的変化の分析
分析语音对话系统中用户行为随时间的变化
音声対話によるソフトウェアサポートのための効率的な確認戦略
语音交互软件支持的高效确认策略
Extracting Multi-Modal Dynamics of Objects using RNNPB
使用 RNNPB 提取对象的多模态动力学
音声対話システムにおけるヘルプ生成のためのシステム想定外発話の誤受理抑制
抑制语音对话系统中错误接受系统意外话语以生成帮助
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

駒谷 和範其他文献

対話システムにおける知識グラフの埋め込み表現を用いた応答生成の試み
尝试使用对话系统中知识图的嵌入式表示来生成响应
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤岡 勇真;林 克彦;中野 幹生;駒谷 和範
  • 通讯作者:
    駒谷 和範
マルチタスク学習を用いたユーザの心象とシステムの話題継続可否の予測モデルの構築
使用多任务学习构建用户心理图像和系统继续交谈能力的预测模型
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    平野 裕貴;岡田 将吾;西本 遥人;駒谷 和範
  • 通讯作者:
    駒谷 和範
An Ontology Quality Refinement System based on Comparison of Comprihensive Hierarchies following Each Property
基于每个属性的综合层次比较的本体质量细化系统
環境音を対象とした擬音語自動認識
环境声音拟声词自动识别
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    石原 一志;駒谷 和範;尾形 哲也;奥乃 博
  • 通讯作者:
    奥乃 博
Instrogram:楽器存在確率に基づく音楽視覚表現法
Instrogram:基于乐器存在概率的音乐视觉表示方法

駒谷 和範的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('駒谷 和範', 18)}}的其他基金

Autonomous improvement of spoken ialogue systems through incremental knowledge acquisition
通过增量知识获取自主改进口语对话系统
  • 批准号:
    22H00536
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
多段階誤り原因推定に基づく発話誘導型音声対話インタフェース
基于多步错误原因估计的语音引导语音对话界面
  • 批准号:
    19024043
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 2.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

相似海外基金

ロボットとの協働ケアのモデルと愛着に基づく行動誘導への対話戦略の構築
建立机器人协作护理模型和基于依恋的指导行为对话策略
  • 批准号:
    24K14272
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 2.37万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了