適応としての翻案:ギリシア悲劇翻案からの翻案理論の構築
改编即改编:从希腊悲剧改编中建立改编理论
基本信息
- 批准号:16720024
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
三年の研究期間全体にわたって、ギリシア悲劇からの翻案制作(とくにH.ミュラーや川上音二郎など)について、歴史的な作例研究と、受容層・ジャンルへの「生物学的適応」の観点からの理論的考察をおこなってきた。すなわち、われわれが「正典」(canon)としてもつギリシア悲劇が、時代に適応して"生き残る"ために、いかなる変貌を遂げなくてはならなかったのかを分析してきた。平成18年度は理論的な総括として、この「生物学的適応」としての「翻案」(アダプテーション)を、隣接概念である「流用」(アプロプリエーション)とともに再検討し、また現行の著作権法制度のなかで考察した。「翻案」(アダプテーション)は、正典への敬愛を明示し、その権威によって生き残ろうとする。オリジナルのもつ有機的身体性に固執しつづける側面は、日本の現行著作権法における(二次的著作物としての)翻案概念と良く一致している。とりわけ、同法がみとめる翻案権が翻案"させる"権利として規定されていることに見てとれる。他方、「流用」(アプロプリエーション)は往々にして原著作物への批評や椰揄の形をとり、オリジナルにとって代わろうとして、新しい有機的身体性を構成する戦略をとる。これに対応するように、日本とは異なる著作権制度(たとえばアメリカのフェア・ユース規定やフランスのパロディ条項)のなかでは、このアプロプリエーション的な翻案把握・批評性を反映して、翻案"する"権利が重視されている。ここには、個々の作例の歴史的な適応現象を越えて、翻案概念自体の著作権法制度との適応関係をみることができる。今年度の成果は雑誌『美学』に投稿準備中であるが、その一部は、京都国立近代美術館・「醜と排除の感性論」共催の公開講演会(平成18年8月26日、京都国立近代美術館講演室)において、口頭発表した。
During the three-year research period, all the works were produced by にわたって and ギリシアTragedy からの综合(とくにH.ミュラーやKawagami Ejiro Nana)て、A case study of the history と、The acceptance layer・ジャンルへの「Biological adaptation」の観PointからのTheoretical investigation をおこなってきた.すなわち, われわれが「Canon」(canon) としてもつギリシアTragedy が, ERA Adaptationして"生き半る"ために、いかなる変appearanceを SuiげなくてはならなかったのかをANALYSISしてきた. In 2018, the theory of な総ukuとして, この「Biology's Adaptation」としての「 Reversal 」 (アダプテーション)を, Adjacent The concept of "population" (アプロプリエーション) and the current work and legal system are investigated. "Reversal of the verdict" (アダプテーション)は, the canon's respect and love's clear expression, and the その権伟によって生き半ろうとする.オリジナのもつorganic physicality に stubborn しつづける side は, Japan's current work 権法における (secondary work としての) overturned concept と好く unanimous している.とりわけ, Same as the law がみとめる 権が开户 "させる"権利として Regulations されていることに见てとれる. Other methods, "Liu Yong" (アプロプリエーション)は 々にしてOriginal workへのCriticismや珄のshapedをとり, オリジナルにとって generation わろうとして, new しいorganic physical body を constitute する戦流 をとる.これに対応するように、日本とはdifferentなる书権system(たとえばアメリカのフェア・ユース Regulations やフランスのパロディItem) のなかでは, このアプロプリエーション's grasp of the overturned case and critical reflection, and overturned case "する"権利がvaluation されている.ここには, individual 々の Examples の歭historical な応phenomenon を上 えて, the concept of overturning the case itself の书権system, and との Adaptable relationship をみることができる. This year's results are being prepared for submission in the magazine "Aesthetics": であるが, その一一は, the National Museum of Modern Art, Kyoto・"Ugliness and Exclusion Sense" "Theory of Sexuality" held a public lecture (August 26, 2018, Lecture Room of the National Museum of Modern Art, Kyoto).
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
裁判劇の系譜と川上音二郎『又意外』 -「西洋種」・探偵・裁判劇
宫廷剧的谱系与川上乙次郎的《亦行》——“西洋类型”/侦探/审判剧
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:IWAKI;Ken-ichi;岩城見一;根立研介;島本浣;長野順子;宇佐美 文理;岩城 見一;岩城 見一;加藤 哲弘;長野 順子;根立 研介;若林雅哉
- 通讯作者:若林雅哉
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
若林 雅哉其他文献
『昇平宝筏』頭本「偸桃盗凡」「大戦石猴」の演出
制作《翔平宝筏》第一章:《剑道硫班》和《大战赤凤》
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
姫岡とし子;池内靖子;中川茂美;岡野八代;岡野八代;若林 雅哉;李墨 - 通讯作者:
李墨
言語から性へ---欲望の弁証法における「幼児の性理論」の位置をめぐって
从语言到性——论“童年性欲论”在欲望辩证法中的地位
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
姫岡とし子;池内靖子;中川茂美;岡野八代;岡野八代;若林 雅哉;李墨;原和之;原和之;原 和之;原 和之 - 通讯作者:
原 和之
分析人(ホモ・アナリティクス)の誕生
分析师的诞生(Homo Analyticus)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
姫岡とし子;池内靖子;中川茂美;岡野八代;岡野八代;若林 雅哉;李墨;原和之 - 通讯作者:
原和之
枠の効果-ラカンにおける1960年代の視覚装置
画框的效果——拉康20世纪60年代的视觉装置
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
姫岡とし子;池内靖子;中川茂美;岡野八代;岡野八代;若林 雅哉;李墨;原和之;原和之;原 和之;原 和之;原 和之;原和之 - 通讯作者:
原和之
空(くう)をみる-ラカンにおけるイメージとスクリーンの反転
仰望天空:拉康的图像和屏幕的逆转
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
姫岡とし子;池内靖子;中川茂美;岡野八代;岡野八代;若林 雅哉;李墨;原和之;原和之 - 通讯作者:
原和之
若林 雅哉的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('若林 雅哉', 18)}}的其他基金
アリストテレス『詩学』とギリシア文芸における<逸脱>の諸相を巡る総合的研究
亚里士多德诗学及希腊文学各方面偏差综合研究
- 批准号:
99J03913 - 财政年份:1999
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アリストテレス『詩学』における「筋」、その構成を巡る総合的研究
亚里士多德《诗学》中的“线”及其结构综合考察
- 批准号:
96J06686 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
相似海外基金
ギリシア悲劇における「生まれ」の概念とポリス社会
希腊悲剧中的“诞生”概念与城邦社会
- 批准号:
04J09789 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
悲劇のせりふのリズムについて-ギリシア悲劇を中心として-
关于悲剧台词的节奏——聚焦希腊悲剧——
- 批准号:
X00095----861203 - 财政年份:1973
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)