淡路座を中心とする近世地方人形浄瑠璃芝居の、興行と上演作品に関する研究

以淡路座剧场为中心,对近代早期地方木偶净琉璃剧的演出和演出进行研究。

基本信息

项目摘要

本年度は研究課題の最終年度であるため、主にこれまでの資料調査をもとに、研究の取りまとめを行った。まず前年度から取り組んでいた作業であるが、『元木家記録』徳島県立文書館蔵マイクロフィルム(原本は同館に寄託予定)から淡路座の興行記録を抽出し、これを資料紹介「『元木家記録』の淡路座興行記録」(『演劇研究会会報』第32号)としてまとめた。作品研究としては、淡路座によって改訂が加えられた作品について考察を加え、「近世淡路人形座における改作上演」として口頭発表し(大阪市立大学国語国文学会総会2006年7月9日)、その内容を論文「近世淡路人形座における作品改訂」(『人文研究』第58巻)にまとめた。また近世淡路人形座と大坂興行界との関係を考察し、「近世淡路人形座と大坂」として口頭発表(大阪市立大学国際シンポジウム分科会「都市に対する歴史的アプローチと社会的結合」2006年9月30日)、同分科会報告書に原稿化した。徳島県立文書館酒井家文書に残る淡路座興行記録の報告、及び新たな地域への資料調査等も予定していたが、上記とりまとめを優先させ、それに関わる調査を行った。淡路座における作品改訂をより具体的に確認するため、南あわじ市淡路人形浄瑠璃資料館や兵庫県立歴史博物館等を訪問して淡路座旧蔵浄瑠璃本を再調査し、その成果を上記「淡路人形座における作品改訂」に盛り込んだ。また上村源之丞座の座本引田家の文書(現在引田家所蔵)について、紹介者の中西英夫氏より教示を受け、未紹介分の原資料写真を借覧するなどして、そこから判明したことを上記「近世淡路人形座と大坂」に取り入れた。以上、研究課題の最終年度として、調査の取りまとめが中心となったが、当研究によって、これまで研究の乏しかった近世淡路人形座の活動を人形浄瑠璃史の中に位置づけていくための基礎作業ができたと考えている。
This year's research topics are the final year's research, the main data survey, and the research's research. The work of the previous year's work group, "Motoki Family Records" Tokushima Prefectural Library 蔵マイクロフィルム (originally the same building was entrusted to the decision) An introduction to the information on Awaji Zako's travel record "Awajiza's travel record of Motoki's family" ("Report of the Drama Research Association" No. 32). Research on the work, Awaji-za Ningyoza, revised version of the work, Research on the work, Awaji Ningyo-za, Re-edited and staged version of the Awaji Ningyo-zao (Osaka) City University Society of Japanese Language and Literature (July 9, 2006), the content of the paper "Modern Awaji Ningyoza Tsukasa's Works Revised" ("Humanities Research" Vol. 58) Yukiko. An investigation of the relationship between the modern Awaji Ningyozuo and Osaka Hōkyōkai, "Modern Awaji Ningyoza and Osaka" and the oral list (Osaka City University International Education The Subcommittee on Urban Science and Technology "The Combination of Society in the History of Urban Construction" (September 30, 2006), the report of the subcommittee has been made into the original version. The Tokushima Prefectural Library's Sakai Family Documents' Report on the Records of the Awaji Tower and the Records of the New Areas The investigation is pending, the priority is given, and the investigation is carried out. The work of Awajiza Arugi has been revised and confirmed by Awaji Ningyo, Minami Awaji Ningyo Joruri Museum of History and History of Hyogo Prefecture. Waiting for a visit to the old Awaji Ningyo Zaori glass book, I will re-investigate it, and the results will be recorded as "Awaji Ningyoza Awaji Ningyo Za's work has been revised." The official document of the Hikida family (now the headquarters of the Hibida family) is the official seat of the prime minister of the village. The original material photo of Jiefen is written in "Modern Awaji Ningyoza Osaka" and "Osaka is a modern Awaji Ningyoza". Above, the final year of the research project, the investigation center, the research project, and the research project.しかったModern Awaji Ningyo Seat ActivitiesをNingyo Joruri Rashi no Middle LocationづけていくためのBasic Workができたとtestえている.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近世後期淡路座の人形浄瑠璃-『敵討肥後駒下駄』の成立-
近代初期的淡路座木偶剧~“演太肥后驹木屐”的成立~
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗;久堀 裕朗
  • 通讯作者:
    久堀 裕朗
近世淡路人形座と大坂
早期现代淡路木偶剧院和大阪
II 外題別浄瑠璃本索引目録 写本の部(目録編集及び概要執筆)
II Jōruri 外文书籍索引目录 原稿部分(目录编辑和摘要撰写)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗;久堀 裕朗;北村透谷研究会;久堀 裕朗
  • 通讯作者:
    久堀 裕朗
近世淡路人形座における作品改訂
近代早期淡路木偶剧场作品的修订
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗
  • 通讯作者:
    久堀 裕朗
『元木家記録』の淡路座興行記録
淡路座《Motokiya Record》演出记录
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗
  • 通讯作者:
    久堀 裕朗
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

久堀 裕朗其他文献

『楚囚之詩』論-北村透谷における自己処罰の衝動をめぐって-
《楚囚诗》论——关于北村德国的自我惩罚冲动——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充
  • 通讯作者:
    尾西康充
<和歌史>に対する長い射程-菊池威雄氏著『天平の歌人 大伴家持』-
《和歌史》的长距离 - 菊池武夫的《天平诗人大友家持》 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗;久堀 裕朗;北村透谷研究会;久堀 裕朗;近藤存志;近藤存志;栗原詩子;廣川晶輝
  • 通讯作者:
    廣川晶輝
「打靡 吾黒髪」考-『万葉集』巻二・八七歌の論-
对“Ukurokami”的思考 - 对《万叶集》第二卷 87 首诗的讨论。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗;久堀 裕朗;北村透谷研究会;久堀 裕朗;近藤存志;近藤存志;栗原詩子;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝
  • 通讯作者:
    廣川晶輝
-誰が<殉教>を殺したか-『寺院の殺人』に組み込まれた中世劇、ギリシア悲劇と探偵小説の重層関係
-谁杀了<殉难>-《圣殿谋杀案》中融入的中世纪戏剧、希腊悲剧和侦探小说之间的多层关系
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗;久堀 裕朗;北村透谷研究会;久堀 裕朗;近藤存志;近藤存志;栗原詩子;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;坂元昌樹;尾 崎 千 佳;齊藤 千恵;齊藤 千恵;金沢英之;金沢英之;Miki Iwata;岩田 美喜;岩田 美喜;岩田 美喜;Miki Iwata;岩田 美喜;岩田 美喜
  • 通讯作者:
    岩田 美喜
銀座百点細目(2)
银座100分详情(2)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    跡上史郎;清水良典;他;江藤光紀;高橋 健一;高橋 健一;Kenichi TAKAHASHI;Marcello FAGIOLO (edited by);促達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;足達 薫;目黒 強;竹内 奈美子;尾西康充;尾西康充;竹内奈美子;尾西康充;尾西康充;久堀 裕朗;尾西康充;久堀 裕朗;尾西 康充;尾西 康充;久堀 裕朗;久堀 裕朗;北村透谷研究会;久堀 裕朗;近藤存志;近藤存志;栗原詩子;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;廣川晶輝;坂元昌樹;尾 崎 千 佳;齊藤 千恵;齊藤 千恵;金沢英之;金沢英之;Miki Iwata;岩田 美喜;岩田 美喜;岩田 美喜;Miki Iwata;岩田 美喜;岩田 美喜;岩田 美喜;北川 扶生子;北川 扶生子;北川扶生子;増田周子;増田周子;増田周子;増田周子;増田周子
  • 通讯作者:
    増田周子

久堀 裕朗的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('久堀 裕朗', 18)}}的其他基金

19世紀以降の人形浄瑠璃の伝承に関する研究―大阪・淡路・阿波のネットワークを軸に―
研究19世纪以来的人形净琉璃传统 - 以大阪、淡路、阿波的网络为中心 -
  • 批准号:
    23K00279
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
近松の作品を中心とする浄瑠璃における詞章の表現、語りの構造に関する研究
以近松作品为中心的净琉璃歌词表达与叙事结构研究
  • 批准号:
    00J02804
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

淡路人形芝居の景史的研究
淡路木偶剧的历史研究
  • 批准号:
    X43220------1123
  • 财政年份:
    1968
  • 资助金额:
    $ 0.9万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了