日本語母国語話者の日英語の音声語彙認識における心内辞書の語彙間の隣接効果について

日语母语者日英口语词汇识别中心理词典词汇的邻接效应研究

基本信息

  • 批准号:
    16720092
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.05万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2005
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成17年度は、平成16年度に予定していた日本語の音声語彙認識における心内辞書の語彙間の隣接効果についての2つの実験と英語の音声語彙認識における心内辞書の語彙間の隣接効果についての6つの実験を行った。実験は日本と米国において実施した。平成16年度から引き続き行われている2つの無意味語を用いた実験を行い、日本語における語彙間の隣接効果を再検証した。Naming taskとLexical decision taskの異なる実験方法を用いた今回の実験結果は、英語での実験結果と同様に、語彙間の隣接効果が明らかになった。成果はThe 9^<th> Western Pacific Acoustics Conferenceにおいて報告される。平成17年度に行う研究課題は比較対照研究の形式をとり、2つ同一の実験を日本語母国語話者と英語母国語話者を対象とした実験を行った。実験4と実験5は日本人母国語話者を実験参加者とした。実験4では、英語音声語彙認識における隣接効果についての実験を行った。英語母国語話者によって録音された日本人大学生が知っている隣接語数が考慮された英単語を刺激語として日本語母国語話者にノイズの中で提示した。実験参加者はその単語を解答用紙に書き、その正答率によって心内辞書の語彙間の隣接効果について判断した。実験5は、実験4で用いた刺激語を日本人母国語話者によって録音し、実験4の実験方法を用いた実験を行った。結果は、どちらの実験においても予想していた語彙間の隣接効果は2つの実験においても認められなかった。これは、日本語の母国語話者が語彙の隣接効果による影響を受けていたのではなく、音響的な情報により敏感であったことを示すものと考えられる。この成果はthe Third International Conference on SPEECH PROSODY 2006において報告される。実験6と実験7は英語母国語話者を対象とし、実験4と実験5と同一の実験を行った。現在はデータの分析中であり、今後成果を論文として公表していきたいと考えている。
In 2017 and 2016, the recognition of Japanese phonological words was scheduled to take place. The contiguous effect between words in the mental dictionary was scheduled to take place. The contiguous effect between words in the mental dictionary was scheduled to take place. Japan and the United States In 2016, the Japanese language was re-examined for the effect of word adjacency. The Naming task and Lexical decision task are different from each other. The results of this study are different from those of the English study. The results of this study are different from those of the English study. The results of this study are different from those of the English study. Results The 9^<th>Western Pacific Acoustics Conference was held in Beijing. The research topic of Heisei 17 is to compare the research forms of Japanese mother tongue speakers and English mother tongue speakers. 4. Japanese mother language speakers 4. English sound word recognition, adjacent effect, implementation. English mother language speakers are recorded in Japanese college students, and the number of adjacent words is considered. The participants were asked to answer the questions in a simple way, and the correct answer rate was determined by the adjacent results between the words in the mental dictionary. 5, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 10 As a result, the two words are connected to each other. Japanese language speakers are affected by the adjacent effects of words and sounds. The results of the Third International Conference on SPEECH PROSODY 2006 were presented in the report. 6. 7. English mother tongue speaker opposite, 4. 5. same. Now, in the analysis, the future results will be published.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Probabilistic phonotactics and neighborhood density in Japanese : Evidence from non-word experiments
日语中的概率语音学和邻域密度:来自非单词实验的证据
The recognition of Japanese-accented and unaccented English words by Japanese listeners
日本听众对日语重音和非重音英语单词的识别
心内辞書のご遺憾の隣接効果について:無意味語を用いた実験から
心理词典中令人遗憾的邻接效应:来自使用无意义单词的实验
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

米山 聖子其他文献

初期中国語訳聖書の系譜-初探・『四史攸編』とその語彙について-
早期圣经中文译本的谱系 - 《诗诗语痕》及其词汇的初探 -
副詞モッパラの分析
副词moppala分析
世阿弥自筆能本におけるマ・バ行音の表記 -表記の表音性をめぐって-
世阿弥手写能乐书中的马八极记谱 -关于记谱的语音性质 -
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoneyama;Kiyoko;米山 聖子;塩山正純;安部 朋世;安部 朋世;安部朋世;安部朋世;桑本裕二;Yuji Kuwamoto;長谷川 千秋;長谷川 千秋
  • 通讯作者:
    長谷川 千秋
漢字の造語機能
汉字造字功能
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoneyama;Kiyoko;米山 聖子;塩山正純;安部 朋世;安部 朋世;安部朋世;安部朋世;桑本裕二;Yuji Kuwamoto;長谷川 千秋;長谷川 千秋;小林英樹;小林英樹
  • 通讯作者:
    小林英樹
漢語サ変動詞の意味・用法の記述的研究-「販売(する)」、「売却(する)」などをめぐって-
汉语sa灵活词意义及用法的描述性研究——关于“卖(suru)”、“卖(suru)”等
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoneyama;Kiyoko;米山 聖子;塩山正純;安部 朋世;安部 朋世;安部朋世;安部朋世;桑本裕二;Yuji Kuwamoto;長谷川 千秋;長谷川 千秋;小林英樹;小林英樹;小林英樹;小林英樹;小林英樹
  • 通讯作者:
    小林英樹

米山 聖子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('米山 聖子', 18)}}的其他基金

英語学習における語彙的特性の効果: ネイティブライクイングリッシュの聴取力醸成
词汇特征对英语学习的影响:培养母语英语听力技能
  • 批准号:
    22K00625
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.05万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了