カタカナ語が英語教育にもたらす課題と展望-コミュニケーション能力育成の観点から
片假名给英语教育带来的挑战与前景——从培养沟通能力的角度
基本信息
- 批准号:16720136
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2004
- 资助国家:日本
- 起止时间:2004 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
世界におけるWorld Englishesの存在や言語とアイデンティティの結びつきについての講義を受けたが学習者であっても、多くが英米人に英語を学びたいと考え、Japanese Englishなど新種の英語には否定的な考えを持つことが検証された。またSinglishなどの他の新種の英語やGlobishなどの人工言語に対しての関心はあるが、「標準的な」英語を学ぶことで国際的な相互理解を目指すべきだという意見が多い。しかし彼らの「標準」に対する定義は曖昧で、アングロ・サクソン文化への憧れが強く見られ、グラムシ的なヘゲモニーを感じさせる回答もままあった。言語と文化の離脱が難しいことを表すが、義務教育としての英語教育がなされる以上、学習者が国際語としての英語をより多角的に考えられるような工夫がなされるべきであろう。(詳細は現在論文を執筆中)カタカナ英語の英語教育に対する役割についての意見は賛否両論であるが、学習者の多くがカタカナを英語学習の一環として捉えたことがないため、うまく語彙学習ストラテジーとして利用できていない。CALL学習者のチャット、BBS上の作文の分析においても、和製英語を外国人との交流に使用している例が見られるが、多くの場合相手方から理解不可能を訴えるnegative feedbackがないため、誤用を指摘されることなく、よって本人も気づかずに終わっている。しかし会話においては、カタカナ英語の発音が通じないという経験は直接的なnegative feedbackを伴うため、学習に繋がることが多い。しかしこの失敗経験からカタカナ英語は役に立たないという考え方を身につけている学生も多い。メンタル・レキシコンに存在する資源を活用しきれず使用回避(avoidance)に繋がっている可能性もあるため、適切な指導が必要であろう。(結果の一部は下記論文に記載。他論文執筆中)
World に お け る World Englishes の being や words と ア イ デ ン テ ィ テ ィ の knot び つ き に つ い て の notes を by け た が learners で あ っ て も, multiple く が British people に English を び た い と え, Japanese Englishな <s:1> new species of <s:1> English に negated な examination えを holding とが検 とが検 certificate された. New ま た Singlish な ど の he の の English や Globish な ど の artificial speech に し seaborne て の masato heart は あ る が, "standard な" English を ぶ こ と で international な を refers to understand each other す べ き だ と い う が い more. し か し he ら の "standard" に す seaborne る definition は ambiguity で, ア ン グ ロ · サ ク ソ ン culture へ の accept れ が strong く see ら れ, グ ラ ム シ of な ヘ ゲ モ ニ ー を feeling じ さ せ る answer も ま ま あ っ た. Words の と culture from が off difficult し い こ と を table す が, compulsory education と し て の English education が な さ れ る above, learners が interlingua と し て の English を よ り polygonal に exam え ら れ る よ う な time が な さ れ る べ き で あ ろ う. (detailed は now paper を penned) カ タ カ ナ の English education に す seaborne る service cut に つ い て の opinion は 賛 ever struck theory で あ る が, learners の く が カ タ カ ナ を English study one part の と し て catch え た こ と が な い た め, う ま く vocabulary learning ス ト ラ テ ジ ー と し て using で き て い な い. CALL learners の チ ャ ッ ト, BBS の の composition analysis に お い て も foreigners, and English を と に の communication using し て い る example が see ら れ る が, multiple く の occasions hand side か ら understand impossible を v. え る negative Feedback が な い た め, misuse を blame さ れ る こ と な く, よ っ て himself も 気 づ か ず に eventually わ っ て い る. し か し session に お い て は, カ タ カ ナ English の 発 sound が tong じ な い と い う 経 験 は direct な negative feedback を with う た め, learning に 繋 が る こ と が い more. し か し こ の failure 経 験 か ら カ タ カ ナ English は "に た な い と い う exam え party を body に つ け て い る も い more students. メ ン タ ル · レ キ シ コ ン に exist す を る resources use し き れ ず using avoidance (avoidance) に 繋 が っ て い る possibility も あ る た め, appropriate な guidance が necessary で あ ろ う. (The result is recorded in a に paper below. Youdaoplaceholder0.) He is currently writing his thesis.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Vocabulary Analysis in a Cross-Cultural Distance Leanring Course Based on Computer-Mediated Communication
基于计算机介导的跨文化远程学习课程中的词汇分析
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Emi Uchida;Anthony Newell
- 通讯作者:Anthony Newell
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
内田 恵美其他文献
内田 恵美的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}