戦前期中等学校「国語科」教員検定試験制度に関する歴史的研究

战前中学“日语”教师资格考试制度的历史研究

基本信息

  • 批准号:
    16730424
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.3万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2004
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2004 至 2006
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、研究計画にもとづき、過去2年間で積み残した資料の収集とその分析を実施した。3年間の研究において、以下のような事実が明らかとなってきた。第1に、「文検国語科」の制度と歴史についてである。先行研究において、「文検」制度全体の変遷は一定の理解が得られていたが、「文検国語科」の制度については、十分に追究がなされてこなかった。このことについて、受験雑誌や受験参考書および公的な文書などの情報を手がかりに、その大まかな流れを明らかにすることができた。とくに当時の中等学校における「国語科」の枠組みと、試験制度の関連を整理することで、制度変遷の背景を把握することができたのは大きな成果である。第2に、「文検国語科」試験問題についてである。これについては、当時数多く出版された受験参考書を手がかりとして、その全体像を把握し、問題形式の変遷や難易度を明らかにすることができた。「文検」合格者の教員としての力量の高さは、これまでの他教科を対象として行なわれた研究でも指摘されていたが、それを具体的な試験問題から裏付けることができた。さらに試験委員が、受験生に単なる暗記中心の受験勉強ではなく、体系的な「研究」を求めていたことが、試験問題の分析によって明らかとなってきた。第3に、「文検国語科」受験生の学びのネットワークの存在について、それを具体的に裏付ける様々な資料を発掘することができた。『日本文学』(日本文学研究社・1931-1936)、『国漢研究』(名古屋国文学会・1929-1936)という二つの雑誌は、これまでの研究でもあまり触れられたことがなく、「文検国語科」のみならず、戦前における教員の学びの実態を知る上で、貴重な資料となると考えている。
This year, the research project was completed, and the analysis of residual data accumulated over the past two years was carried out. During the past three years, the following research has been carried out. Chapter 1: The History of Chinese Literature and Literature. The first study is to change the whole system of "Wen Ji" and to understand it in a certain way. The system of "Wen Ji Guo Ke" is to change the system in a certain way and to investigate it. This is the first time I've ever read a book, a book. At that time, the secondary school "Mandarin" group, try to organize the system, the system change background, grasp the results The second part,"Chinese Language Department" test questions. The number of books published at that time was very high, and all the images were well understood, and the difficulty of changing the form of the problem was very clear. The teacher who is qualified in the article has the power to study the problem. For the purpose of the examination, the committee member shall be responsible for the examination and analysis of the examination and analysis of the examination. Third, the "Chinese Language Department" is subject to the existence of learning and production, and it is necessary to develop specific information. "Japanese Literature"(Japanese Literature Research Society, 1931-1936),"Chinese Studies"(Nagoya Institute of Literature, 1929-1936)

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
「文検国語科」試験問題に見る戦前の中等学校国語科教員
文肯日语考试题中所见的战前初中日语教师
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田井 志保里;阿濱 茂樹;小笠原 拓
  • 通讯作者:
    小笠原 拓
「文検国語科」の研究-試験問題の分析を中心に-
“文研日语科”研究-以试题分析为中心-
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小笠原 拓其他文献

文化的自己観は本当に「文化」を測っているのか-平均構造・多母集団同時分析を用いた特異項目機能の検証-
文化自我观真的衡量“文化”吗? -使用平均结构和同时多群体分析验证单一项目功能-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田井 志保里;阿濱 茂樹;小笠原 拓;小笠原 拓;池田充裕;池田充裕;池田充裕;藤井浩基;藤井浩基;藤井浩基;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;WATANABE Nobuki;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;田崎 勝也
  • 通讯作者:
    田崎 勝也
描画にみる子どもの空間概念の研究(そのVII)
儿童绘画中的空间概念研究(第七部分)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田井 志保里;阿濱 茂樹;小笠原 拓;小笠原 拓;池田充裕;池田充裕;池田充裕;藤井浩基;藤井浩基;藤井浩基;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;WATANABE Nobuki;渡邉 伸樹
  • 通讯作者:
    渡邉 伸樹
描画にみる子どもの空間概念の研究(そのVI)
儿童绘画中的空间概念研究(第六部分)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田井 志保里;阿濱 茂樹;小笠原 拓;小笠原 拓;池田充裕;池田充裕;池田充裕;藤井浩基;藤井浩基;藤井浩基;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹;WATANABE Nobuki;渡邉 伸樹;渡邉 伸樹
  • 通讯作者:
    渡邉 伸樹
諸外国の教育の状況13 シンガポール
其他国家的教育状况 13 新加坡
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田井 志保里;阿濱 茂樹;小笠原 拓;小笠原 拓;池田充裕;池田充裕;池田充裕
  • 通讯作者:
    池田充裕
描画にみる子どもの空間概念の研究(そのIX)
儿童绘画中的空间概念研究(下)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田井 志保里;阿濱 茂樹;小笠原 拓;小笠原 拓;池田充裕;池田充裕;池田充裕;藤井浩基;藤井浩基;藤井浩基;渡邉 伸樹
  • 通讯作者:
    渡邉 伸樹

小笠原 拓的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小笠原 拓', 18)}}的其他基金

戦前期中等学校国語教科書に関する通史的研究
战前中学日语教科书的历史研究
  • 批准号:
    23K02367
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了