視神経脊髄型多発性硬化症の自己抗原同定
视神经脊髓多发性硬化症自身抗原的鉴定
基本信息
- 批准号:17790568
- 负责人:
- 金额:$ 2.11万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2006
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.2次元電気泳動を用いた抗原検索ラットおよび正常ヒト脳のタンパク質を各々の可溶性で分画し、プロテインAビーズと共有結合させた多発性硬化症患者血清IgGと反応させ、血清IgGと特異的に反応した蛋白を2次元電気泳動法にて泳動し、銀染色を行った。染色スポットを患者と健常者との間で比較を行ったが、患者に特異的な共通した蛋白質は同定されなかった。2.HEQ293培養細胞を用いた血清抗アクアポリン4(AQP4)抗体の同定ヒトAQP4の全長cDNAを作成しプラスミドベクターに組み入れた後、HEQ293細胞に導入し培養増殖させた。8倍希釈した患者血清をAQP4発現HEQ293細胞に反応させ、間接蛍光抗体法にて血清中の抗AQP4抗体の有無を確認した。疑い例を含む多発性硬化症患者148例の血清において抗AQP4抗体の測定を行い、33例で抗AQP4抗体が陽性であった。33例はいずれも視神経脊髄型多発性硬化症あるいはそのハイリスク群であった。抗体価の経時的変化の検討において、治療後の抗AQP4抗体価の低下が一部の患者で認められ、再発時に抗体価が上昇することが確認された。3.視神経脊髄型多発性硬化症における髄液ニューロフィラメントH鎖(NfH-SMI35)の定量視神経脊髄型多発性硬化症24例、通常型多発性硬化症24例、再発性脊髄炎4例、および筋萎縮性側索硬化症9例の髄液中のリン酸化ニューロフィラメントH鎖(NfH-SMI35)レベルをELISA法にて測定した。髄液NfH-SMI35レベルは視神経脊髄型の25%(24例中6例)で異常高値であったのに対し、通常型および再発性脊髄炎の髄液NfH-SMI35レベルはすべて正常であった。視神経脊髄型における髄液NfH-SMI35レベルの異常頻度は通常型と比較して有意に高く、その平均値も著しく上昇していた。髄液NfH-SMI35レベルが異常高値の6例のEDSSの中央値は6.5で比較的障害の程度は重かったが視神経脊髄型全体において髄液NfH-SMI35レベルと重症度、罹病期間、再発頻度、髄液所見、MRI所見、などとの間には有意な相関は認められなかった。通常型との比較において、視神経脊髄型では軸索障害あるいは神経細胞死や軸索変性がより強く病態に関与していることが示唆される。
1.2-dimensional electrophoretic assay was used to detect serum IgG antibody in patients with multiple sclerosis, serum IgG specific antibody protein antibody in two-dimensional swimming exercise, two-dimensional swimming assay and staining assay. The staining showed that the patients, the normal ones, the common proteins and the specific proteins of the patients were compared. 2.HEQ293 cell culture was made by using anti-AQP4 antibody (AQP4) antibody to determine the whole length of Elisa. After the cell was introduced into the culture medium, the HEQ293 cell was transferred into the culture medium. The anti-AQP4 antibodies were confirmed in the sera of 8-fold patients with anti-AQP4 in the sera of patients with AQP4. One hundred and forty-eight patients with multiple sclerosis were tested for serum anti-AQP4 antibody and 33 for anti-AQP4 antibody. There were 33 patients with multiple sclerosis of divine chiropractic type. After treatment, the anti-AQP4 antibody level was lower than that of the control group, and the antibody antibody level was significantly lower than that of the control group. 3. There were 24 cases of chiropractic multiple sclerosis (NfH-SMI35), 24 cases of common type multiple sclerosis, 4 cases of recurrent spondylitis and 9 cases of muscular atrophy cord sclerosis. the samples were measured by Elisa method. Fluid NfH-SMI35
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Alteration of Cystatin C in the cerebrospinal fluid of multiple sclerosis
多发性硬化症脑脊液中胱抑素 C 的变化
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:岩本 禎彦;宇津見 七海;近江 俊徳;後藤 孝也;坂本 敦司;中山 一大;中山 一大;中山 一大;岩本 禎彦;後藤 孝也;坂本 敦司;北村 歌奈子;近江 俊徳;近江 俊徳;ルバグワスレン・ムンフトルガ;Watanabe S;Miyazawa I;Watanabe S;Nakamura M;Nakashima I
- 通讯作者:Nakashima I
Establishment of a New Sensitive Assay for Anti-Human Aquaporin-4 Antibody in Neuromyelitis Optica
- DOI:10.1620/tjem.210.307
- 发表时间:2006-12-01
- 期刊:
- 影响因子:2.2
- 作者:Takahashi, Toshiyuki;Fujihara, Kazuo;Itoyama, Yasuto
- 通讯作者:Itoyama, Yasuto
Therapeutic efficacy of plasma exchange in NMO-IgG-positive patients with neuromyelitis optica
- DOI:10.1177/1352458506071174
- 发表时间:2007-01-01
- 期刊:
- 影响因子:5.8
- 作者:Watanabe, S.;Nakashima, I.;Itoyama, Y.
- 通讯作者:Itoyama, Y.
Intractable hiccup and nausea with periaqueductal lesions in neuromyelitis optica
- DOI:10.1212/01.wnl.0000183151.19351.82
- 发表时间:2005-11-08
- 期刊:
- 影响因子:9.9
- 作者:Misu, T;Fujihara, K;Itoyama, Y
- 通讯作者:Itoyama, Y
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中島 一郎其他文献
臨床的に多発性硬化症と診断される抗MOG抗体陽性患者の検討
抗MOG抗体阳性临床诊断多发性硬化症患者的检查
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
15.生田目 知尋(東北大学 大学院医学系研究科神経内科学分野);三須 建郎;高橋 利幸;小川 諒;金子 仁彦;高井 良樹;西山 修平;中島 一郎;藤原 一男;青木 正志. - 通讯作者:
青木 正志.
MS基礎 NMOモデルマウスにおけるアストロサイト障害に伴う二次性脱髄機序の解明
MS基础NMO模型小鼠星形胶质细胞功能障碍相关的继发性脱髓鞘机制的阐明
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
高井 良樹;三須 建郎;黒沢 和大;高橋 利幸;中島 一郎;黒田 宙;西山 修平;藤原 一男;青木 正志 - 通讯作者:
青木 正志
抗MOG抗体陽性患者におけるT細胞反応性に関する検討
抗MOG抗体阳性患者T细胞反应性研究
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小野 紘彦;三須 建郎;高井 良樹;西山 修平;黒田 宙;高橋 利幸;中島 一郎;藤原 一男;青木 正志 - 通讯作者:
青木 正志
神経ベーチェット病に類似した症候を呈した抗MOG抗体陽性脳炎の2例
抗MOG抗体阳性脑炎两例,症状类似神经白塞病
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
藤盛 寿一;高橋 利幸;松本 勇貴;藤原 一男;高井 良樹;三須 建郎;中島 一郎 - 通讯作者:
中島 一郎
MOG抗体関連疾患での血液脳関門破綻メカニズムの解明
阐明MOG抗体相关疾病中血脑屏障破坏的机制
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
清水 文崇;小川 諒;原 佳那子;門野 ちひろ;高橋 利幸;竹下 幸男;三須 建郎;佐野 泰照;前田 敏彦;中島 一郎;藤原 一男;神田 隆 - 通讯作者:
神田 隆
中島 一郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中島 一郎', 18)}}的其他基金
多発性硬化症におけるオリゴクローナルバンドの病因的意義に関する研究
多发性硬化症寡克隆带的病因学意义研究
- 批准号:
15790444 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
視神経脊髄型多発性硬化症の病態解析-血管関連因子を中心に-
视神经脊髓多发性硬化症的病理分析-聚焦血管相关因素-
- 批准号:
18790596 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 2.11万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




