責任感情と他性-情感性に基づく共同体論の展開-
责任感和差异感 - 基于情感的社区理论的发展 -
基本信息
- 批准号:17720003
- 负责人:
- 金额:$ 0.7万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2005
- 资助国家:日本
- 起止时间:2005 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、自己と他者とを根源的に結びつけるものとしての「責任感情」の探求である。フッサールの他者論を克服するために、M.シェーラーやM.アンリが提唱した情感性に基づく他者経験の議論は、有効かつ重要なものである。だが、彼らの議論は「愛」や「共感」という自己と他者の一体化の境地を他者経験の最高段階と見なすため、他者性を喪失させる危険を孕んでいる。そこで、情感性の重要性を踏まえつつ、他者性を堅持すべしという立場から「愛」や「共感」の全体化作用をも批判して「責任」を重視したレヴィナスを取り上げ、その責任論の到達点を探った。まず、「自我の解体-レヴィナスにおける絶対的受動性の探求-」において、レヴィナスの前期の代表作『全体性と無限』と後期の代表作『存在するとは別の仕方で』の架橋を試みた。そこでは、感受性の概念の変容を手がかりとして、絶対的受動性の強調によって存在そのものの解体がいかにして徹底されたのかを追究した。そして、「責任」のいわば極点ともいえる「身代わり」という新たな概念の下で、自己と他者の非対称の倫理がどのように確立されうるのかを検討した。さらに、『社会と感情』の第二部第三章「責任と罪悪感-レヴィナスにおける神学と倫理学のあいだ-」を担当し、レヴィナスの倫理的地歩がどこまで宗教と近接しているのかを解明した。自己にのみ峻厳な倫理を課すレヴィナスの倫理学は、他者を神に近似のもの、自己を罪あるものと見なすことで成立している。そこで、責任や身代わりの裏面に付き纏う「罪悪感」に着目し、その根源性を検討することを通して、レヴィナスの倫理学の宗教性を洗い出し、その射程を明らかにした。
The purpose of this study is to explore the root causes of "responsibility feelings" between oneself and others. The discussion of the other person overcomes the emotion of the other person, and the discussion of the other person is important. The highest level of integration of oneself and others, the loss of otherness, the danger of pregnancy. The importance of emotion, the importance of otherness, the importance of love, the importance of responsibility, the importance of responsibility. The bridge between the representative work of the early stage of "Universality Infinite" and the representative work of the late stage of "Existence and Difference" was tried. The concept of sensitivity is different from the concept of sensitivity. The concept of "self" and "others" and the ethics of "self" and "others" are established. Chapter 3 of Part II of "Society and Emotions":"Responsibility and Sense of Sin- The ethics of self and others are similar to each other, and the ethics of self and others are similar. The responsibility of the body is to pay attention to the "sense of guilt" and to discuss the root cause of the ethics.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
ルソーにおける二つの共同体について
关于卢梭的两个社区
- DOI:
- 发表时间:2005
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Iyotani Toshio;Ishii Masako;eds.;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;千田有紀(上野千鶴子編);今村利香;吉永 和加;吉永 和加;吉永 和加;吉永 和加;菊地夏野;吉永 和加
- 通讯作者:吉永 和加
孤独な感受性 -レヴィナスにおける内面性の考察-
孤独的感性——审视列维纳斯的内在性——
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Iyotani Toshio;Ishii Masako;eds.;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;千田有紀(上野千鶴子編);今村利香;吉永 和加;吉永 和加
- 通讯作者:吉永 和加
責任の起源 -レヴィナスにおける非対称の倫理学-
责任的起源——列维纳斯的不对称伦理——
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Iyotani Toshio;Ishii Masako;eds.;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;千田有紀(上野千鶴子編);今村利香;吉永 和加;吉永 和加;吉永 和加
- 通讯作者:吉永 和加
自我の解体-レヴィナスにおける絶対的受動性の探求-
自我的解构:列维纳斯绝对被动性的探索
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Iyotani Toshio;Ishii Masako;eds.;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;千田有紀(上野千鶴子編);今村利香;吉永 和加
- 通讯作者:吉永 和加
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
吉永 和加其他文献
Aサイン制度のポリティクス
A 标志系统的政治
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Iyotani Toshio;Ishii Masako;eds.;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;今村利香;千田有紀;千田有紀(上野千鶴子編);今村利香;吉永 和加;吉永 和加;吉永 和加;吉永 和加;菊地夏野 - 通讯作者:
菊地夏野
吉永 和加的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('吉永 和加', 18)}}的其他基金
現代哲学から見るパスカル『パンセ』のパラドクスの探究:「他者」と「言語」を中心に
从现代哲学的角度探寻帕斯卡《思想录》的悖论:关注“他者”与“语言”
- 批准号:
24K03362 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.7万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)