「子どもの哲学」創成にむけた基礎的・実践的研究

“儿童哲学”创作的基础与实践研究

基本信息

  • 批准号:
    17682001
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 6.82万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    2005
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2005 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本年度は、これまでの研究成果と発達と学習に関する心理学(L・ヴィゴツキー、J・ワーチら)の諸理論から、発達と学習が、既成の知識群や価値体系に沿って個的・段階的・直線的・自動的に進行するプロセスではなく、学習者と先導者のあいだで往還を繰り返しながら協働で形成される活動であることを確認し、そこから反省的・批判的・協働的思考を「子どもの哲学」の基礎に据えた具体的な対話学習のプログラムを検討した。学習プログラム開発にあたり、オーストラリアで「子どものための哲学(P4C)」に関する先進的な取り組みを続け、アジア圏のP4C普及活動に力を入れているビューランダ小学校の教員を対象に調査を行い、現地での方法・組織的環境・実態を把握するとともに、日本で実践するプログラムに関する共同検討を行った。また昨年度に引き続き、日本でも小学校教員・小学生対象の哲学対話ワークショップを実施した。学習者の個々の実践がうまくいっても、教員の哲学対話に関する十分な理解がなければ、学習内容も正当に評価されず、また現行の教育制度のなかで広がりをもつことがない。教員のための対話プログラムを整えることが今後の課題である。「子どもの哲学」は、対話と協働的思考を通して学習者自身が学習プロセスを反省することを目指している。そのためには継続的で、学年別や段階的でない、初等から高等教育までを横断する対話学習が必要であることも確認された。そこで小学生、高校生、大学生に共通して使用できる学習プログラム作成に着手し、哲学者によって書かれた対話篇、絵本、童話、寓話、芸術作品を対話の素材として多数検討し、各学校での対話ワークショップの場で実際に使用して検証を試みた。(これらの教材や情報はウェブサイトを通して一般に公開されている。)また、こうした対話を媒介するツールの役割およびワークショップデザインに関して、映像記録に基づく分析も行うなど、各種実践者・専門家とともに共同研究を実施した。さらに、対話を媒介する者としての対話進行役が不可欠であることから、進行役養成のための教育プログラムを作成し、それを大阪大学の学部・大学院教育において実施・検証を重ねた。
This year's research results of this year's research include various theories of psychology (L・ヴィゴツキー, J・ワーチら) studied by Hidaら、発达と学が、established knowledge group や価夤 system is carried out along the individual, step-by-step, straight-line and automatic processes.なく、LearnerとPioneerのあいだで行を粲り回しながら Cooperation働で FormationされるActivityであることをConfirmationし、そこからReflective, critical, and cooperative thinking is the basis of "sub-どものphilosophy" and it is based on the specific study of the Japanese language. Learn Philosophy of プログラム开発にあたり、オーストラリアで「子どものための)》に关するAdvanced なtakeり组みを続け、アジア圏のP4C popularization activity に力を入れていThe teacher of the primary school, Kazuo Xiang, investigated the line, the method of the field, and the environment of the organization.実STATE grasps するとともに, 日本で実practice するプログラムに关する同検 Discussion を行った.またlast year's に cited き続き, Japan's でもelementary school teacher・elementary school student 対娟の philosophical 対语 ワークショップを実事した. The learner's practical skills and the teacher's philosophy of communication are very clear and understandable. , the learning content is correct and the evaluation is correct, and the current education system is correct. The teacher's talk is about the future projects of the school. 「子どものPhilosophy」は、対语と合働的 reflection を通してlearner’s own が学プロセスを Reflection することを Eye refers to している.そのためには継続的で、school year-specific でない、elementary school and higher education までをcross-cutting する対语学が必であることもconfirm された. It is common for elementary school students, high school students, and college students to use it to learn and use it, and it is written in the same way as it is written, and the philosopher's book is written in the same way, and the original version is The materials of fairy tales, fables, and art works are mostly used, and the materials used in various schools are used as test certificates. (これらの Teaching Materials and Informationはウェブサイトを通してGeneralにOpenされている.びワークショップデザインに关して, image record にbased づく ANALYSIS も行うなど, various practicing practitioners and 専门家 とともに jointly study を実师した.さらに、対语をMEDIATORする者としての対言成事が不不owedであることから、成事成のためのEducational program, Osaka University's Faculty of Education, Graduate School of Education, Education Program, and Certification Program.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
哲学カフェ探究-活動とインタフェイス
哲学咖啡馆探索 - 活动和界面
哲学対話の諸相と「対話進行役養成プログラム」開発
哲学对话的各个方面以及“对话促进者培训计划”的制定
風景を実践するデータハンダイと媒介のデザイン
实践景观的数据处理和媒体设计
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

本間 直樹其他文献

バンドルしたSWNTのRBM周波数に関する分子動力学計算
成束单壁碳纳米管 RBM 频率的分子动力学计算
  • DOI:
  • 发表时间:
    2015
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    紅谷 篤史;本間 直樹;千足 昇平;本間 芳和;山本 貴博
  • 通讯作者:
    山本 貴博

本間 直樹的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了