美術史・文化史的視点による近世俳諧史の構築に関する研究
艺术史与文化史视角下近代早期俳句历史建构研究
基本信息
- 批准号:18520139
- 负责人:
- 金额:$ 2.52万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1.研究出張(資料調査・閲覧) 9月、兵庫県伊丹市柿衛文庫の元禄期俳人関係の絵俳書を調査、閲覧した。12月、奈良県天理大学附属天理図書館で三井秋風(元禄期俳人)の資料を調査、閲覧した。2008年1月、愛知県西尾市立岩瀬文庫の『父の恩』など多色摺絵俳書を調査、閲覧した。2.資料の購入 立圃関係資料自画賛1点を購入した。他に卓池自画賛、長翠自画賛、杉風画芭蕉画像(模写)、宗因自画賛などを購入することが出来た。いずれもオリジナルなもので科研のテーマに役立つものである。3.研究発表・講演4月、江東区芭蕉記念館で「俳諧資料の魅力」と題して講演した。5月、俳文学会東京例会で「俳諧の形象史」と題して研究発表した。11月、岐阜県富加町教育委員会で「芭蕉の真贋」と題して講演した。4.展覧会の開催4月26日から6月24日まで江東区芭蕉記念館で「雲英文庫に見る芭蕉・蕪村・一茶と新しい領域I」展を開催。本科研のテーマに沿った俳画・絵俳書112点を展示。また8月27日から10月6日まで、早稲田大学大隈記念タワーで「芭蕉・蕪村・一茶一雲英コレクションに見る近世俳諧の美」展を開催。両展で8千名余の見物者が入場した。5.研究業績の発表『カラー版芭蕉、蕪村、一茶の世界』を刊行した。俳諧の歴史を今まであまり注目されなかった俳画や絵俳書、俳諧一枚摺などを多く用いて視覚的に示して解説した。さらに俳諧の文化史的・芸能的な側面にも注目して構成した。また「本多李喬とその母柳波女の俳諧一枚摺」の紹介、山岡元隣の「堅田記」を影印・翻刻した。その他俳人の短冊を図版で紹介した「近世俳人短冊逍遥」の12回分を別紙のことく行った。以上、こ報告致します。
1. Research Release (Data Investigation and Review) September, Hyogo 県, Itami city, Kashiwa Bunko <s:1> investigation on the relationship of haiku artists during the Genroku period を, review of the museum た. In December, at the で Tenri Toshu Library affiliated to Tenri University in nara, a survey and viewing of the materials submitted by Akira Mitsui (a haiku artist of the Genroku period) を was held at た. In January 2008, Aichi 県 Nishino City Iwasei Bunko held an exhibition on the investigation and viewing of the multi-color pleo-e haiku of "Father Iwasei en" な た. 2. Data purchase related data self-drawing 賛1 point を purchase た. He に Zhuo Chi 's self-painted 賛, chang cui' s self-painted 賛, Shan feng 's self-painted portrait of banana plants (model), and zong Yin' s self-painted 賛な <s:1> を purchased する する とが sold た. Youdaoplaceholder0 ずれ リジナ リジナ リジナ な で で で scientific research テ テ に に に military service である である である である. 3. Research Presentation and Lecture: April, Basho Memorial Hall, Gangdong ward で "Haiku Materials <s:1> Charm" と topic て lecture た. In May, the Tokyo regular meeting of the Haiku Literature Association で "Haiku <s:1> Image History" と topic て research presentation た た In November, at the Gifu 県 Fuka Town Education Committee で, a lecture on the theme of "Basho no Shinjuku" と was held with a て title and a た. 4. The exhibition will be held on April 26th at まで ら on June 24th at まで at the Bajo Memorial Hall in gangdong district で "cloud English library に see る bajo · wumura · icha と new Seoga <s:1> Field I" exhibition を. This research is presented along the った picture book, 112 points を. ま た August 27 か ら October 6 ま で, early 稲 Tian Daxue big Wei remember タ ワ ー で "plantain, historical village, a tea a YunYing コ レ ク シ ョ ン に see る modern comic の beauty" を open to rush. The exhibition で over 8,000 visitors が entered the venue た. 5. Research achievements are published in the table "カラ edition of basho, wumura, Ichiga <s:1> world" を publication shows た. Comic の history を today ま で あ ま り attention さ れ な か っ た Pai painting や 絵 Pai, comic book a folding な ど を く use more い て regards 覚 に shown し て explanation し た. The な side of the cultural history of さらに haiku, the yunneng aspect, に さらに focuses on <s:1> て to form <s:1> た. Youdaoplaceholder0 "Hondo Rikyo とそ <s:1> mother Yanagihara girl haiku one-piece cut" <s:1> Sosuke, Yamaoka moto 隣 を photocopy and reprint of "Katsuta Record" た. Youdaoplaceholder0 そ Short volume of his haiku を picture version で introduction of <s:1> た "Free and Easy Short Volume of Modern haiku" <s:1> 12 chapters を separate pages <s:1> とく とく series った. The above, report to ます.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
近世俳人短冊逍遥(138)はま藻「あやはくれは」
近代早期俳句诗人丹泽翔阳 (138) Hamamo“Ayahakureha”
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:雲英 末雄;雲英 末雄;雲英 末雄;雲英 末雄・伊藤 善隆・二又 淳;雲英 末雄
- 通讯作者:雲英 末雄
近世俳人短冊逍遥(129) 我黒「橋杭を」
近代早期俳句诗人丹泽翔阳 (129) 月郎“Hashikui wo”
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Rjiullah;S.Shimamoto;雲英末雄;雲英末雄;雲英末雄;雲英末雄
- 通讯作者:雲英末雄
近世俳人短冊逍遥(130) 諸九「関すゆる」
近代早期俳句诗人丹泽翔阳 (130) 诸六“Sekisu Yuru”
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Rjiullah;S.Shimamoto;雲英末雄;雲英末雄;雲英末雄;雲英末雄;雲英末雄
- 通讯作者:雲英末雄
近世俳人短冊逍遥(133) 畔李「鬼灯や」
近代早期俳句诗人丹泽翔阳(133)韩立《保月屋》
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:M.Rjiullah;S.Shimamoto;雲英末雄;雲英末雄;雲英末雄;雲英末雄;雲英末雄;雲英末雄;雲英末雄;雲英末雄
- 通讯作者:雲英末雄
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
雲英 末雄其他文献
『詼諧畧題林』の紹介と考察-芭蕉没後の<かるみ>を考える
《京药大轮》的介绍与讨论——芭蕉死后对《Karumi》的思考
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤善隆;金子俊之;雲英末雄;佐藤勝明;佐藤 勝明;雲英 末雄;雲英 末雄;佐藤勝明;佐藤 勝明 - 通讯作者:
佐藤 勝明
『詼諧畧題林』の紹介と考察- 芭蕉没後の〈かるみ〉を考える-
《京阳大轮》的介绍与讨论——芭蕉死后对《Karumi》的思考——
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤善隆;金子俊之;雲英末雄;佐藤勝明;佐藤 勝明;雲英 末雄;雲英 末雄;佐藤勝明 - 通讯作者:
佐藤勝明
言語の事典(伊藤たかね「形態論」、41-45ページ)
语言百科全书(伊藤贵根《形态学》,第 41-45 页)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sumi;Akiko;Sawada Mutsuyo;棚瀬孝雄;庄垣内 正弘;雲英 末雄;中島平三(編) - 通讯作者:
中島平三(編)
言語研究の宇宙--長谷川欣佑先生古希記念論文集(伊藤たかね「日本語自他交替動詞の完結性と意図性--大規模辞書構築の現場から」、355-366ページ)
语言学研究的宇宙 - 长谷川健介教授的 Kouki 纪念论文集(伊藤隆音,“日语替代动词的完整性和意向性 - 来自大规模词典构建的领域”,第 355-366 页)
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Yamanaka;Yuriko;雲英 末雄;今西典子(編) - 通讯作者:
今西典子(編)
雲英 末雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}