ヤスパースの「コミュニケーション」における<規範意識>形成の研究

雅斯贝尔斯对“交往”中〈规范意识〉形成的研究

基本信息

  • 批准号:
    18830001
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.94万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究の目的は、ヤスパースの「コミュニケーション」論における<規範意識>形成過程のなかに、法的正当化理論としていかなる現代的意義があるのかを探ることである。研究を通じて得られた具体的成果は、ヤスパースの「コミュニケーション」においては、当事者間において<規範意識>が形成されてくる局面と<規範意識>が当事者間において共有されてくる局面とが表裏一体の構造を成しているということであった。そこで、こうした成果をもとにして、北海道大学審査博士(法学)学位論文(平成18年度9月25日授与)を補筆し、『北大法学論集』58巻1号〜6号誌上で連載することにより、その成果の発信に努めた。また、そのエッセンスとでも言うべき部分については、2007年度日本法哲学会学術大会(2007年11月10日、於:同志社大学)において、「価値相対主義問題にかんする一考察-ウェーバーからヤスパースへ」という題目で報告し、学界から一定の反響と評価を獲得するに至った。今後の課題は、アーレントにおける「政治的判断力」論との関係からヤスパースの「コミュニケーション」論を更に掘り下げていくことであるが、こうした課題が生じてきたこと自体、本研究の成果であるといえる。というのも、本研究のように法哲学史や法思想史の再検討を通じて現代法哲学のアポリアとでもいうべき規範的正義論のあり方を吟味し、積極的な問題提起を行っている論考は殆ど例が無く、今後の法哲学における思想史研究が持つであろう可能性については、十分にこれを示し得たと考えられるからである。
The purpose of this study is to explore the modern significance of the theory of "normative consciousness" in the process of its formation and the theory of the justification of law. The concrete results of the research are: the "standard consciousness" between the parties forms the situation of "standard consciousness" between the parties and the situation of "integration" between the parties. The results of the examination of doctoral (law) thesis of Hokkaido University (awarded on September 25, 2018) were published in No. 1 to No. 6 of No. 58 of Peking University Law Collection. The 2007 Academic Conference of the Japan Law and Philosophy Society (November 10, 2007) was held in Japan."An investigation into the problem of relativity- In the future, the topic of "political judgment" will be discussed in detail, and the results of this study will be discussed in detail. This paper discusses the history of philosophy of law and the re-examination of the history of legal thought, and discusses the possibility of modern philosophy of law and the standard theory of justice.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
価値相対主義にかんする一考察--ウェーバーからヤスパースへ--
价值相对主义研究——从韦伯到雅斯贝尔斯——
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    G.C.テビソン・J;M.ニール・A.M.クリング(下山 晴彦 編訳、原田 杏子・高橋 美保・小堀 彩子・伊藤 裕子 訳);内田 良;内田 良;天童 睦子;Nobuhito Suga;菅原 寧格;菅原 寧格;菅原 寧格;菅原 寧格;菅原 寧格;菅原 寧格;菅原 寧格(共訳);菅原 寧格
  • 通讯作者:
    菅原 寧格
M.ウェーバーとK.ヤスパースにおける価値思考の法哲学の意義(2)
韦伯与雅斯贝尔斯价值思维在法哲学中的意义(二)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    G.C.テビソン・J;M.ニール・A.M.クリング(下山 晴彦 編訳、原田 杏子・高橋 美保・小堀 彩子・伊藤 裕子 訳);内田 良;内田 良;天童 睦子;Nobuhito Suga;菅原 寧格;菅原 寧格
  • 通讯作者:
    菅原 寧格
M.ウェーバーとK.ヤスパースにおける価値思考の法哲学の意義(3)
韦伯与雅斯贝尔斯价值思维在法哲学中的意义(三)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    G.C.テビソン・J;M.ニール・A.M.クリング(下山 晴彦 編訳、原田 杏子・高橋 美保・小堀 彩子・伊藤 裕子 訳);内田 良;内田 良;天童 睦子;Nobuhito Suga;菅原 寧格;菅原 寧格;菅原 寧格
  • 通讯作者:
    菅原 寧格
M.ウェーバーとK.ヤスパースにおける価値思考の法哲学的意義(4)
M.韦伯和K.雅斯贝尔斯的价值思维的法哲学意义 (4)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    G.C.テビソン・J;M.ニール・A.M.クリング(下山 晴彦 編訳、原田 杏子・高橋 美保・小堀 彩子・伊藤 裕子 訳);内田 良;内田 良;天童 睦子;Nobuhito Suga;菅原 寧格;菅原 寧格;菅原 寧格;菅原 寧格
  • 通讯作者:
    菅原 寧格
M.ウェーバーとK.ヤスパースにおける価値思考の法哲学的意義(5)
M.韦伯和K.雅斯贝尔斯的价值思维的法哲学意义 (5)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    G.C.テビソン・J;M.ニール・A.M.クリング(下山 晴彦 編訳、原田 杏子・高橋 美保・小堀 彩子・伊藤 裕子 訳);内田 良;内田 良;天童 睦子;Nobuhito Suga;菅原 寧格;菅原 寧格;菅原 寧格;菅原 寧格;菅原 寧格
  • 通讯作者:
    菅原 寧格
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

菅原 寧格其他文献

民俗芸能伝承の過程に情報ミュージアムを位置づける
信息博物馆在民间表演艺术传承过程中的定位
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    菅原 寧格;郭 舜;福岡正太;大楽和正;横田祥子;関 良徳;田村和彦;山本達也;福岡正太;王泰升(坂口一成訳);三阪佳弘;横濱竜也;寺谷 広司;田村和彦;渡辺和之;大楽和正;福岡正太
  • 通讯作者:
    福岡正太
価値相対主義問題とは何か
什么是价值相对主义问题?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山口詩帆;犬伏由子;前田美千代;Rodriguez Samudio Ruben E;河野恵一;水間大輔;山本達也;三浦哲也;Makiko HAYASHI;菅原 寧格
  • 通讯作者:
    菅原 寧格
別府の盛り場を支える「ちはら三代」
“千原三台”支援别府的娱乐区
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    菅原 寧格;郭 舜;吉岡すずか(分担執筆者「08講_司法アクセス」)(佐藤岩夫・阿部昌樹編著);山本展彰;瀧川裕英;谷口 功一
  • 通讯作者:
    谷口 功一
東アジアにおける法学の伝播経路――日本・中国の「法学通論」から台湾の「法学緒論」へ──(1)
东亚法理学的传承路线:从日本、中国的《法学通论》到台湾的《法学概论》(一)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    菅原 寧格;郭 舜;福岡正太;大楽和正;横田祥子;関 良徳;田村和彦;山本達也;福岡正太;王泰升(坂口一成訳)
  • 通讯作者:
    王泰升(坂口一成訳)
〔座談会〕憲政のアクターとその盛衰――政治学との対話(日本国憲法のアイデンティティ (NUMBER 10))
【回合讨论】宪法的主角及其兴衰:与政治学的对话(日本宪法的身份(第10期))
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    菅原 寧格;郭 舜;中山 茂樹;斎藤一久;倉田玲;Michikazu Kojima and Shozo Sakata eds. (Sayaka Ogawa);植松健一;大河内美紀・水島治郎・赤坂幸一・宍戸常寿・西村裕一・林知更・山本龍彦
  • 通讯作者:
    大河内美紀・水島治郎・赤坂幸一・宍戸常寿・西村裕一・林知更・山本龍彦

菅原 寧格的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('菅原 寧格', 18)}}的其他基金

法と感情の法哲学的研究:社会的少数者の権利保障に向けて
法律与情感的法哲学研究:保障社会少数群体的权利
  • 批准号:
    24K04499
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 0.94万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了