日本現代建築家を中心に建築にまつわる言説や作品の細部にわたる分析

详细分析与建筑相关的话语和作品,主要是当代日本建筑师的作品。

基本信息

  • 批准号:
    06F06734
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.54万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

二十世紀の日本建築史に関する本研究は、1930年代から1960年代までの30年間に、「日本近代建築」が形成された際の理論的、建築学的な言説を中心とした。建築家丹下健三(1930-2005)の建築に関する言説、とくに日本建築学会の雑誌で発表された理論的論文やより具体的な目的を目指した論文、そして建築デッサンや設計図を、その時代の文化や知性に照らし合わせながら分析した。現代建築の関心事の一つとして、国家的アイデンティティにあたるモニュメンタリティのテーマが、伝統や現代。性や環境などを考慮に入れながら、重大な問題にとして1930年代に現れたことが揚げられる。昭和の初めには、国家的アイデンティティにあたる新建築を発見するために「日本近代建築」が日本伝統建築を再発見することとなった。例えば、桂離宮や神社(伊勢神宮など)の造形と美術が「日本的」な建築を創造するためのモデルとなった。岸田日出刀(1899-1906)、堀口捨己(1895-1984)、ドイツ人ブルノ・タウト(1880-1938)のような建築家が「桂論」という桂離宮についての論文を展開した。そして、1950年代後期や1960年代には、最初の国際的な日本人建築家達-丹下健三とその次世代:磯崎新(1931-)や黒川記章(1934-2007)が、この「桂論」を再展開した。この現代的な言説の主な論拠は、近代建築の根本原理(文化的な伝統性、技術的な現代性、物理的な環境などに関して)が日本伝統建築と対応するということである。二十世紀初期から現今まで、モニュメンタリティの主要な問題(地域的な伝統、現代的な創造、文化的そして自然的な環境に関する論理的な言説に表された)は、時代の政治的な、経済的な状況に常に適応してきた。本研究では、東アジアの植民地化、大正時代の日本の西洋近代化、第二次世界大戦そして1950年代の戦後日本国復興期の影響が、建築のモニュメンタリティの様々のアプローチを産み出してきたことを論証した。
This study focuses on the theoretical and architectural aspects of Japanese modern architecture during the 30 years from 1930s to 1960s. The architecture of Kenzo Tanshita (1930-2005) is related to the theory of architecture, the purpose of architecture, the design of architecture, and the culture of the times. Modern architecture is concerned with the development of modern architecture. In the 1930s, the situation was considered important. Showa's early years, the country's new buildings,"Japanese modern architecture" and "Japanese traditional architecture." For example, Katsuriya Shrine (Ise Shrine) is a Japanese architectural creation. Kishida sunrise knife (1899-1906), Horiguchi seki (1895-1984), German people (1880-1938) From the late 1950s to the 1960s, the first international Japanese architect Tatsuya Tashita Kenzo Tashita was born in 1931, and the next generation: Isozaki Shin (1931-) and Kurokawa Kisho (1934-2007). The main theory of modern architecture (cultural tradition, technological modernity, physical environment) and Japanese traditional architecture In the early 20th century, the main problems of modern times (geographical systems, modern creation, cultural and natural environments, logical expressions), political and economic conditions are often appropriate. This study demonstrates the impact of the Second World War on Japan's reconstruction in the 1950s and the impact of the Asian Revolution on Japan's urbanization in the Taisho era.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Des regards modernes sur la tradition: l'ambivalence des discours contemporains sur l'architecture et les jardins des villas imperiales de Kyoto
现代与传统的关系:当代建筑与京都皇家别墅花园的矛盾心理
TRADITION AS IMAGE? The Power of Icons in the Making of Monumentality.
传统即形象?
A Place of Immanence:Hiroshima's Ground Zero
内在的地方:广岛的归零地
PRINCIPLES OF MONUMENTALITY IN THE ENVIRONMENTAL TRADITION : A Study of Maekawa Kunio and Tange Kenzo's Architectural Discourse.
环境传统中的纪念性原则:前川邦夫和丹下健三的建筑话语研究。
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

藤森 照信其他文献

藤森 照信的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('藤森 照信', 18)}}的其他基金

20世紀モンゴル・ウランバートルの都市形成史-仏教中心の遊牧都市から国民国家の定住都市への変容過程-
20世纪蒙古乌兰巴托城市形成史——从以佛教为中心的游牧城市向民族国家定居城市的转变过程。
  • 批准号:
    03F00183
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
20世紀モンゴル・ウランバートルの都市形成史-仏教中心の遊牧都市から国民国家の定住首都への変容過程
20世纪蒙古乌兰巴托城市形成史——从以佛教为中心的游牧城市到民族国家定居首都的转变过程
  • 批准号:
    03F03183
  • 财政年份:
    2003
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
熱帯アジア(南中国、旧植民地諸国等)の近代における居住様式、建築、都市の変容に関する研究
热带亚洲(华南、前殖民地国家等)现代生活方式、建筑和城市转型研究
  • 批准号:
    99F00064
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
日本の建築におけるポスト・フォーディスト・マニュファクチャリングの影響」
后福特制制造业对日本建筑的影响》
  • 批准号:
    97F00203
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了