海水中硝酸の酸素同位体異常定量法開発と海洋窒素循環系への応用
海水硝酸盐氧同位素异常定量方法的建立及其在海洋氮循环系统中的应用
基本信息
- 批准号:06J04415
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
沿岸域の海洋表層における窒素循環を明らかにすることを目的として、5月中旬と10月中旬の二回、岩手県上閉伊郡大槌町にある東京大学海洋研究所国際沿岸海洋研究センターにおいて、大槌湾内の表層水採水および数点での鉛直採水を実施した。表層水の採取には注意深く洗浄したポリバケツを使用し、鉛直採水には1MのHClで洗浄したX型にスキン採水器を用いた。採取した試料のうち硝酸の酸素同位体分析用試料は塩化第二水銀で滅菌した上でバイアル瓶に入れて東京都中野区にある東京大学海洋研究所へ持ち帰った。同時に、硝酸の酸素同位体と同様に海洋表層の窒素循環の新たな指標として期待されている溶存還元性気体成分(水素・一酸化炭素・メタン)を分析するための試料も採取し、これらについては国際沿岸海洋研究センターに設置した自作のガスクロマトグラフを接続した還元性気体検出器で分析を行った。国際沿岸海洋研究センター前の防波堤から採取した表層海水の還元性気体成分について24時間変動を調べたところ、潮位と明確な相関を持つ変動をすることが明らかとなった。この傾向からは、湾内の海洋底が巻き上がることで生じた高濃度還元性気体成分を示す水塊の混合比が表層水の還元性気体成分濃度を支配している、と考えられた。一方で、水素濃度の上昇が窒素固定量と比例するという議論もあり、今後の詳細な解析により、還元性気体濃度と窒素循環との直接的な関係を明らかにすることを試みる必要があるだろう。
The circulation of surface water in the coastal area is carried out in the middle of May and the middle of October. The second cycle is carried out in the middle of October. The third cycle is carried out in the middle of October. The fourth cycle is carried out The surface water shall be collected with attention to the use of deep water, vertical water collection with 1M HCl and X-type water collector. The sample for nitrate isotope analysis was collected from the second mercury sterilization bottle in Nakano-ku, Tokyo. At the same time, new indicators of nitrate isotopes and isoforms in the circulation of elements in the ocean surface layer are expected to be analyzed. The samples are collected and analyzed in the setting of the International Coastal Ocean Research Center. International Coastal Oceanographic Research Institute (IORI), a research institute in the coastal waters of China. The tendency is to increase the concentration of organic matter in the bottom of the ocean and to increase the mixing ratio of organic matter in the surface water. The increase of water concentration in a certain proportion is discussed in detail in the future, and the direct relationship between water concentration and water circulation is clarified.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Stable isotope usage for quantitative estimation of H2 utilization metabolisms at hydrothermal ecosystem
使用稳定同位素定量估计热液生态系统中的 H2 利用代谢
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kawagucci;Shinsuke
- 通讯作者:Shinsuke
Variability in the microbial communities and hydrothermal fluid chemistry at the newly discovered Mariner hydrothermal field, southern Lau Basin
- DOI:10.1029/2007jg000636
- 发表时间:2008-06
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:K. Takai;T. Nunoura;J. Ishibashi;J. Lupton;R. Suzuki;H. Hamasaki;Y. Ueno;S. Kawagucci;T. Gamo;Yohey Suzuki;H. Hirayama;K. Horikoshi
- 通讯作者:K. Takai;T. Nunoura;J. Ishibashi;J. Lupton;R. Suzuki;H. Hamasaki;Y. Ueno;S. Kawagucci;T. Gamo;Yohey Suzuki;H. Hirayama;K. Horikoshi
Geochemical characterization of newly discovered hydrothermal methane plumes over the Central Indian Ridge, 18o-20oS
南印度洋中脊新发现的热液甲烷羽流的地球化学特征,18o-20oS
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kawagucci;Shinsuke;7名中1番目
- 通讯作者:7名中1番目
Long-term observation of mass-independent oxygen isotope anomaly in stratospheric CO2.
平流层二氧化碳中与质量无关的氧同位素异常的长期观测。
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kawagucci;S.;et. al.
- 通讯作者:et. al.
Anomalously low D/H ratio of H2 gas from high temperature hydrothermal fluids in the Mariana Trough
马里亚纳海槽高温热液中氢气的 D/H 比异常低
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kawagucci;Shinsuke
- 通讯作者:Shinsuke
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
川口 慎介其他文献
リソソーム・エキソサイトーシスによるパウチマンノース含有糖タンパク質の細胞表面露出機構
溶酶体胞吐作用暴露细胞表面含甘露糖的糖蛋白的机制
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小林 香苗;眞壁 明子;中島 悠;平岡 聡史;宮崎 征行;津田 美和子;澄田 智美;野牧 秀隆;布浦 拓郎;川口 慎介;藤田盛久 - 通讯作者:
藤田盛久
CK14-04航海から採取された沖縄トラフ掘削コア試料の岩相・構成鉱物及び全岩化学組成
CK14-04 号邮轮采集的冲绳海槽钻探岩心样本的岩性、矿物成分和全岩化学成分
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野崎 達生;高谷 雄太郎;山崎 徹;戸塚 修平;堤 彩紀;石橋 純一郎;高井 研;熊谷 英憲;斎藤 実篤;川口 慎介;宮崎 淳一;正木 裕香;久保 雄介;鈴木 勝彦;CK14-04航海乗船者一同 - 通讯作者:
CK14-04航海乗船者一同
深海底での微生物現場培養実験から紐解く鉄を基盤とした海底下微生物圏-放射光源X線分析法を駆使した微生物による地殻内エネルギー獲得戦略の解明-
通过深海底原位微生物培养实验揭示铁基海底微生物圈 - 利用同步辐射源 X 射线分析阐明微生物在地壳中的能量获取策略 -
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大橋 優莉;光延 聖;坂田 昌弘;鈴木 優美;牧田 寛子;野崎 達生;川口 慎介 - 通讯作者:
川口 慎介
深海表層堆積物中の窒素代謝を担う微生物の鉛直分布と窒素循環への寄与の評価
评估深海表层沉积物中负责氮代谢的微生物的垂直分布及其对氮循环的贡献
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
小林 香苗;眞壁 明子;中島 悠;平岡 聡史;宮崎 征行;津田 美和子;澄田 智美;野牧 秀隆;布浦 拓郎;川口 慎介 - 通讯作者:
川口 慎介
飛行艇を用いた臨床地球惑星科学の創成
使用飞行船创建临床地球和行星科学
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
角皆 潤;植松 光夫;小畑 元;谷本 浩志;川口 慎介;篠原 宏志;中川 書子;石坂 丞二;木村 勇気 - 通讯作者:
木村 勇気
川口 慎介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
海洋の窒素循環に関する生化学的研究
海洋氮循环的生化研究
- 批准号:
X44080-----38814 - 财政年份:1969
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)