磁気シールドルームを必要としない自由空間型生体磁気計測用SQUID磁束計の開発

开发用于自由空间生物磁测量的 SQUID 磁力计,无需磁屏蔽室

基本信息

  • 批准号:
    06J04784
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.79万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2008
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成19年度までに、デジタルFLL回路を高スルーレート、広ダイナミックレンジ化するための回路設計方法に関する検討を行い、低温超伝導SQUIDを用いて磁気シールドルーム外での心磁図計測に成功した。一方、低温超伝導SQUIDを冷却するための液体ヘリウムの価格急騰及び世界的備蓄量の減少により、液体ヘリウムを用いないSQUIDを用いる心磁計の開発を同時に進行してきた。本年度は液体窒素や冷凍機を用いた冷却方法に着目し、より実用性の高い生体磁気計測用SQUID磁束計の開発を行った。冷凍機冷却による方法に関しては、受け入れ研究者が参加している共同研究において開発した冷凍機及び新しい超伝導材料MgB_2によるSQUIDを利用する心磁計の開発を行った。近年注目されている新しい超伝導材料を用いたシステムとしては、世界で初めて心磁図計測に成功した。液体窒素を用いる方法に関しては、高温超伝導SQUIDを用いたシステムによる磁気シールドルーム外での心磁図計測に成功した。更に、より空間的自由度の高いSQUID磁束計を実現するため、高温超伝導SQUIDを手に持って操作することが可能なSQUID磁束計を実現した。この場合、センサを保持する手の震えや移動によって心磁図に比べて大きな磁場変動を感知してしまい、一般的なシステムではオーバーレンジになってしまう。これに対し、本システムでは広いダイナミックレンジを持っており、手に持った状態での計測が可能である。磁気シールドルームが必要でなく、かつ、手に持った操作が可能な、空間的に自由度の高いSQUID磁束計を開発した。また、本研究の成果はASC2008やBiomag2008などの国内外の学会で発表され、Biomag2008ではYoung Investigator Awardを受賞した。
In Pingcheng, in 19 years, the design method of the FLL circuit was used to improve the circuit design method. The cryogenic superconducting SQUID circuit was successfully designed using the external magnetic circuit. On the one hand, the cryogenic superconducting SQUID cooling system, the liquid cooling system, the emergency and the world storage capacity, the liquid storage temperature, the temperature, the temperature This year's liquid asphyxiation cold machine uses the cooling method to focus on the high performance of the biological magnetic meter. The SQUID magnetic beam design is used to conduct the operation. The cooling machine cooling SQUID method is used to conduct a series of experiments, and the enrolled researchers have participated in the joint study of the cold machine and the new superconducting material MgB_2 cooling SQUID. In recent years, we have paid attention to the use of new superconducting materials and the success of the world's first ECG program. The liquid asphyxiant was used to determine the temperature of the liquid asphyxiant, and the high temperature superconducting SQUID was used to determine the success of the electrocardiogram. The degree of freedom in the free space is higher than that of the SQUID magnetic beam calculator. the high temperature superconductor SQUID is operated by hand. It is possible to realize the SQUID magnetic beam calculation. The system is in line with each other, and it is necessary to maintain the mobile phone. The magnetocardiogram of the magnetic field is more sensitive than that of the magnetic field, and the general information is correct. Please do not know if you are in a position where you may be able to use your hands. It is necessary to use the magnetic equipment to make sure that the operation of the SQUID beam is possible, and the freedom of the space is high. The results of this study are: ASC2008, Biomag2008, domestic and foreign societies, tables, Biomag2008, Young Investigator Award, etc.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
モバイル型心磁計のための高温超伝導SQUIDシステムの検討
移动心磁仪高温超导SQUID系统研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    土屋直柔、外山健、畠山賢彦、永井康介、長谷川雅幸、A. Almazouzi;E. van Walle;R. Gerard;長峯 邦明;D. Oyama;Oyama D;小山大介;D.Oyama;小山大介;小山大介;小山大介;D. Oyama;D. Oyama;小山大介;小山大介
  • 通讯作者:
    小山大介
高ダイナミックレンジ・広帯域型FLL回路の開発-その1 回路設計とシミニレーション-
高动态范围/宽带FLL电路的开发 - 第1部分:电路设计和仿真 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    土屋直柔、外山健、畠山賢彦、永井康介、長谷川雅幸、A. Almazouzi;E. van Walle;R. Gerard;長峯 邦明;D. Oyama;Oyama D;小山大介;D.Oyama;小山大介;小山大介;小山大介;D. Oyama;D. Oyama;小山大介;小山大介;D. Oyama;D. Oyama;小山大介;小林宏一郎
  • 通讯作者:
    小林宏一郎
Development of Digital FLL System for SQUID Using Double Counter Method
双计数器法SQUID数字FLL系统的研制
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    土屋直柔、外山健、畠山賢彦、永井康介、長谷川雅幸、A. Almazouzi;E. van Walle;R. Gerard;長峯 邦明;D. Oyama;Oyama D;小山大介;D.Oyama
  • 通讯作者:
    D.Oyama
Mobile High-Tc SQUID System for MCG Measurement Applied Superconductivity Conference (ASC2008)
用于 MCG 测量的移动高温 SQUID 系统 应用超导会议 (ASC2008)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    土屋直柔、外山健、畠山賢彦、永井康介、長谷川雅幸、A. Almazouzi;E. van Walle;R. Gerard;長峯 邦明;D. Oyama;Oyama D;小山大介;D.Oyama;小山大介;小山大介;小山大介;D. Oyama
  • 通讯作者:
    D. Oyama
Wide dynamic range digital FLL system using High-T_c SQUID for biomagnetic measurements
使用 High-T_c SQUID 进行生物磁测量的宽动态范围数字 FLL 系统
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    土屋直柔、外山健、畠山賢彦、永井康介、長谷川雅幸、A. Almazouzi;E. van Walle;R. Gerard;長峯 邦明;D. Oyama;Oyama D;小山大介;D.Oyama;小山大介;小山大介;小山大介;D. Oyama;D. Oyama;小山大介;小山大介;D. Oyama
  • 通讯作者:
    D. Oyama
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小山 大介其他文献

SQUID用デジタルFLLシステムの設計法に関する検討
SQUID数字FLL系统设计方法研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sano Y;Nakaya T;Pedrini S;Takeda S;Iijima-Ando K;Iijima K;Mathews PM;Itohara S;Gandy S;Suzuki T;小山大介;Akimune Fukushima;藤田健一;Daisuke Oyama;小林 宏一郎;小山 大介
  • 通讯作者:
    小山 大介
「カーラジオのニホンゴ:島の暮らしと「移民」のメディア【2】」
“汽车收音机上的日语:岛屿生活和“移民”媒体 [2]”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小山 大介;上之園彗志;杉田祥太郎;大島 裕明;莊司 慶行; 田中 克己;松永智子
  • 通讯作者:
    松永智子
電解次亜水の各種食材に対する殺菌効果と品質への影響
电解次氯酸盐对各种食品的杀菌效果及对品质的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    大石 南美;島村 裕子;小山 大介;増田 修一
  • 通讯作者:
    増田 修一
標的分子とマイクロバブル間の反応速度論のモデル化
模拟目标分子和微泡之间的反应动力学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    田中 幸;大月 裕太;吉田 憲司;小山 大介;渡辺 好章
  • 通讯作者:
    渡辺 好章
高ダイナミックレンジ・広帯域型FLL回路の開発-その1 回路設計とシミュレーション-
高动态范围/宽带FLL电路的开发 - 第1部分 电路设计和仿真 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sano Y;Nakaya T;Pedrini S;Takeda S;Iijima-Ando K;Iijima K;Mathews PM;Itohara S;Gandy S;Suzuki T;小山大介;Akimune Fukushima;藤田健一;Daisuke Oyama;小林 宏一郎;小山 大介;小山大介;小林宏一郎
  • 通讯作者:
    小林宏一郎

小山 大介的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小山 大介', 18)}}的其他基金

超音波による屈折率変化を利用した小型高速光デバイスの創生
利用超声波引起的折射率变化创建紧凑的高速光学设备
  • 批准号:
    23K22662
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
自由空間型MRIの実現に向けた新しいパラレルイメージング手法に関する研究
实现自由空间MRI的新型并行成像方法研究
  • 批准号:
    24K15799
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Development of miniaturized high-speed optical devices using refractive-index change induced by ultrasound
利用超声波引起的折射率变化开发小型化高速光学器件
  • 批准号:
    22H01391
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
超音波浮上式非接触型2次元ステージの開発
超声波悬浮非接触式二维平台的研制
  • 批准号:
    19016013
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 1.79万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了