環境問題における科学委託と知の不確実性の社会学的研究

环境问题中科学委员会和知识不确定性的社会学研究

基本信息

  • 批准号:
    06J10661
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.22万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

環境問題において行政は科学者に調査研究を委託し、その成果を用いて政策決定を正当化することが多い(科学委託)。これに対し、運動側もしばしば協力する研究者を集めて主張を展開する(批判的科学ネットワーク)もまた今日では、環境科学の学術的研究を利用して環境運動が自らの主張を正当化するとともに、研究者の側も研究意義を説明するのに運動の主張を利用している(運動と科学の相互利用)。本研究ではこうした科学と社会の相互作用の諸相について、以下の3点を重視して分析を進めた。1)科学者の研究姿勢を善悪の二分法で捉えず、研究者の動機づけや科学の自律性に着目すること。2)意思決定が下される場での科学知・科学者の役割だけでなく、そこで使われる科学知の生産局面(専門分野の構造、科学知の動的変化、制度化など)をも分析対象とすること。3)科学と結びつく「社会」を一枚岩で捉えず、行政・社会運動などが、それぞれ固有の形で科学と相互作用していると捉えること。「長良川河口堰問題における科学と社会の相互作用」では、行政・運動と科学との関係の違いに応じて、専門分野ごとに探求型/外部批判型/課題提起型/すれ違い型という4つの異なる科学的対立、科学-社会間相互作用の形態が見られた。「環境問題における運動目的と研究課題のずれ」では、化学物質過敏症・シックハウス症候群に取り組む研究者をコレスポンデンス分析で6つに分けた上で、各グループの研究課題と運動目的の不確実性を媒介にした相互利用、両者のずれ、ずれをもたらす科学側、運動側の構造、ずれの社会的意味を分析した。12月に提出した博士学位申請論文では事例分析で得られた知見を統合し、発展させる理論枠組を提示した。また、現代日本においてどんな環境問題が重視されるか、それと回答者の年齢・科学技術への信頼などとがどう関連しているかについて、アンケート調査の計量的分析をおこなった。
在环境问题中,政府经常向科学家进行委员会研究和研究,并利用结果来证明政策决策合理(科学委员会)。相比之下,这些运动通常将合作和发展其主张的研究人员聚集在一起(批判科学网络)今天也使用环境科学的学术研究来证明其主张是合理的,研究人员还利用运动主张来解释研究的重要性(相互使用运动和科学)。这项研究重点介绍了以下三点,介绍了科学与社会之间相互作用的各个方面。 1)不要使用善与恶的二分法来研究科学家的研究态度,而要关注研究人员的动机和科学自主权。 2)分析不仅应在做出决策的情况下的科学知识和科学家的角色中进行,而且还应在那里使用的科学知识的生产阶段(专业结构,科学知识,制度化等)的生产阶段。 3)我们应该将行政和社会运动视为以其独特的形式与科学互动,而不是将与科学视为整体的“社会”。在“内加拉河河口堰的科学与社会之间的互动”中,在每个专业领域都观察到了四种不同形式的科学冲突,科学与社会互动:探索性,外部批评,问题 - 探索类型和误解类型,具体取决于行政和运动与运动与科学之间的关系。在“运动目标与环境问题中的研究主题之间的差异”中,从致力于化学性超敏反应和病态建筑综合征的研究人员使用对应分析分为六类,并分析了科学和运动方面的社会含义,导致两者之间的转变和转变。 12月份提交的博士学位申请文件提出了一个理论框架,该框架整合并发展了从案例分析中获得的发现。我们还对问卷调查进行了定量分析,该调查对现代日本强调了哪些环境问题,以及它们与受访者对科学技术的年龄和信任的关系。

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
長良川河口堰問題における科学と社会の相互作用-批判的科学ネットワークと科学の自立性に注目して
长良河口堰问题中科学与社会的互动——关注关键的科学网络和科学的独立性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TSUCHIYA;Atsushi;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;鈴木 雄志;鈴木 雄志;比留間 亮平;比留間 亮平;比留間 亮平;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;小林哲郎;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;Kazuaki SAWAI;立石 裕二;立石 裕二;立石 裕二;立石 裕二
  • 通讯作者:
    立石 裕二
環境問題における運動目的と研究課題のずれ-化学物質過敏症・シックハウス症候群を事例として
运动目的与环境问题研究主题的不一致——以化学敏感性和病态建筑综合症为例
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TSUCHIYA;Atsushi;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;鈴木 雄志;鈴木 雄志;比留間 亮平;比留間 亮平;比留間 亮平;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;小林哲郎;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;Kazuaki SAWAI;立石 裕二
  • 通讯作者:
    立石 裕二
長良川河口堰問題における科学と社会の相互作用-批判的科学ネットワークと科学の自律性に注目して
长良河口堰问题中科学与社会的互动——聚焦关键科学网络和科学自主
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TSUCHIYA;Atsushi;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;鈴木 雄志;鈴木 雄志;比留間 亮平;比留間 亮平;比留間 亮平;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;小林哲郎;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;Kazuaki SAWAI;立石 裕二;立石 裕二
  • 通讯作者:
    立石 裕二
環境問題における科学の批判的自律性とその限界:長良川河口堰問題の科学社会学」
“科学的批判自主性及其在环境问题中的局限性:长良河口堰问题的科学社会学”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TSUCHIYA;Atsushi;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;鈴木 雄志;鈴木 雄志;比留間 亮平;比留間 亮平;比留間 亮平;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;小林哲郎;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;Kazuaki SAWAI;立石 裕二;立石 裕二;立石 裕二;立石 裕二;立石 裕二
  • 通讯作者:
    立石 裕二
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

立石 裕二其他文献

L.トルストイの『戦争と平和』における共鳴システム
托尔斯泰《战争与和平》中的共鸣系统
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TSUCHIYA;Atsushi;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;鈴木 雄志;鈴木 雄志;比留間 亮平;比留間 亮平;比留間 亮平;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;小林哲郎;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;Kazuaki SAWAI;立石 裕二;立石 裕二;立石 裕二;立石 裕二;立石 裕二;覚張 シルビア;覚張 シルビア
  • 通讯作者:
    覚張 シルビア
L.N.トルストの主人公達におけつルソー的自然の諸相
L.N.特鲁斯特笔下的卢梭性格的各个方面
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    TSUCHIYA;Atsushi;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;土屋 敦;鈴木 雄志;鈴木 雄志;比留間 亮平;比留間 亮平;比留間 亮平;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;石山 裕慈;小林哲郎;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;澤井 一彰;Kazuaki SAWAI;立石 裕二;立石 裕二;立石 裕二;立石 裕二;立石 裕二;覚張 シルビア
  • 通讯作者:
    覚張 シルビア
定松淳『科学と社会はどのようにすれ違うのか―所沢ダイオキシン問題の科学社会学的分析』
贞松淳“科学与社会如何交叉?所泽二恶英问题的科学社会学分析”
  • DOI:
    10.24646/jnlsts.18.0_251
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    立石 裕二
  • 通讯作者:
    立石 裕二

立石 裕二的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('立石 裕二', 18)}}的其他基金

環境対策における不確実性と「達成困難」な目標に関する科学技術社会学的研究
环境措施不确定性和“难以实现”目标的科技社会学研究
  • 批准号:
    19K02061
  • 财政年份:
    2019
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

社会学理論に基づく文理融合研究:環境フローを鍵とした物質的・社会的側面の総合記述
基于社会学理论的跨学科研究:以环境流为关键的物质社会层面的综合描述
  • 批准号:
    24K15400
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
持続可能な社会構築に向けた環境社会学的実証研究:変動期における人々の意識と行動
构建可持续社会的环境社会学实证研究:变革时期人们的意识和行为
  • 批准号:
    23K21788
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
被害の社会的承認に関する環境社会学的研究:環境汚染と抗議活動に注目して
损害社会认知的环境社会学研究:关注环境污染与抗议活动
  • 批准号:
    24K16491
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
環太平洋地域における文学ネットワークの構築――歴史・環境・社会運動の観点から
构建环太平洋文学网络:从历史、环境和社会运动的角度
  • 批准号:
    24K03815
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
人工と自然の関係性再考を通した環境共生社会構築のための大学教育プログラムの開発
重新思考人造与自然的关系,制定大学教育计划,构建环境共生社会
  • 批准号:
    24K06111
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.22万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了