「人と自然のかかわり」をめぐる規範性の研究-自然再生事業を例に-
“人与自然的关系”规范研究——以自然修复项目为例——
基本信息
- 批准号:06J11132
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、文献調査や茨城県霞ケ浦の2箇所の自然再生事業と、佐賀県松浦川のアザメの瀬の自然再生事業の調査を行い、前年度に明らかにした、自然再生事業が人と自然のかかわりの再生を行っていくためのプロセスの規範的な枠組みについて比較検討を行った。具体的には、アザメの瀬での自然再生事業の成功は、合意形成において、同じ語彙を使いつつ、取り組みの推進という点においては一致していても、専門家や行政とアザメの会を中心とする地元住民の間でニュアンスの違う「再生への論理」が並存しており、かつ、それらの論理が公論形成の場や、共通の身体的経験によって相互変容してきた状況が、不確実性を抱え、常に「失敗」する可能性を抱えた取り組みにおいて重要であることを、他の霞ケ浦の2例との比較で明らかにした。また、それが、社会的にも意味のある人と自然のかかわりの再生につながることも示した。こうした、適切な「順応的管理」を行っていくための社会的な基盤として、社会的な順応的管理によって、不確実な未来を抱えざるを得ない状況下でも、自然再生事業が人と自然のかかわりの再生をするプロセス自体を担保できることを明らかにした。また、ローカルな知のネットワークの構築によって、事業のメタ・モニタリングに必要な事業の思考系の外側から視点を提供し、その構築を参加型で行うことで言葉だけでなく、身体でもって個人と個人、集団と集団を結ぶことで信頼できる人間関係をつくり、不確定な未来への合意や、営みを制御するために必要な「未来への視野」を人と自然のかかわりのあり方に盛り込むための基盤となることを明らかにした。これらのことから環境倫理が、ほんとうに規範的な枠組みとしなければならないのは、現場のひとびとが具体的な「保全」の対象を選び、不確実な未来へと「ひとと自然のかかわり」のあり方を再生していけるようなプロセスであることを明らかにした。
This study is a literature survey, a survey of natural regeneration businesses in two locations in Ibaraki Prefecture, a comparative study of natural regeneration businesses in Matsuura River, Saga Prefecture, and a study of the regulation of natural regeneration businesses in the past year. The success of the natural regeneration business in the concrete, the failure, the failure, the failure. The common body's ability to change each other's status, uncertainty, and often "failure" are two examples of comparison The meaning of society is human nature and regeneration. The natural regeneration business is the guarantee of the natural regeneration of human beings under the condition that the "smooth management" of society is carried out properly and the future is uncertain. The structure of knowledge, business, thinking, necessary business, external perspective, participation, behavior, speech, body, individual, group, organization, communication, human relationship, uncertainty, future, desirability, etc. The future is a vision. This is the first time that we've had a chance to talk about environmental ethics. We've had a chance to talk about environmental ethics.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
市民参加における科学的リテラシーの議論を超えて
超越公众参与中的科学素养辩论
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:N Okazaki;S Ananiadou;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都
- 通讯作者:富田 涼都
野生生物をめぐる軋礫と問題解決へのスタートライン
解决野生动物问题的起跑线
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:N Okazaki;S Ananiadou;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都
- 通讯作者:富田 涼都
順応的管理の課題と「問題」のフレーミング -霞ヶ浦の自然再生事業を事例として-
阐述适应性管理的挑战和“问题”——以霞浦湖自然恢复项目为例——
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:N Okazaki;S Ananiadou;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都
- 通讯作者:富田 涼都
泡瀬干潟エクスカーションと「知のプラットフォーム」
泡濑滩涂游览和“知识平台”
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:N Okazaki;S Ananiadou;富田 涼都;富田 涼都
- 通讯作者:富田 涼都
生物多様性と「まもるべきもの」をめぐる「ねじれ」 -「生物多様性の保全」は何を「保全」するのか?-
围绕生物多样性和“应该保护的事物”的“扭曲” - “生物多样性保护”“保护”了什么?-
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:N Okazaki;S Ananiadou;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都
- 通讯作者:富田 涼都
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
富田 涼都其他文献
「鏡」としての水俣病-水俣病の/と現在
水俣病作为“镜子”——水俣病/和现在
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
森岡 正博;居永 正宏;吉本 陵;松田 裕之;Akihisa Setoguchi;井上 有一;富田 涼都;福永 真弓;鬼頭秀一;森岡正博;丸山康司;丸山康司;丸山徳次 - 通讯作者:
丸山徳次
循環型社会形成のための統計データの利用
利用统计数据创建循环型社会
- DOI:
- 发表时间:
2008 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
三宅隆之;成田英器;藤田耕史;藤井理行;中尾正義;Vladimir B. Aizen;富田 涼都;吉田央 - 通讯作者:
吉田央
編集と発表を電子ペンで統一的に行うプレゼンテーションツールとその教育現場への応用
一种允许使用电子笔进行统一编辑和演示的演示工具及其在教育环境中的应用
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
N Okazaki;S Ananiadou;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;富田 涼都;栗原 一貴;栗原 一貴 - 通讯作者:
栗原 一貴
新共通テスト(イメージ例)が測定する資質・能力の分析(1)
新通用测试测量的素质和能力分析(图片示例)(1)
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
富田 涼都;福永 真弓;Kenichi Nishioka;川島真;Atsushi Ishida;山下智志;Takuya Satomura;板橋拓己;松本伊智朗;大賀 真伊・浦野 由平・北原 祐理・下山 晴彦;田中光晴・宮本友弘・倉元直樹 - 通讯作者:
田中光晴・宮本友弘・倉元直樹
「まもるべきもの」を考えるための社会的な戦略
思考“什么应该受到保护”的社会策略
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Goto-Azuma;K.;T. Shiraiwa;S. Matoba;T. Segawa;S. Kanamori;Y. Fujii;D. A. Fisher;富田 涼都 - 通讯作者:
富田 涼都
富田 涼都的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
自然再生事業評価のための植生機能定量化手法の開発
自然恢复项目评价植被功能量化方法的开发
- 批准号:
16656160 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
農村における自然再生事業による生物多様性の保全に関する経済評価
农村地区自然恢复项目生物多样性保护的经济评价
- 批准号:
15780152 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)