アジアにおける国際法の受容過程
亚洲接受国际法的过程
基本信息
- 批准号:07J07832
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2008
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
20年度において、申請時の研究計画通りに、東アジアにおける国際法受容過程をめぐり研究を進めていた。昨年度の研究実績を踏まえた上で、そのうち最も基礎に当たる部分--戦争観の受容過程に重点を据えて考察を展開していた。本研究は、幕末から明治末期にかけて日本に舶来した欧米国際法書物に示された戦争観を整理した上で、日本国際法学における戦争観の形成過程を辿り、十九世紀末頃から二十世紀初頭にかけての戦時国際法研究の概況を解明した。取り上げる人物は、東京大学、京都大学、早稲田大学、一橋大学などで国際法講座を担当する専門国際法学者-有賀長雄、高橋作衛、中村進午、寺尾亨、千賀鶴太郎の五人-を中心に据えた一方、大学や専門学校で国際法を教える専任教師ではないが、国際法を専攻したことがあり、かつ国際法的戦争観に関する研究書や学術論文を公刊した広義の国際法学者も視野に入れた。研究素材としては、当時の国際法教科書・専門研究書・講義録、そして国際法関連の学会誌や専門誌に掲載された学術論文・時論・講演などを網羅的に取り上げた。暫定的結論として、欧米からの戦時国際法知識の受容は、国家政策に奉仕し、緊迫した国際情勢に活用しなければならないという形而下なる目的に動機付けられることが多く、実用主義的な態度が顕著に現れた。他方、1890年代を境として、輸入された欧米国際法学的戦争観に大きな転換が見られる。それ以前に翻訳された国際法体系書は、戦争原因追究論に立脚する形で説いているものが多かったが、それ以降は、原因不問論や戦争法外視の主張が主流となった。しかし、欧米から受容した国際法知識は、日本の国際法学者の学説形成において重大な意義を有するにもかかわらず、彼等の法観念を完全に規定したものではなかった。専門国際法学者と広義の国際法学者は、自国の状況に応じて欧米学説を解釈し修正を施しながら自らの学説を練り上げていくことが多かったのである。
2020年,根据申请时的研究计划,研究了接受东亚国际法的过程。考虑到去年的研究结果,这项研究的重点是其中最基本的部分:接受战争观点的过程。这项研究组织了西方国际法律书籍中提出的战争观点,这些书籍从江户期结束到明治时期结束,并追溯了日本国际法中创建战争观点的过程,并阐明了从19世纪末期到20世纪初到20世纪初的战时研究期间国际法研究的概述。 The focus is on the five international law scholars who are in charge of international law courses at the University of Tokyo, Kyoto University, Waseda University, Hitotsubashi University, and other universities, including Ariga Nagao, Takahashi Sakue, Nakamura Shingo, Terao Toru, and Chiga Tsurutaro.The focus is on international law scholars in a broad sense, although not a full-time teacher who teaches大学或职业学校的国际法,但曾主修国际法,并就国际法律战争的观点发表了研究和学术论文。研究材料包括国际法教科书,专业研究书籍,当时的讲义,以及与国际法有关的学术期刊和专业期刊上发表的学术论文,年代理论和讲座。在一个初步的结论中,从西方开始接受战时国际法知识通常是出于机械师的目的,即必须为国家政策服务并在紧张的国际情况下利用它们,而务实的态度也很突出。另一方面,1890年代进口国际战争的观点发生了重大转变。在此之前,许多国际法制度都是基于追求战争原因的理论而撰写的,但是从那以后,不质疑战争的原因和外包法的论点已成为主流。然而,尽管从西方获得的国际法知识对日本国际法律学者的理论的形成具有重要意义,但它并没有完全定义他们的法律概念。专业的国际法学者和广泛的国际法学者经常通过根据自己的情况来解释和修改西方理论来发展自己的理论。
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
国際法視野下の予防性自衛
国际法下的预防性自卫
- DOI:
- 发表时间:2008
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Fujii;M.;藤井 通子;藤井通子;藤井通子;藤井通子;藤井通子;藤井 通子;高岸雅幸;渡辺佳之;渡辺佳之;河崎昇平;河崎昇平;河崎昇平;河崎 昇平;河崎 昇平;易平
- 通讯作者:易平
国際司法裁判制度
国际司法体系
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Fujii;M.;藤井 通子;藤井通子;藤井通子;藤井通子;藤井通子;藤井 通子;高岸雅幸;渡辺佳之;渡辺佳之;河崎昇平;河崎昇平;河崎昇平;河崎 昇平;河崎 昇平;易平;杉原 高嶺原著,王 志安,易平訳
- 通讯作者:杉原 高嶺原著,王 志安,易平訳
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
易 平其他文献
易 平的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
19-21世紀中国の国際秩序観の歴史的変遷と外からの視線
19世纪至21世纪中国国际秩序观的历史变迁及外部视角
- 批准号:
23K25485 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
Comparative Study of Civil-Military Relations and Views of the International Order in Ukraine and Russia
乌克兰与俄罗斯军民关系与国际秩序观比较研究
- 批准号:
23K12436 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
East Asia and the Borderland of the Liberal Order: A Regional History
东亚与自由秩序的边疆:区域史
- 批准号:
23K01280 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
International evaluation of modifiable social determinants of health on COVID-related mental health outcomes
可改变的健康社会决定因素对新冠病毒相关心理健康结果的国际评估
- 批准号:
10757202 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别: