史的システムとしての「人種論」の比較研究:帝国主義時代の日本とアメリカ
作为历史体系的“种族论”的比较研究:帝国主义时代的日本和美国
基本信息
- 批准号:07J07886
- 负责人:
- 金额:$ 0.77万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
研究代表者の常勤職採用により、半年間の研究活動となったが、(1)人種主義に関しての理論研究と(2)近代琉球弧を舞台とした事例研究に関して、一定の成果を得た。(1)に関しては、経済史系のマクロヒストリーや資本主義論の文献と、現代の日本における米国社会論の言説をつきあわせつつ講読した。その結果、「日本型資本主義」と言われた全国民大でのコーポラティズムと対比される、「米国型新自由主義」の流動的かつネットワーク的な社会のあり方は、近世期から経済発展のあり方が、一人当たりの生活水準の上昇には必ずしもつながらない形で総量のみを拡大させる外包的(外延的)なものへと転化していた、伝統中国の事例を参照しつつ理解することができ、それが「古典的人種主義から新人種主義への変容」と言われる今日的現象とも、密接に関わっているという理論的示唆を得ることができた。このように考えれば、現在進行しているとされる「ポストモダン社会への移行」や「日本の米国化」は、歴史的な視角からはむしろ「近代から近世への回帰」および「日本の中国化」としても把握できることとなる。これについては、来春刊行予定の国際社会論の論集に寄稿を予定中であり、草稿の時点では掲載の内諾をいただいている。(2)については、明年刊行予定の沖縄関連事典の分担執筆を依頼され、歴年の研究成果を「沖縄人」ほかの項目に反映させる機会を得たほか、今秋開催の史学会における琉球史関連シンポジウムにおいてもコメンテーターを担当する予定である。(1)の論点とも関連するが、主権や国境の概念が人種主義とともに曖昧になる「ポスト近代化」ないしは「<帝国>化」の諸側面を「再近世化」として見る視点を、琉球史においても提示しえると考えている。
The research representative is employed regularly, the research activities for half a year are carried out, (1) Theoretical research on ethnocentrism, (2) The case study on the stage of the modern Ryukyu Arc, and certain results are achieved. (1) Documents on the history of Japan and Japan, including the History of Capitalismと, Modern Japan におけるAmerican Social Theory の说をつきあわせつつ说読した.そのRESULTS, "Japanese-style capitalism" と言われたNational People's Congress でのコーポラティズムと対比される, "American-style neoliberalism" のfluid かつネットワーク's social society and the modern society , One person is responsible for the rise of living standards and the improvement of living standards. The amount of のみを拡大させるoutsourcing (extension) なものへと転化していた、The case of traditional China is understood by referring to the case of traditional China. Classical ethnocentrism, new ethnocentrism, and today’s phenomenon, as well as close connection with the theory of neo-ethnicism.このように考えれば、Now going on しているとされる「ポストモダンsocial transfer」や「日本の米国产」は、歴The perspective of history is "modern times" and "Japan's sinicization" and "Japan's sinicization" are grasped. The manuscript of the collection of essays on international society is scheduled to be published in the coming spring, and the draft is scheduled to be published in the next spring. (2) については, shared author of the Okinawa-related matters scheduled to be published next year, and reflection of the research results of the year "Okinawa people" projectせる chance を got た ほ か, the historical society to be held this autumn に お け る Ryukyu history connection シThe ンポジウムにおいてもコメンテーターを is in charge of the predetermined である. (1) The argument is related to the concept of the national border, the concept of the national border, the concept of ethnocentrism, and the concept of modernization. The various aspects of "<Empire>ization", "Remodernization", "Remodernization", "Viewpoint", "History of Ryukyu", "Reminder" and "Reminder".
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
与那覇 潤其他文献
与那覇 潤的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}