幼児における発話解釈能力の発達およびその基盤の解明

幼儿言语翻译能力的发展及其依据的阐明

基本信息

  • 批准号:
    07J08343
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.73万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 2009
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、発話解釈能力の発達およびその基盤の実証的な解明を通じて、発話解釈の認知プロセスに迫ることを目的とするものである。現在の主要な語用論理論(e.g. Sperber & Wilson, 1986)では、発話解釈におけるマインド・リーディング能力、特に他者の信念を表象する能力(メタ表象能力)の役割が重要視されている。しかし、メタ表象能力の獲得時期が4歳前後とされている(e.g. Wellman, Cross, Liu, 2001)にも関わらず、2、3歳児は非常に優れたコミュニケーション能力を示す(e.g. O'Neil, 1996)という矛盾が存在することから、初年度および2年目はまず発話解釈能力の認知過程を明らかにするために、コミュニケーション場面を用いた実験により、幼児のメタ表象能力の発達過程について一連の実験を通じて再検討した。結果,3歳児において,他者の信念理解の萌芽がコミュニケーション場面において特に見られること,一方で,その理解を適切な行動として表出するのは困難であることを見出した。また,幼児の発話解釈を通じてのマインドリーディングにおいて,発話の字義通りの意味を抑制する必要の有無という要因が,幼児の行動に大きな影響を与えており,発話がなされた状況において字義通りの解釈がもっともらしい場合には,幼児がその字義解釈にとらわれてしまうことも見出した。昨年度にはこれら一連の実験成果の一部をStudies in Language Sciencesに投稿し,当該論文は査読を経て採択となり,2010年中に刊行される予定である。さらに本研究では,発話解釈における種々の推論能力の発達とメタ表象能力の関連を明らかにするため,語用論理論に基づいて,発話の言語形式と発話がなされた状況を要因として操作した実験を実施することによって,その発達的変化を明らかにしていくという目的のため,様々な言語形式の理解について実験を実施する予定である。これに関して,昨年度はアイロニーおよびメタファー理解の発達的変化とメタ表象能力,抑制機能の発達との関連を明らかにするための一連の実験の準備を進めた。その成果を今年度以降,学術雑誌および学会にて発表していく予定である。
This study は 釈 ability, 発 solution の 発 da お よ び そ の base plate の be licensed な interpret を tong じ て, 発 solution 釈 の cognitive プ ロ セ ス に forced る こ と を purpose と す る も の で あ る. Now の main な pragmatics theory (e.g. Sperber & Wilson, 1986) で は, 発 solution 釈 に お け る マ イ ン ド · リ ー デ ィ ン グ ability, special に otherness の belief を representation す る ability (メ タ representation ability) cut が の service important visual さ れ て い る. し か し, メ タ representation ability の が get period before and after 4 showed と さ れ て い る (e.g. Wellman, Cross, Liu, 2001) に も masato わ ら ず, 2, 3, where showed は very に optimal れ た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ability を す indicated (e.g. O 'Neil, 1996) と い が contradiction between う す る こ と か ら, at the beginning of year お よ び 2 years は ま ず 釈 発 words solution ability の cognitive process を Ming ら か に す る た め に, コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン scene を with い た be 験 に よ り, young where の メ タ representation ability の 発 da process に つ い て for の be 験 を tong じ て again beg し 検 た. As a result, 3 showed where に お い て, he is の belief understanding の bud が コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン scene に お い て, see に ら れ る こ と, one party で, そ の understand を appropriate な action と し て table out す る の は difficult で あ る こ と を see out し た. ま た, young where の 発 words solution 釈 を tong じ て の マ イ ン ド リ ー デ ィ ン グ に お い て, の 発 words meaning through り の mean を inhibit す る の any necessary と い う by が, young where の action に big き な influence を and え て お り, 発 words が な さ れ た condition に お い て meanings through り の solution 釈 が も っ と も ら し い occasions に は, young where が そ の meanings solution 釈 に と ら Youdaoplaceholder0 われて まう と と と われて see た. Yesterday's annual に は こ れ ら for の be 験 results の a を Studies in Language Sciences contribute に し, when the paper は check 読 を 経 て mining 択 と な り, 2010 years に さ and published れ る designated で あ る. さ ら に this study で は, 発 solution 釈 に お け る kind 々 の reasoning の 発 da と メ タ representation ability の masato even を Ming ら か に す る た め, pragmatics theory に base づ い て, の 発 words words form と 発 words が な さ れ た condition を by と し て operation し た be 験 を be applied す る こ と に よ っ て, そ の 発 of variations of を Ming ら か に し て い く と い う purpose <s:1> ため, similar to 々な language forms <e:1> understanding に て て experience を application する determination である. こ れ に masato し て, yesterday's annual は ア イ ロ ニ ー お よ び メ タ フ ァ ー understand の 発 of variations of と メ タ representation ability, inhibit function の 発 da と の masato even を Ming ら か に す る た め の for の be 験 の prepare を into め た. Youdaoplaceholder0 そ achievements を since this year, the academic 雑 journal および society にて has issued a statement that て く く く く has been approved as である.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Easy or not easy : Young children's false belief understanding in communicative situations
容易还是不容易:幼儿在交际情境中的错误信念理解
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉元 貴志;李維涛;李維涛;李維涛;李維涛;李維涛;李維涛;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;川原村 敏幸;Hiroyuki Nishinaka;篠原 大輔;川原村 敏幸;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;川原村 敏幸;Kensuke Sato;Kensuke Sato;Kesnuke Sato
  • 通讯作者:
    Kesnuke Sato
Are Young Children Better at Representing Others' False Beliefs in Communicative Situations Than during a Standard Task?
幼儿在交流情境中是否比在标准任务中更擅长表达他人的错误信念?
  • DOI:
  • 发表时间:
    2010
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉元 貴志;李維涛;李維涛;李維涛;李維涛;李維涛;李維涛;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;川原村 敏幸;Hiroyuki Nishinaka;篠原 大輔;川原村 敏幸;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;川原村 敏幸;Kensuke Sato
  • 通讯作者:
    Kensuke Sato
Are young children better at representing false beliefs in communicative settings than in a standard task
幼儿在交际环境中比在标准任务中更擅长表达错误信念吗
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉元 貴志;李維涛;李維涛;李維涛;李維涛;李維涛;李維涛;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;川原村 敏幸;Hiroyuki Nishinaka;篠原 大輔;川原村 敏幸;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;Toshiyuki Kawaharamura;川原村 敏幸;Kensuke Sato;Kensuke Sato;Kesnuke Sato;Kensuke Sato
  • 通讯作者:
    Kensuke Sato
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

佐藤 賢輔其他文献

佐藤 賢輔的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

「100場面会話」の発展による方言語用論の基盤形成
通过“100情景对话”的发展奠定方言语用学的基础
  • 批准号:
    23K21936
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
自然言語における感嘆文の意味論・語用論に対する形式的アプローチ
自然语言感叹句语义和语用的形式化方法
  • 批准号:
    24K16069
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
統語構造に基づく形式語用論を用いた文ムード研究:ドイツ語と日本語を対象に
基于句法结构的形式语用学句子语气研究:以德语和日语为对象
  • 批准号:
    24K16063
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
インターアクションにおけるモダリティの多言語間比較ー「場の語用論」の構築に向けて
互动模式的多语言比较:迈向“场域语用学”的构建
  • 批准号:
    23K20463
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
動画データ駆動型学習システムによる初中級英語学習者の語用論的定型表現学習支援
使用视频数据驱动的学习系统支持初中级英语学习者的实用固定表达学习
  • 批准号:
    24K04070
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
北琉球語群における疑問文の通時的変化に関する研究―語用論的観点から―
北琉球语族疑问句的历时变化研究——语用学视角——
  • 批准号:
    24K03869
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日韓語の人称詞と相対名詞修飾節の語用論的特徴に関する比較類型論的・定量的対照研究
日韩人称名词和关系名词修饰从句的语用特征的比较类型学和定量研究
  • 批准号:
    24K03881
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本人フランス語学習者における語用論的特徴の認識:抵抗感をめぐって
日本法语学习者语用特征的识别:关于抵抗的话题。
  • 批准号:
    24K04138
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
名詞句と複数形態素の解釈についての言語心理学研究ー意味論・語用論の検証を目指して
名词短语和复数语素解释的心理语言学研究——旨在验证语义和语用
  • 批准号:
    24K03908
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
漢字文化圏における漢語の語用論的標識の発達
汉字文化区汉语语用标记的发展
  • 批准号:
    23K00560
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了