日本における生命倫理政策の比較史研究
日本生命伦理政策的比较历史研究
基本信息
- 批准号:18612001
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近年、クローン技術、万能細胞研究、ヒトゲノム・遺伝子解析研究など、先端医療技術の発展はめざましいが、それは同時に、倫理的・法的・社会的な問題を伴い、その規制を行う「生命倫理政策」の必要性が唱えられている。その結果、日本では生命倫理政策に関する多くの研究が進展しつつある。その一方で、生命倫理政策の歴史分析は必ずしも多く行われていない。「生命倫理委員会(政府審議会)」は小集団だが公共性が高く、法律や行政ガイドラインを通して、生命倫理や生命倫理政策に大きな影響を与えることが多い。まず、本研究は「生命倫理委員会」の役割に注目し、先行研究の成果に基づき「完全合意モデル」「重複合意モデル」「妥協モデル」「多数決原理モデル」という合意形成モデルを構築した。次に、日本と米国の代表的な生命倫理委員会を抽出し、合意形成モデルを分析枠組として用いて、生命倫理委員会の委員や事務局スタッフがいかにして「合意形成」を促したのか、という歴史的過程や問題点を分析した。米国の生命倫理委員会として、「国家委員会」「倫理諮問委員会」「大統領委員会」「生命医療倫理諮問委員会」「国家生命倫理諮問委員会」を選んだ。日本の代表的な生命倫理委員会(審議会)として、「科学と社会特別委員会」「生命と倫理に関する懇談会」「臨時脳死及び臓器移植調査会」「遺伝子治療に関する専門委員会」「科学技術会議生命倫理委員会」を選び、比較分析を行った。また、日米の共通の事例として、遺伝子治療に関する生命倫理委員会を選び、その審議の過程を詳細に分析した。さらに、日米の「比較史」研究の成果から、日本の生命倫理委員会における今後の課題を明示し、生命倫理政策に向けて「政策提言」を行った。本研究の意義は、生命倫理や生命倫理政策における生命倫理委員会の役割を明確にし、具体的な歴史的過程と合意形成モデルを分析したことにある。
In recent years, the need for bioethics policy has been highlighted in the fields of technology, universal cell research, genetic analysis research, development of advanced medical technologies, ethical, legal and social issues, and regulation. Results, Japan's bioethics policy related to the progress of many studies A historical analysis of bioethics policy is necessary to improve the quality of life. "Bioethics Committee (Governmental Review Committee)" is a small group divided into public, legal and administrative, bioethics and bioethics policy. This study focuses on the work of the Bioethics Committee and the results of previous studies, such as "complete agreement","repeated agreement","compromise","majority decision principle" and "consensus formation". Next, Japan and the United States on behalf of the Bioethics Committee, the formation of consensus analysis group, the members of the Bioethics Committee, the process of "consensus formation" and the analysis of problems The Bioethics Committee of the United States, the National Committee, the Ethics Advisory Committee, the Grand Council, the Biomedical Ethics Advisory Committee and the National Bioethics Advisory Committee are selected. Japan's representative Bioethics Committee (Review Committee), Special Committee on Science and Society, Symposium on Bioethics, Temporary Organ Transplantation Research Committee, Committee on Genetic Therapy, Bioethics Committee of Science and Technology Conference selected and conducted comparative analysis. A detailed analysis of the selection and review process of bioethics committees related to genetic therapy is presented. The results of the comparative history study in Japan, the future issues of the Bioethics Committee in Japan, and the policy recommendations for bioethics policy were presented. The significance of this study is to clarify the role of bioethics committees in bioethics and bioethics policy, and to analyze the process of forming consensus.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
日本における生命倫理政策の歴史的展開 : 生命倫理委員会の合意形成
日本生命伦理政策的历史发展:生命伦理委员会的共识构建
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:額賀淑郎;金一裕之;赤林朗
- 通讯作者:赤林朗
生命倫理委員会における合意形成モデル
生物伦理委员会共识建立模型
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:齊木久代;中川香子;橋本 健夫・林 朋美;齊木久代;額賀淑郎・金一裕之・赤林朗;寺嶋 浩介・林 朋美;額賀淑郎
- 通讯作者:額賀淑郎
Ethics Expertise and Public Credibility : A Case Study of the Ethical Principle of Justice
伦理专业知识与公共信誉:正义伦理原则的案例研究
- DOI:10.1177/0162243915624144
- 发表时间:2016
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:大橋靖雄;等 編;Yoshio Nukaga
- 通讯作者:Yoshio Nukaga
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
額賀 淑郎其他文献
日本の1970年代における組換えDNA実験規制の歴史的考察
20世纪70年代日本重组DNA实验规定的历史回顾
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
金一 裕之;額賀 淑郎;佐伯 浩治 - 通讯作者:
佐伯 浩治
我が国の科学技術行政に関する歴史的考察;ライフサイエンス推進基盤整備-1970年代の組換えDNA実験規制に関する政策決定プロセスを事例として-
日本科学技术管理的历史考量;改善促进生命科学发展的基础设施——以20世纪70年代重组DNA实验监管的政策制定过程为例
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
金一 裕之;額賀 淑郎;佐伯 浩治 - 通讯作者:
佐伯 浩治
額賀 淑郎的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}