自治体機構・地域住民組織(町内会)の関係変容-市町村合併を題材に

地方政府组织与地方居民组织(自治会)关系的变化——以市町村合并为基础

基本信息

  • 批准号:
    18730101
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.86万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2008
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

前年度の文献研究より得られた知見に基づいて,「行政協力制度」を軸に調査研究に集中的に取り組んだ。その結果,次のような結果を得ることができた。(1)行政協力制度は全国自治体の大半で維持されていることが明らかとなった。多くの地域で自治体機構と地域住民組織との間に「行政協力制度」が形成されつづけ,これまでの両者の伝統的接触面(地域コーポラティズム的接触面)は大きく転換されるに至っていないことが明らかとなった。(2)本研究の主題である市町村合併との関連でいえば,合併・非合併を問わず,行政協力制度が維持される傾向が見受けられたことがいえる。ほとんどの合併協定項目に「行政連絡機構」が盛り込まれ,合併以降も行政連絡機構を維持強化する方策が採られているのである。合併が固着化した伝統的接触面を解体するというよりもむしろ,自治体による地域把握の必要性がより高まり,伝統的接触面維持への選択傾向がもたらされるものと考えられる。(3)合併・非合併の視点に加え,自治体の「パートナーシップ政策」が行政協力制度改革に影響を与えるのではないかという視点から,パートナーシップ政策を進める自治体(ここでは自治基本条例等を制定する自治体に焦点をあてた)に絞って行政協力制度の動向を調査したが,全体として行政協力制度を維持するという意見が多かった。中には合併を契機に自治基本条例等を制定してパートナーシップ実現を企図する自治体が存在するが,その場合でも行政協力制度はそのまま残されているケースが多いことも明らかとなった。(4)地域住民組織側から自治体機構との関係構築をどう認識しているかについても調査したが,実施が年度末であったため現在公表準備中である。(5)研究を通じ,合併自治体における行政協力制度改革とパートナーシップ形成の条件模索が重要課題であるという知見を得たが,十分解明するに至らなかった。今後の研究課題としたい。
In the past year, the literature research has been carried out on the basis of knowledge, and the "administrative cooperation system" has been investigated and studied on the axis. The result of the test is that the test is not successful. (1)The administrative cooperation system is maintained in most of the autonomous regions of the country. The administrative cooperation system between local government organizations and local indigenous organizations has been formed, and the contact surface of the system (contact surface of local government organizations) has changed greatly. (2)The theme of this study is the relationship between merger and non-merger, and the tendency of administrative cooperation system to be maintained. The merger agreement project "administrative liaison organization" is in full swing, and the merger will reduce the administrative liaison organization to maintain and strengthen the policy. The contact surface of the consolidation system is divided into two parts. The necessity of regional control in the autonomous system is high. The contact surface of the system is maintained. (3)Merger and non-merger perspectives are added, and the impact of the administrative cooperation system reform is discussed. In the case of merger, the basic regulations for autonomy, etc. are formulated, and the administrative cooperation system is established. (4)Regional indigenous organizations, autonomous bodies, and organizations are involved in the construction of relationships. (5)Study on the reform of administrative cooperation system in the context of integration of autonomous bodies and the formation of conditional models. Future research topics.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
パートナーシップの現実-地方政府・地縁組織間関係と行政協力制度の課題
伙伴关系的现实——地方政府和区域组织之间的关系以及行政合作制度问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山内進編(共著・大中 真;他11名);森裕 亮
  • 通讯作者:
    森裕 亮
ローカルガバナンスの転換とコミュニティの自律形成:地縁組織(町内会自治会)に焦点をあてて
地方治理转型与社区自治形成:以街道组织(居委会)为中心
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    山内進編(共著・大中 真;他11名);森裕 亮;森裕 亮
  • 通讯作者:
    森裕 亮
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

森 裕亮其他文献

『市民社会論―理論と実証の最前線』田村哲樹分担箇所:「第2章 熟議民主主義論―熟議の場としての 市民社会」、20‐38頁
《公民社会理论:理论与经验理论的前线》田村哲己部分:《第二章协商民主理论:作为协商场所的公民社会》,第20-38页
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    坂本治也;田村 哲樹;山本 英弘;吉田 忠彦;丹羽 功;藤田 俊介;桜井 政成;善教 将大;小田切 康彦;仁平 典宏;岡本 仁宏;森 裕亮;足立 研幾;後 房雄;樋口直人
  • 通讯作者:
    樋口直人
自動車メーカーのサステナビリティ経営― ホンダとBMWのサプライヤーへのESG要件の比較研究 ―
汽车制造商可持续发展管理-本田与宝马供应商ESG要求对比研究-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金川 幸司;後 房雄,;森 裕亮;山中雄次;柏木登起;今井良広;坪井秀次;東郷寛;Fumihiko Isada;T. X. T. Pham and K. Yokozawa;富山栄子
  • 通讯作者:
    富山栄子
An Empirical Study on Inter-Organizational Network Structures for Automated Vehicles
自动驾驶汽车组织间网络结构的实证研究
  • DOI:
    10.20472/bm.2021.9.2.001
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    金川 幸司;後 房雄,;森 裕亮;山中雄次;柏木登起;今井良広;坪井秀次;東郷寛;Fumihiko Isada
  • 通讯作者:
    Fumihiko Isada
The impacts of boundary spanning capability, integrity on opportunism: The moderating roles of longterm orientation
跨越边界能力、诚信对机会主义的影响:长期导向的调节作用

森 裕亮的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

The origin and modernity of the Keynes-Beveridge regime: efficiency and fairness by way of semi-autonomous bodies
凯恩斯-贝弗里奇政权的起源和现代性:半自治机构的效率和公平
  • 批准号:
    24530220
  • 财政年份:
    2012
  • 资助金额:
    $ 1.86万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了