言語化が暗黙知の獲得に及ぼす影響-潜在学習パラダイムを用いた実験的検討-
言语化对隐性知识获取的影响——使用内隐学习范式的实验研究——
基本信息
- 批准号:18730407
- 负责人:
- 金额:$ 0.9万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2006
- 资助国家:日本
- 起止时间:2006 至 2007
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
2つの実験によって,潜在的なプロセスが関わるとされる洞察課題の遂行時に,言語的な振り返りを行うことが及ぼす影響を検討した。なお,今年度は,言語化の仕方の違いに着目し,言語化の影響の出方を検討した。実験1では,Kiyokawa & Nakazawa(2006)において,思考の言語化による妨害効果が生じたTパズルを用いて,同じ言語化でも「このようにやっていては解決しないのではないか」と考える点について言語化すること,すなわち反省的言語化を行うことの効果を検討した。具体的には,課題への取り組みを一旦中断して,「このようにやっていては解決しないのではないか」と思う点について言語化する「反省的言語化条件」と,課題とは無関連な内容を説明する「無関連言語化条件」の成績について比較を行った。指標としては,(1)制限時間内での解決率と(2)解決を阻害している不適切な制約の緩和度を用いた。その結果,解決率には明確な差が認められなかったものの,反省的言語化条件において解決を阻害している制約の緩和が促進されていることが明らかとなった。実験2では,Schooler, Ohlsoon, & Brooks (1993)で言語化による妨害効果が示されている言語的洞察課題を用いて,記述的言語化および反省的言語化の影響を検討した。具体的には,実験1と同じ2条件に加えて,「どのようにして問題に取り組んだか」を言語化する「記述的言語化条件」を設定し制限時間内での解決率を比較した。その結果,7間中「睡蓮」問題でのみ,記述的言語化による妨害効果が示された。また,反省的言語化による促進効果は,いずれの問題に関しても見られなかった。以上より,言語化をすれば必ず妨害効果が生じるわけではなく,反省的な言語化であれば促進的な効果が得られる可能性もあることが明らかとなった。また,「洞察問題」として一括りにされている問題の中でも言語化の影響の出方が異なることが示唆された。
2. In order to understand the situation, the potential situation, the time for insight into the problem, the response of the words, the response and the impact on the situation. This year, we are going to spend the rest of the year looking at each other in the eyes of the government. In 2006, Kiyokawa & Nakazawa (2006), think about how to change your words and deeds in order to prevent you from using them. In the event of an interruption of the message selection group, you will be able to understand the conditions for introspection in the event of an interruption of the message. It refers to the monitoring system, (1) the resolution rate within the limited time limit, and (2) the resolution of the prevention and control system. The results show that the resolution rate clearly shows that there is a significant difference in the resolution rate, and that the verbal conditions for reflection are important to understand the effectiveness of the agreement and the promotion of the agreement. This article 2, Schooler, Ohlsoon, & Brooks (1993) shows the insights into speech, the use of words, the language of reflection, the effect of introspection, and the effect of reflection. For specific conditions, please add the same conditions as the other two conditions, and set the limit for the resolution rate within the limit time by setting the conditions for the interpretation of the records in the language processing Group. According to the results of the test, the problem of "sleeping sickness" failed in 7 times, and the recorded speech damage effect showed that it was a problem. Thank you, the words of reflection, to promote the results, to help you with your problems, and to help you. The above information is bound to hinder the health of the child, and the possibility of the promotion of introspection. In the "Insight into a problem" question, it is necessary to make a statement in the question of how to solve the problem.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
言語的な振り返りが潜在学習に及ぼす影響-言語化の構えの影響の検討-
语言反射对潜在学习的影响 - 检验言语立场的影响 -
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kiyokawa;S.;Nakazawa;M.;清河幸子
- 通讯作者:清河幸子
言語的な振り返りは洞察問題解決を促進しうるか
语言反思能否促进洞察问题的解决?
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kiyokawa;S.;Nakazawa;M.;清河幸子;清河幸子;松尾直博;清河幸子・永山陽祐
- 通讯作者:清河幸子・永山陽祐
Can verbalization improve insight problem solving?
语言表达可以提高解决问题的洞察力吗?
- DOI:
- 发表时间:2007
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kiyokawa;S.& Nagayama;Y.
- 通讯作者:Y.
Effects of reflective verbalization on insight problem solving
反思性言语对洞察问题解决的影响
- DOI:
- 发表时间:2006
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Kiyokawa;S.;Nakazawa;M.
- 通讯作者:M.
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
清河 幸子其他文献
遺伝的アルゴリズムによる複数回のピアラーニング機会を前提としたペア編成最適化の試み
尝试使用遗传算法根据多个同伴学习机会优化配对形成
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
富田 英司;田島 充士;鈴木 宏昭;清河 幸子;犬塚 美輪;溝上 慎一;鈴木 聡;鈴木 聡 - 通讯作者:
鈴木 聡
複数回のペアプログラミング実習におけるペア編成・座席配置の最適化の試み
尝试在多结对编程练习中优化结对形成和座位安排
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
富田 英司;田島 充士;鈴木 宏昭;清河 幸子;犬塚 美輪;溝上 慎一;鈴木 聡 - 通讯作者:
鈴木 聡
越境の説明をはぐくむ大学教育のための心理学
大学教育心理学促进对跨境的解释
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
富田 英司;田島 充士;鈴木 宏昭;清河 幸子;犬塚 美輪;溝上 慎一 - 通讯作者:
溝上 慎一
レポートの評価を振り返って-教育問題を題材にしたケース-
回顾报告评价——一个基于教育问题的案例——
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
富田 英司;田島 充士;鈴木 宏昭;清河 幸子;犬塚 美輪;溝上 慎一;鈴木 聡;鈴木 聡;杉谷 祐美子;杉谷 祐美子 - 通讯作者:
杉谷 祐美子
Revisiting creativity research from the <i>creative </i><i>self </i>
从<i>创意</i><i>自我</i>重新审视创造力研究
- DOI:
10.11225/cs.2022.021 - 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
石黒 千晶;清水 大地;清河 幸子 - 通讯作者:
清河 幸子
清河 幸子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('清河 幸子', 18)}}的其他基金
他者のアイデアの参照を通じた創造的問題解決の促進
通过参考他人的想法促进创造性地解决问题
- 批准号:
22K03050 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 0.9万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




