重力マイクロレンズによる太陽系外惑星検出アラートシステムの構築

利用引力微透镜构建太阳系外行星探测预警系统

基本信息

  • 批准号:
    18749004
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.18万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2006
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2006 至 2007
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成19年度は、ニュージーランド(NZ)にある1.8m望遠鏡を使って申請者を含む日本のMOAのメンバーが観測を行った。観測は、3月から11月までの銀河中心が観測出来る期間に、22領域合計50平方度内の星約1億個を1時間に1回観測した。特に7月頃は、これらの領域を1日12回も観測出来た。さらにこの内2領域は12分に1回と言う超高頻度で観測を行って追観測なしでも、地球サイズの惑星のシグナルを検出出来る様にした。これにり、500個のマイクロレンズイベントをリアルタイムで検出し、世界中にアラートを発した。さらに、昨年試行した惑星アラートシステムを最終調整し完成させて、それを運用して惑星の検出効率を引き上げた。実際に数イベントでリアルタイムでアノーマリーを検出し、惑星アラートを発する事に成功した。そのうちの1個は、実際に惑星である事が分かり現在詳細な解析を行っている。このように、この惑星アラートシステムが惑星検出に非常に有効である事を実証した。検出した系外惑星イベント候補の詳細な解析を行った。系外惑星イベント候補の光度曲線を9個以上のパラメータを持つ惑星理論曲線で非線形フィットする。これはパラメータ数が多くしかも、χ^2平面は複雑で多くの極小値を持つので、その内の惑星パラメータ、つまり質量比(q)、惑星-主星間距離(b)、その軸と背景天体の軌跡のなす角(α)を細かいグリッドに区切り固定し、他のパラメーターをフリーパラメーターにして解を探す。平成19年には、全部で6個の系外惑星を発見した。申請者は、その内の1つMOA-2007-BLG-308Lを詳細解析をしている。
Heisei 19 years ago, the 1.8m telescope was used to test the applicant's MOA. The Milky Way Center was detected in March and November, and the total number of stars in 22 fields was about 100 million in 50 square degrees. In particular, in July, the field was tested on the 1st and 12th. In the second half of the year, the Earth's atmosphere was very warm and the atmosphere was very warm. 500 of them were found in the world. Today, the pilot project was completed and the project was successfully completed. In the meantime, the number of cases has been reduced.そのうちの1个は、実际に惑星である事が分かり现在详细な解析を行っている。This is the first time I've ever seen such a thing. A detailed analysis of the candidate's performance is provided. The luminosity curve of the candidate star is more than 9. The theoretical curve of the candidate star is non-linear. For example, the number of stars in the X^2 plane is very small, the number of stars in the X^2 plane is very small, the mass ratio (q), the distance between the stars and the main stars (b), the angle of the orbit of the background object (α), the angle of the axis, the axis, the axis, In the 19th year of Heisei, all six of them were discovered. 1 MOA-2007-BLG-308L Detailed analysis

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Discovery of a Jupiter/Saturn Analog with Gravitational Microlensing
  • DOI:
    10.1126/science.1151947
  • 发表时间:
    2008-02
  • 期刊:
  • 影响因子:
    56.9
  • 作者:
    B. Gaudi;David P. Bennett;A. Udalski;A. Gould;G. Christie;D. Maoz;Subo Dong;J. Mccormick;M. S
  • 通讯作者:
    B. Gaudi;David P. Bennett;A. Udalski;A. Gould;G. Christie;D. Maoz;Subo Dong;J. Mccormick;M. S
MOA-IIによる太陽系外惑星探査:2007年の結果
MOA-II 系外行星探索:2007 年结果
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    住貴宏;他
  • 通讯作者:
Exoplanet Candidates from the MOA-II Microlensing Survey in 2007
2007 年 MOA-II 微透镜巡天的系外行星候选者
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sumi;Takahiro
  • 通讯作者:
    Takahiro
MOA-II microlensing survey
MOA-II 微透镜勘测
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    清川昌一;他;山尾政博・島秀典;住貴宏
  • 通讯作者:
    住貴宏
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

住 貴宏其他文献

回折限界の Inner Working Angle を持つ新しいコロナグラフ原理の確認実験
衍射极限内工作角日冕仪新原理验证实验
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤 哲司;松尾 太郎;太田 峻介;池田 優二;小島 礼己;山田 亨;住 貴宏
  • 通讯作者:
    住 貴宏
MOA-II による系外惑星探査:2012 年の結果
MOA-II 系外行星探索:2012 年结果
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    住 貴宏;他 MOA
  • 通讯作者:
    他 MOA
MOA-IIによる系外惑星探査:2012年の経過報告
MOA-II 系外行星探索:2012 年进度报告
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    住 貴宏;他MOA
  • 通讯作者:
    他MOA
End-to-End Simulations and Error Studies of the J-PARC Muon Linac
J-PARC Muon 直线加速器的端到端仿真和误差研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    伊藤 哲司;松尾 太郎;太田 峻介;池田 優二;小島 礼己;山田 亨;住 貴宏;竹内 佑甫
  • 通讯作者:
    竹内 佑甫
Social Science Japan Data Archive and the Development of Empirical Social Sciences in Japan
日本社会科学数据档案与日本实证社会科学的发展
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    芝井 広;佐々木彩奈;寺農 篤;伊藤哲司;中道みのり;大山照平;密本万吉;住 貴宏;深川美里;桒田嘉大;小西美穂子;山本広大;成田正直;土居明広;吉田哲也;斉藤芳隆;河野裕介;Hiroshi Ishida
  • 通讯作者:
    Hiroshi Ishida

住 貴宏的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('住 貴宏', 18)}}的其他基金

重力マイクロレンズを用いた地球質量の系外惑星、浮遊惑星及びブラックホールの探査
使用引力微透镜探索地球质量的系外行星、漂浮行星和黑洞
  • 批准号:
    23KK0060
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Fund for the Promotion of Joint International Research (International Collaborative Research)
近赤外線重力マイクロレンズ観測による冷たい系外惑星・浮遊惑星の形成過程の解明
利用近红外引力微透镜观测阐明冷系外行星和漂浮行星的形成过程
  • 批准号:
    22H00153
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
重力マイクロレンズによる地球質量系外惑星、浮遊惑星の探索
使用引力微透镜搜索地球质量的系外行星和漂浮行星
  • 批准号:
    26247023
  • 财政年份:
    2014
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
重力マイクロレンズによる太陽系外惑星、浮遊惑星の探索
使用引力微透镜搜索太阳系外行星和漂浮行星
  • 批准号:
    19015005
  • 财政年份:
    2007
  • 资助金额:
    $ 2.18万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了