Reform in Foreign Language Education in Japan : The Seventh National Curriculum in Korea, and the Common European Framework of Reference for Languages (CEFR) in EU

日本外语教育改革:韩国第七次国家课程和欧盟欧洲共同语言参考框架(CEFR)

基本信息

  • 批准号:
    19520496
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.5万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 2008
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

(平成19年度)平成19年度の当初の研究計画は、(1) 国際英語論・英語の現状と今後の展望、(2) EUのCEF及び教育支援プロラムの研究、そして(3) 韓国第七次教育課程の研究の三大項目を挙げていた。(1)と(3)の研究はほぼ予定通りに遂行できたが、(2)のEUでの実地研究は、公務の関係で実現が不可能だった。以下にその研究成果の概要を述べる。国際英語論・英語の現状と今後の展望に関しては、2007年4 月に21世紀の英語科教育(開隆堂出版)を上梓した。さらに、その中の第一章で16ページを費やして、このテーマに関して詳細に述べた。韓国での実地調査に関しては、2007年9月11日-14日まで韓国の大田、論山、儒城の公立初等学校三校の英語授業を実地調査した。さらに、同年11月26日-28日はソウルの公立初等学校、私立初等学校において英語授業、CBI(Content Based Instruction)導入の英語授業を実地調査した。韓国第七次教育課程に関しては、2007年11月17日JACET東アジア外国語教育研究会において口頭発表した。(発表タイトル : 韓国の初等学校英語教育-第七次教育課程と忠清南道の現状-)さらに2008年2月、鹿児島大学附属小学校において関連する口頭発表をした。さらに、この発表内容を2008年3月、鹿児島大学教育学部研究紀要人文・社会科学編第59巻に論文として発表した。その他の外国語教育政策に関する研究活動として、2007年11月3日-11日までカリフォルニア州教育庁(サクラメント市)における英語教育担当者3名とのインタビューを行った。その後、University of Maryland のNFLC(National Foreign Language Center)へ出向いてCAL(Center for Applied Linguistics : アメリカ応用言語学センターWashington D.C.)、DI(Department of Intelligence)からのスタッフを含むBriefingへ出席した。これは、翌年20年度のアメリカでの研究の布石として先方の担当者の先生方との打ち合わせをも含めるものだった。翌年2008年2月には京都大学での多言語教育の国際シンポジウムにも参加した。その結果、多言語教育に関する様々な意見が存在すること。そし … More て特に大学における多言語教育の重要性が国力に大きく関わっていることを再認識した。(平成20年度)平成20年度の研究計画は、(1) 米国における実地調査、(2) 韓国修学能力検定試験の研究、(3) 日本の外国語教育政策の研究、そして(4) 国際比較における日本の外国語教育改革の研究の四つの研究の柱を中心として当初計画していた。以下にその研究成果の概要を述べる。米国における実地調査に関しては、米国の外国語教育政策研究のために、2008年7月29日-9月8日までUniversity of Marylandにおいて資料収集、文献研究論文執筆を行った。その間、Washington D.Cのアメリカ応用言語学センターにおけるDirector Dr. Donna Christian 氏との2時間ほどのインタビューを実施した外国語教育政策に関する論文、資料も多く収集できた。論文2編を提出して、9月中旬にはJACET大学英語教育学会全国大会(早稲田大学)において前年度に実地調査した「韓国初等学校英語教育」に関する口頭発表を行った。10月14日-10月20日までMinnesota州のSt. Paul市において開催されたイマージョン教育国際学会に出席した。そこでDr. Myrian Mett氏とのインタビューを通してイマージョン教育の諸問題、可能性などを聞き出すことが出来た。さらにイマージョン教育に関して同学会の分科会、全大会において貴重な発表録音、資料の収集ができた。韓国修学能力検定試験の研究に関しては、韓国の研究者より関連資料を入手したさらに、12月5日-7日まで、ソウル大学での韓国応用言語学会に参加した。Dr. Park Mae-ran氏から韓国イマージョン教育の研究開発は大変貴重な情報であった。日本におけるイマージョン教育の可能性、問題点等を研究する必要を痛切に感じた。2月9日-11日まで東京British Councilでの資料、文献収集, さらに静岡の加藤学園のイマージョン教育、Bilingual Educationの授業を視察した。ミネソタ州でのイマージョン教育国際学会でお会いしたDr. Bostwic氏との再会を通じて加藤学園のイマージョン教育を話し合えたことは今後の研究への大きな一歩だった。上記のような積極的な活動を通して、二年目の研究を終えることが出来た。概ね当初の計画を遂行できたものの、EUの外国語教育政策, CEFRを含めてまだまだ取り残した部分は少なくないので新たに科研費の申請を行った。 Less
(pp.47-53 19 year) pp.47-53 19th annual の の original research projects は, (1) the theory of international English, English の status quo と の prospect in the future, (2) the EU の CEF and び education support プ ロ ラ ム の research, そ し て (3) south Korean education courses for the seventh time の research の three project を 挙 げ て い た. と (1) and (3) の は ほ ぼ designated general り に carries out で き た が, (2) の EU で の be study は, official の masato is で be が now impossible だ っ た. The following is a summary of the にそ <s:1> research results <e:1> described in を. International English Theory · Current Situation of English <s:1> と Future Prospects of <s:1> に Related issues て て, April 2007 に 21st Century <s:1> English Education (Kai Long Tang Publishing)を Shangzi た. さ ら に, そ の の in the first chapter 16 ペ で ー ジ を fee や し て, こ の テ ー マ に masato し て に detailed above べ た. In South Korea, a で <s:1> local investigation was conducted on に relevant authorities て て. From September 11th to 14th, 2007, a まで local investigation was carried out on <s:1> English teaching を at three <s:1> public elementary schools in daejeon, nonsan and Yooseong, South Korea, and た た. Youdaoplaceholder0, from November 26th to 28th of the same year, ソウ ソウ ソウ にお public primary schools and private primary schools にお て て て English teaching, CBI(content-based Instruction) introduction to <s:1> English teaching を actual investigation た た. The seventh educational curriculum of South Korea に related topics て て, JACET east アジア foreign language Education Research association にお て て oral presentation on November 17, 2007 た た. (発 タ イ ト ル : Korea の elementary school English education - education curriculum for the seventh time と zhong qing の status - south) さ ら に in February 2008, deer island where university affiliated primary school に お い て masato even す る oral 発 table を し た. Youdaoplaceholder0, た the content of the published table を March 2008, research minutes of the Faculty of Education, Kagajima University, Humanities and Social Sciences, Volume 59 に paper と て て published table た. そ の he の foreign language education policy に masato す る research activities と し て, November 3, 2007-11 ま で カ リ フ ォ ル ニ ア state education 庁 (サ ク ラ メ ン ト city) に お け る English education workers three と の イ ン タ ビ ュ ー を line っ た. After そ そ, the NFLC(National Foreign Language Center) of the University of Maryland へ turned to そ てCAL(Center for Applied Linguistics: Youdaoplaceholder0 using speech science セ タ タ アメリカ応 Washington D.C., DI(Department of Intelligence) ら ら スタッフを including むBriefingへ attended た. こ れ は, the following 20 year の ア メ リ カ で の research の cloth stone と し て party first の undertaker の Mr Fang と の play ち close わ せ を も containing め る も の だ っ た. The following year, February 2008, に に, Kyoto university で, <s:1> International for multilingual Education <e:1> シ, <e:1> ポジウムに <s:1>, participated in <s:1> た. The そ そ results, multilingual education に is related to する and 々な opinions が exist する する と と. Youdaoplaceholder0 そ... More て に に university お け る words More education importance の が power に big き く masato わ っ て い る こ と を reinterprets し た. (Heisei 20) Heisei 20 <s:1> Research Plan, (1) における real land Survey in the United States, (2) 検 Examination Plan Research on Study Ability in South Korea, (3) <s:1> Foreign Language Education policy <e:1> research in Japan, そ て(4) International Comparison における Japan <s:1> Foreign Language Education reform <e:1> research <e:1> four <e:1> research <e:1> Pillar を center と て て Original plan <s:1> て た た た The following is a summary of the にそ <s:1> research results <e:1> described in を. U.S. に お け る be investigation に masato し て は, us's foreign language education policy research の の た め に, July 29, 2008 - September 8 ま で University of Maryland に お い 収 て data set, literature research papers written line を っ た. そ の, between Washington, dc の ア メ リ カ 応 words learning セ ン タ ー に お け る Director Dr. Donna Christian's と の 2 time ほ ど の イ ン タ ビ ュ ー を be applied し た foreign language education policy に masato す る papers, data も く 収 set で き た. Article 2 make を made し て, mid-september に は JACET college English education institute national convention (early 稲 Tian Daxue) に お い て before annual に be investigation し た "primary school English education in Korea" に masato す る oral 発 table line を っ た. On October 14 - October 20 ま で Minnesota state の st. Paul city に お い て open rush さ れ た イ マ ー ジ ョ ン education international society に attend し た. そ こ で Dr. Myrian or Mett - surname と の イ ン タ ビ ュ ー を tong し て イ マ ー ジ ョ ン education の the problem, the likelihood な ど を き smell out す こ と が た. さ ら に イ マ ー ジ ョ ン education に masato し て homecoming の branch will be, the whole assembly に お い て precious な 発 table, data recording の 収 set が で き た. South Korea study ability 検 set test の research に masato し て は, south Korean researchers の よ り masato を even data of し た さ ら に, December 5-7 ま で, ソ ウ ル university で の Korea 応 learn に in words to し た. Dr. Park Mae-ran であった ら south Korean <s:1> ジョ ジョ ジョ ジョ <s:1> development of <s:1> education <s:1> research and development であった Valuable な information であった. In Japan, there are における における ジョ ジョ ジョ ジョ ジョ ジョ research on the possibilities, problem points, etc. of <s:1> education する necessity を pain に sensation じた. February 9th - 11th: まで Tokyo British Councilで まで Materials and literature collection, さらに shizuoka <s:1> Kato Gakuen <s:1> ジョ ジョ Education, Bilingual Education <s:1> teaching を inspection た た. ミ ネ ソ タ states で の イ マ ー ジ ョ ン education international society で お will い し た Dr. Bostwic's と の farewell を tong じ て kato academy の イ マ ー ジ ョ ン education を words し close え た こ と は の future research へ の big き な one step だ っ た. The above note states that the <s:1> ような active な activities を were carried out through the <s:1> て and the two-year <s:1> study を finally came out through the える とが とが た た. Almost ね の original plan を carries out で き た も の の, EU の foreign language education policy, CEFR を containing め て ま だ ま だ take り residual し た part less は な く な い の で new た に KeYanFei の line application を っ た. Less

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
鹿児島県小学校英語教育研究会、口頭発表(韓国の初等学校英語教育から見えるもの)(鹿児島大学教育学部附属小学校)(2008年2月)
鹿儿岛县小学英语教育研究会口头报告(从韩国小学英语教育可以看出什么)(鹿儿岛大学教育学院小学)(2008年2月)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
日本の外国語教育改革-韓国の第七次教育改革とヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の理念から
日本的外语教育改革——来自韩国第七次教育改革和欧洲共同语言参考框架(CEFR)的思想
韓国の初等学校英語教育-忠清南道の現状-
韩国小学英语教育 -忠清南道现状-
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    花崎一夫;花崎美紀;酒井邦秀;樋口晶彦
  • 通讯作者:
    樋口晶彦
韓国の初等学校英語教育-第七次教育課程と忠清南道の現状-
韩国小学英语教育——第七期课程及忠清南道现状
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉満たか子;岩崎克己;HARTING;AXEL;Harting Axel;Harting Axel;Harting Axel;Nagai Katsumi;Nagai Katsumi;Katsumi Nagai;Nagai Katsumi;Nagai Katsumi;Nagai Katsumi;Nagai Katsumi;長井克己;長井克己;花崎一夫;花崎一夫;花崎美紀;花崎美紀;花崎美紀;加藤鉱三・黒田航;花崎一夫;花崎一夫;花崎美紀;上田敦子・岡山陽子;加藤鉱三・黒田航;花崎一夫・加藤鉱三;酒井邦秀;樋口晶彦;樋口晶彦著(単著)
  • 通讯作者:
    樋口晶彦著(単著)
21世紀の英語科教育
21世纪的英语教育
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    花崎一夫・花崎美紀;樋口晶彦・島谷浩(編著)
  • 通讯作者:
    樋口晶彦・島谷浩(編著)
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

HIGUCHI Akihiko其他文献

First Aid 出版までの経緯と今後の展望
《急救》出版的历史和未来展望
  • DOI:
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤明(編)・高橋美由紀;他;山森直人;HIGUCHI Akihiko;Yoshihito Sugita;高橋美由紀(編著);Yoshihito Sugita;山森直人;樋口晶彦
  • 通讯作者:
    樋口晶彦
小学校外国語活動における教師の英語使用に関する理論的考察-教室英語力育成のための教員研修プログラムの開発を目指して-
小学外语活动中教师英语使用的理论思考 - 旨在制定教师培训计划以培养课堂英语技能 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤明(編)・高橋美由紀;他;山森直人;HIGUCHI Akihiko;Yoshihito Sugita;高橋美由紀(編著);Yoshihito Sugita;山森直人
  • 通讯作者:
    山森直人
ライティング評価における評定者の行動分析と評価基準の妥当性検証
评估者撰写评估行为分析及评估标准验证
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤明(編)・高橋美由紀;他;山森直人;HIGUCHI Akihiko;Yoshihito Sugita;高橋美由紀(編著);Yoshihito Sugita;山森直人;樋口晶彦;山森直人;杉田由仁
  • 通讯作者:
    杉田由仁
Integrative Task-Based Instruction in English for Medicine : Insights from the Evolution of ESP
基于任务的医学英语综合教学: ESP 演变的见解
英語科教員養成課程における教室英語力育成のための実践的試み
英语教师培训中课堂英语技能培养的实践尝试
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    加藤明(編)・高橋美由紀;他;山森直人;HIGUCHI Akihiko;Yoshihito Sugita;高橋美由紀(編著);Yoshihito Sugita;山森直人;樋口晶彦;山森直人
  • 通讯作者:
    山森直人

HIGUCHI Akihiko的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('HIGUCHI Akihiko', 18)}}的其他基金

A Basic Study of Teaching English for Medical Purposes: Task-oriented Integrated Material Development
医学英语教学的基础研究:任务导向的综合教材开发
  • 批准号:
    22520570
  • 财政年份:
    2010
  • 资助金额:
    $ 2.5万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了