An experimental study for building the behavioral theory under the multimarket contact

构建多市场接触下行为理论的实验研究

基本信息

  • 批准号:
    19730146
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.08万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2007
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2007 至 2008
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究課題を遂行することで得られた研究成果は以下の通りである。1) 研究課題採択以前から実施していた多市場接触実験の総括2) 割引因子を考慮した多市場接触実験の実施と分析3) 囚人のジレンマ以外のゲームから構成される多市場接触実験の実施と分析1)について多市場接触の経済実験に関する研究は2005年から開始された。そのため研究課題採択以前から、データ収集を行っていた。そのため、本研究課題採択時にはかなりのデータが集まっていた。そこで、採択後速やかに実験データの分析を行い、ワーキングペーパーとしてまとめ、学会報告を行った。研究機関終了後の現在では、学術雑誌に投稿する準備を整えている。この研究では多市場接触が長期的に継続するとき、プレイヤの行動はどの要素に影響を受けるか、プレイヤが相互協力を実現するにはどのような戦略が有効かを分析した。「協力しにくいゲームに協力しやすいゲームをリンクすると、協力しにくいゲームにおいて}協力が促される」というバーンハイムとウィンストンの命題~(Bernheim andWhinston,1990)はこれまで厳密に検証されてこなかった。われわれは経済実験を用いてこの命題の妥当性を検討したが、支持されないばかりか、逆の結果になった。さらに、われわれは、ゲームの数ではなく、ステージゲームにおける行動集合の要素の数が協力率に影響する要因であることを追加実験によって明らかにした。すなわち、利得構造が同じであっても、ゲームを追加すると行動集合の要素の数が増加するために、協力率は有意に減少するのである。また次に、ゲームを追加する際、行動集合の要素の数が同じになるようコントロールして実験すると、利得構造が協力しやすい場合の方が協力率は有意に上昇することが明らかになった。以上から、バーンハイムとウィンストンの命題が「われわれの」実験で支持されない理由は、行動集合の要素数の増加によるマイナスの効果が、利得構造の変化によるプラスの効果よりも強いためであると説明することができる。加えて、プレイヤが相互協力を達成するための実践的な戦略としては多市場接触に見合う形で修正されたトリガ型の戦略よりも、同様の修正を施されたしっぺ返し型の戦略のほうが有効であることを見いだした。2)について2007年12月、2009年3月に広島市立大学で多市場接触に関する経済実験を実施した。被験者募集などは高橋准教授に依頼し、実験を実施した。この実験はBernheimらが提出した多市場接触理論(無限回繰り返しゲーム理論に依拠している)を厳密に検証するためのもので、本研究の柱の1つである。実験自体は、1)と異なり、割引因子を客観的に統制したものだった。2006年度から収集したデータに加えて、今回の実験で分析に必要なデータの収集がおおむね終了した。暫定的な分析では、研究成果1)の蓄積から、プレイヤはステージゲームで実質的に選択可能な行動の数と利得構造に影響を受けることが予想され、加えて今回は割引因子の高低にも影響を受けると予想された。暫定的な分析では、これらの予想の多くが実現していることが分かった。3)について京都産業大学でデータを収集した。具体的には、繰り返しゲームの状況で2人のプレイヤが囚人のジレンマと調整ゲームを同時にプレイする時の囚人のジレンマの協力率と囚人のジレンマのみをプレイする時の囚人のジレンマの協力率を比較し、調整ゲームの存在が囚人のジレンマの協力率にどのような影響を与えるか分析した。理論的には、調整ゲームを加えたとしても囚人のジレンマの協力率には全く影響しない。しかし、分析の結果、調整ゲームの存在は囚人のジレンマの協力率を高めるものではないどころか、プレイの初期には協力率を低めることが明らかになった。複数のゲームをプレイすることでプレイヤの意思決定にかかる費用(心理的費用)が高くなり、囚人のジレンマにおいて最適反応を取る可能性が高くなってしまったのである。
This research topic has been carried out and the research results are as follows. 1)The research topics include the summary of multi-market exposure practice in the past; 2) the analysis of multi-market exposure practice in the consideration of cutting factors; 3) the analysis of multi-market exposure practice in the consideration of human factors; 1) the analysis of multi-market exposure practice in the consideration of multi-market exposure practice; and 3) the research on multi-market exposure practice in the consideration of cutting factors. The research topic was collected from the past, and the collection was carried out in the middle. This research topic is collected from the time of collection. The analysis of the data is carried out at the speed of acquisition, and the report is carried out at the speed of acquisition After the end of the research institute, the preparation for the submission of academic journals will be completed. This study analyzes the impact of long-term market exposure on factors and interactions. "Cooperation must be carried out in cooperation with each other."(Bernheim and Whinston,1990). The validity of this proposition is discussed, supported and reversed. The number of elements of the action set affects the cooperation rate. The number of elements of the action set increases and the cooperation rate decreases intentionally. The number of elements in the action set is the same as that in the case of the benefit structure. The above proposition is supported by the reason for the increase in the number of elements of the action set, the effect of the gain structure, and the explanation of the effect. Add to this list the following information: 2) December 2007, March 2009 Hiroshima City University has been involved in the implementation of multi-market contacts. Those invited to participate in the competition will be invited to participate in the competition according to Professor Takahashi. Bernheim proposed the theory of multi-market contact (infinite return theory), which is the first pillar of this study. 1) The difference between the two factors is that the control factor of the two factors is different. In 2006, the collection of data was increased, and now the analysis of data collection is completed. Provisional analysis results 1) Accumulation, optimization, qualitative selection, number of possible actions, structure of benefits, influence of current factors, influence of current factors The tentative analysis is that there are many problems to be solved. 3) Kyoto Sangyo University of Technology The specific situation of the prisoner's return to the prison, the adjustment of the prisoner's return to the prison at the same time, the cooperation rate of the prisoner's return to the prison, the comparison of the cooperation rate of the prisoner's return to the prison, the adjustment of the prisoner's return to the prison at the same time, and the analysis of the influence of the adjustment of the prisoner's return to the prison. The theory is that there is a lot of room for improvement. The results of the analysis, adjustment of the existence of the prison, the cooperation rate of the prison, the initial cooperation rate of the prison. The cost of rational decision-making (psychological cost) is high, and the probability of optimal decision-making is high.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
経済実験を通じた制度分析-到達点と展望-
通过经济实验进行制度分析 - 成就与展望 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    吉田信(永渕康之;水谷智と共訳);上須道徳;Michinori Uwasu;Michinori Uwasu;小川一仁
  • 通讯作者:
    小川一仁
2008「経済実験を通じた制度分析-到達点と展望-」
2008年“经济实验的制度分析——成就与展望”
Reinforcement Learning on Monopolistic Intermediary Games:Subject Experiments and Simulation
垄断中介博弈的强化学习:课题实验与模拟
多市場接触環境において相互協力を達成する戦略について
论在多市场接触环境下实现相互合作的策略。
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Sasaki;M. S.;小川一仁
  • 通讯作者:
    小川一仁
The experimental multimarket contact defined by a Prisoner's Dilemma and a Coordination games does not facilitate cooperation
由囚徒困境和协调博弈定义的实验性多市场接触并不促进合作
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Atsushi Iwasaki;Kazuhito Ogawa;Makoto Yokoo;and Sobei;H. Oda,;小川一仁;Kazuhito Ogawa
  • 通讯作者:
    Kazuhito Ogawa
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小川 一仁其他文献

進化経済学の諸潮流 第5章(制度分析における「未解決問題」と経済実験の有用性)
演化经济学的趋势第五章(制度分析中的“未解决的问题”和经济实验的有用性)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    二村英夫;小川一仁;高橋広雅;高橋広雅・小川一仁・二村英夫;高橋広雅・小川一仁・二村英夫;高橋広雅・小川一仁・二村英夫;高橋広雅・小川一仁・二村英夫;Kazuo Ogawa;小川 一仁;進化経済学の諸潮流;ギンタス・ボールズ(成田悠輔・小川一仁・川越敏司・佐々木俊一郎訳);小川一仁
  • 通讯作者:
    小川一仁
The Causal Effects of Exporting on Domestic Workers: A Firm-Level Analysis using Japanese Data
出口对国内工人的因果影响:使用日本数据进行的企业层面分析
  • DOI:
    10.1016/j.japwor.2013.06.003
  • 发表时间:
    2013
  • 期刊:
  • 影响因子:
    1.3
  • 作者:
    小川 一仁;川越 敏司;佐々木 俊一郎;Ayumu Tanaka
  • 通讯作者:
    Ayumu Tanaka
Firm productivity and exporting in the wholesale sector: evidence from Japan
批发业的企业生产力和出口:来自日本的证据
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小川 一仁;川越 敏司;佐々木 俊一郎;Ayumu Tanaka;田中鮎夢
  • 通讯作者:
    田中鮎夢
Allocation of Research Resources and Publication Productivity in Japan : A Growth Accounting Approach
日本研究资源的分配和出版生产力:增长核算方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小川 一仁;川越 敏司;佐々木 俊一郎;Ayumu Tanaka;田中鮎夢;青木周平
  • 通讯作者:
    青木周平
研究資源の配分と論文生産性の分析
研究资源配置和论文生产率分析
  • DOI:
  • 发表时间:
    2014
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    小川 一仁;川越 敏司;佐々木 俊一郎;Ayumu Tanaka;田中鮎夢;青木周平;青木周平;青木周平
  • 通讯作者:
    青木周平

小川 一仁的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('小川 一仁', 18)}}的其他基金

実物市場における仲介業者の市場形成・維持機能に関する研究
现实市场中介机构的市场形成与维护功能研究
  • 批准号:
    02J01939
  • 财政年份:
    2002
  • 资助金额:
    $ 1.08万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了