リバースジェネティクス技術を用いたエボラウイルスの病原性発現の分子基盤の解明
利用反向遗传学技术阐明埃博拉病毒致病性的分子基础
基本信息
- 批准号:19790334
- 负责人:
- 金额:$ 2.35万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2007
- 资助国家:日本
- 起止时间:2007 至 2009
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
申請者は、リバースジェネティクス法(人工的にウイルスを作成する技術)等の分子生物学的技術と動物実験を駆使し、ヒトに重篤な出血熱を惹起するエボラウイルス(EBOV)のうち強毒ザイールEBOV (ZEBOV) と近縁のマールブルグウイルス(MARV)、出血熱を惹起しないレストンEBOV (REBOV)の3種類のウイルスタンパク質(GP, VP35, VP24)の病原性に関わる機能(主に免疫御能等)を比較し、EBOVタンパク質の病原性発現における役割に焦点を絞って研究を実施する。本年度(平成20年度)は、以下の研究を遂行した。(1) 新たなエボラ出血熱の動物モデルの確立 : ゴールデンハムスターを用いたエボラウイルス感染モデルを開発した。このモデルはヒトと同様の病態を示すことから、今課題の病原性の研究のみならずワクチン・治療法の開発にも有用なモデルになる事が期待される。(2) フィロウイルスの糖タンパク質を発現する組換え水泡性口内炎ウイルス(VSV)ライブラリーの構築 : 現存する5種類のエボラウイルス糖タンパク質及び5種類のマールブルグウイルス株の糖タンパク質を発現するVSVを作成した。このシステムを確立したことにより、フィロウイルスの糖タンパク質による免疫抑制能の研究をヒトの初代培養細胞系を用いて遂行可能となった。(3) 強毒型マールブルグウイルス・アンゴラ株のモルモットモデルの確立とリバースジェネティクス法の確立 : 2005年に致死率90%以上の流行を起こしたアンゴラ株のモルモットモデルを確立し、さらにリバースジェネティクス法の確立を実施中である。(4) さらにエボラウイルスのVP35及びVP24のインターフェロンシグナリング能の比較を行った。
Applicants are required to submit their applications in accordance with the law. The molecular biology technology such as artificial virus production technology and animal disease control technology, severe hemorrhagic fever (EBOV), severe hemorrhagic fever (MARV), severe hemorrhagic fever (REBOV) and other three types of virus production technology (GP, VP35, VP24), and carry out research on pathogenic development of EBOV. This year (2010), the following research was carried out. (1)The new animal model of hemorrhagic fever was established by using the model of infection. The research on pathogenicity of the disease and the development of therapeutic methods are expected. (2)VSV construction: There are 5 kinds of VSV construction in existence and 5 kinds of VSV construction in existence. The study of immunosuppressive activity in primary cultured cell lines was carried out in vitro. (3)The establishment of the method of production of virulent virus strains: the establishment of the method of production of virulent virus strains: the establishment of the method of production of virulent virus strains: the establishment of the method of production of virulent virus strains: the establishment of the method of production of virulent virus strains in 2005. (4)In addition, the comparison of VP35 and VP24 in the development of the software is also carried out.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
In vitro and in vivo characterization of recombinant Ebola viruses expressing enhanced green fluorescent protein
- DOI:10.1086/520590
- 发表时间:2007-11-15
- 期刊:
- 影响因子:6.4
- 作者:Ebihara, Hideki;Theriault, Steven;Feldmann, Heinz
- 通讯作者:Feldmann, Heinz
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
海老原 秀喜其他文献
ツシマヤマネコの繁殖生理研究―動物園での域外保全のために
对马豹猫繁殖生理学研究——动物园迁地保护
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
松野 啓太;下田 宙;鳥居 志保;邱 永晋;Brandi Williamson;中尾 亮;梶原 将大;岡松 正敏;迫田 義博;奥村 敦;高田 礼人;澤 洋文;Tom Schwan;前田 健;海老原 秀喜;楠田哲士 - 通讯作者:
楠田哲士
海老原 秀喜的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('海老原 秀喜', 18)}}的其他基金
腎症候性出血熱ウイルスの遺伝子再集合体および再構成系による病原性発現機構の解析
肾综合征出血热病毒基因重配及重组系统致病性表达机制分析
- 批准号:
98J02786 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 2.35万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows














{{item.name}}会员




